長女妊娠中からCFPを受けて

育休復帰後にやっと取れたことにより、

後輩にも育休中に資格取得を推奨する流れを作ってしまいました…。

ですが、

産後の資格取得は

全くおすすめしません魂が抜ける

寝ましょうふとん1ふとん3

岸田さん聞こえますか?!

リスキリングなんてやめようね!


なので、資格取得するなら産休中に間に合わせましょう!


私の取得履歴はこんな感じです



出産と被ったりコロナで試験自体がなかったりで時間がかかりました…😅


私の勉強方法は、

3ヶ月前から

過去問3回分

×3回リピート


あまり早くから手を付けても忘れます魂が抜ける

テキストは読んだら眠くなるので買いません!

(怒られるかな😅)


ですが、わからなかった所を振り返るように

まとめ本みたいなやつはしゃーなしで購入 

 

電子版はコチラ 

 

安くはないけどCFPのテキスト全部買うより安いはず🤔

CFPのテキストもリニューアルしてるから

今はそっちの方が良いかもですが🤔


苦手な金融と不動産はTACの模擬試験を活用。

不動産は同じくTACの2級向けの安い講座も受けました。

全部講座受けるよりは安いはず!


FP1級は、日本FP協会の方を持ってます。

FP1級には、

きんざいのと日本FP協会のがあり、

CFPを持っていると日本FP協会の1次試験が

免除になるのと、2次試験が筆記なのです物申す


きんざいは試験範囲が全部で、

2次試験は面接なので、

面接が苦手な私は日本FP協会一択でしたにっこり

しかも日本FP協会の2次試験は

合格率が平均90%びっくりマーク


CFPは6科目あるし

更新料や継続単位取得がめんどくさいけど、

1科目ずつ頑張れるので、私には合ってたかな〜


日本FP協会でFP1級取ったら

更新料払うのが嫌だから

CFPは辞めちゃう(更新しない)って人は

結構います泣き笑い

CFP持ってると定期的にFPジャーナルが送られてくるので、欲しい人は続けても良いかも🤔


ちなみに、保険会社・証券会社はCFP、

銀行ではFP1級の取得が推奨されているので、

CFP持っていても銀行員には響かないけど、

証券マンにはすげーって言われます笑ううさぎ


めんどくさいけど、

資格取得は若い時にやるのが1番です!

おばさんより笑