エアーコンプレッサーかさ上げ 台作り | DIYとガーデニングの日々

DIYとガーデニングの日々

木工作業やモルタル造形の作業、DIY 関連の記事を
主として書いています。

 

数年前に購入したエアーコンプレッサーですが・・・

水抜きのバルブが床ギリギリにタンクの下に有って

しかも向こう側なので簡単に水抜きが出来ません。(*_*)

 

 

 

手前側からはバルブが見えず手も入らないので

 

 

・・・台を作ってコンプレッサーを上げようと思います。

 

 

*************************************************************

 

 

タイヤ側の台作り・・・

 

巾の広い残材が無いのでツーバイ材を接ぎます。

 

 

片方の材料に穴をあけマーキングポンチを入れて

相手の材に印をうつし・・・↓↓

 

 

ダボを入れて木工ボンドで貼り合わせます。

 

 

 

クランプで固定して・・・接着出来たので

 

 

両側をカットして長さを合わせます。

 

 

 

 

 

コンプレッサーが振動で動かない様に溝を掘り込みます。

 

 

タイヤの直径がФ190・・・使っていない190 の丸ノコが有るので

これで溝を入れます。

 

 

位置を合わせて深さ15mm位に溝を掘り込み・・・

 

 

ノミで穴を仕上げます。

 

 

サイズをチェックします・・・溝の位置がOKなので

 

 

脚を付けます。

 

 

脚を90mmのコーススレッドでネジ留めしてタイヤ側の台 完成です。

 

 

 

 

 

もう片方の台を作ります。

 

 

丸いゴム足が付いているので↑↑嵌まり込むように

Ф50のフォスナービットで穴をあけました。

 

 

同じ様に脚をネジ留めして

 

 

 

もう片方の台も完成です。

 

 

 

バルブが見える様にコンプレッサーを180°回転させました。

 

水抜きのバルブが使いやすく成りました。 (^.^)/~~~

 

 

もっと早くやれば良かったかな。(^-^;

 

 

 

ハンドメイドショップ →  モコモコのブログ