新芽が芽吹く新緑の季節がやってきましたねやしの木



前回は 自動思考についてのお話しを

させて頂きました。


その追記となりますが、今回はさらに掘り下げて

お話しさせて頂きますね^ ^



人はなかなか自分の自動思考に

気がつくことができません。



なぜなら、自動思考というものは

自分自身の考え方、捉え方、見方などの

癖が習慣化したもので

いわば、慣れ親しんできた

自分の一部として潜在意識と

一体化してしまっているためです。



> 自動思考 = 潜在意識   なのです。



それを変えようとすると

潜在意識の「ホメオスタシス 」という

現状維持作用が発動してしまうのです。



潜在意識は急な変化を「 危険 」と

捉えてしまう特性があるため

現状をなんとか維持しようと

反発したりします。



それは本来備わっている

生命維持本能であり

自己防衛本能とも言えるのですが

潜在意識の「 この子を守りたい !」

という切なる愛でもあるのですよね。



とは言え、

自分を苦しめたり悩みのタネと

なっている思考癖はなんとか

改善はしたいですよね。



大丈夫!改善はできます!



コツがあるのです。



子供の遊びで


 「 だ〜るまさんがこ〜ろんだ 〜 」 


って遊びをご存知ありませんか?

 


知らない方も多いかもしれないので

簡単にご説明しますと



一人の子供が (だるまさん役 )

「 だ〜るまさんがこ〜ろんだ 〜 」と

目をつぶってゆっくり言ってる間に、


さっと気づかれないように

自分の位置を移動して、

だるまさんを捕まえるという遊びです。



まさにこれです。


潜在意識に気づかれないように

動くということです。



いつのまにか‥

知らないうちに‥

気がつかれないうちに‥


「  セルフイメージが変わっていた  」




思考には、感情というものが

発生するとお話ししました。

 


では、

思考と感情の区別をしてみましょう。



思考というのは頭の中の最初のつぶやきが

一文となっているものになります。 


  >  思考は 「 一文 」  <<



例えば、何か失敗した時に、 

Aさんは、

「 私はいつも失敗ばかりでダメな人間 」 


Bさんは、

「 私は何にも悪くないじゃん 」 


Cさんは、

「 失敗しちゃった、まっいいか 」


といった自動思考が出たとします。


では、その自動思考によって発生する

感情はどうでしょうか?



Aさん、

無価値感、劣等感、みじめ、


Bさん、

不満、イライラ、怒り、


Cさん、

楽観、面倒、平気、


などが考えられますよね。

( 解釈は人それぞれですが(^^; )


  > 感情は 「 単語  」  <<



( 思考と感情の区別はこれでできますよね )



さらに掘り下げると

自動思考には、その自動思考を発生させる

「 思い込み 」が隠れていたりします。



私たちは、生まれた時は、まっさらで

まさに宇宙意識・潜在意識 そのもので

生きていましたが、



成長する過程で、だんだんと

主に養育者など、他者の考え方、

ものの見方、捉え方、価値観などを

刷り込まれていきます。

 


三つ子の魂百までと言われますが、


3歳までに60%、6歳までに80%、

10歳までに100% 近く人格が形成

されると言われています。

( 諸説ありますが )


 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

朝、会社の上司に「 おはようございます 」

と元気よく挨拶したにも関わらず、


何も返事もなく、そそくさと

行ってしまった場合を考えてみましょう。



頭の中で、

「 自分は嫌われてる 」という

呟き・自動思考が出てきたとします。



まずは、

感情は視野に入れずに

思考にだけに焦点を当てて分析してみます。


これをメタ認知といいます。 



今の頭の中のセリフ=自動思考

否定せずあるがままに受け入れ、



良いも悪いもなく

実際のところは  



ただそう考えただけ‥

ただそう呟いただけ‥



思考に関しては「 気づく 」だけでOKです。

( 感情に関しては対処法が違ってきます )



思考と感情を混合させず

そこに気がつくいていく‥ 



そして、

別の考え方はないだろうか‥

別の捉え方はないだろうか‥と、

俯瞰しながら、



別の自動思考も候補として

取り入れてみてください。   



「 上司は気がつかなかったのかな 」 


「 仕事のことで頭いっぱいなのかな 」 など、

   


その思考を採用するかしないかは別として



思考のバリエーションを増やすことで

古い思考がゆるんで新しい思考に変換したり



思考に柔軟性と多様性が出てきて

思考の固定化 ( 固定観念化 ) を防ぐこと 

ができます。



それによって発生する感情にも

柔軟性が出てくるのです。



   サイコロ思考で考えてみる  ◇


サイコロは6面ありますよね。

思考も最低 6パターンは考えられる

と言われいます。

より多角的な視野で

考えられるようになります。

( できる範囲で大丈夫です )



 ◇  紙に書いて見える化する ◇


紙に書く、スマホのメモ帳に書く

など 視覚化 (みえる化 )

することにより自動思考に気がつき

やすくなります。

脳の認知度もアップして

思考がクリアに整理されます。

( 落ち着いた時にでOKです )



※ どちらも時間のある時にエクササイズ

感覚でやってみてください。



自動思考は凝り固まっているのが

ほとんどです。


思考のエクササイズで凝り固まった

自動思考が解きほぐれていきます。



⁂  ⁂  ⁂  ⁂  ⁂  ⁂  ⁂  ⁂  ⁂  ⁂  ⁂  ⁂  ⁂



今の自動思考もけっして

悪者ではなく、邪魔者でもなく

「 自分の一部なんだ、自分を守ろうと

してくれているんだ 」と、、、



ありのままに受け入れてあげることにより



自動思考も緩んで、その結果、

感情も和らいで、思い込みにも

変容をもたらすことができるのです。



自動思考を見つけることで

その前段階の「 思い込み 」に気がつく

ことができるようになっていきます。



「 自分は嫌われてる 」という自動思考

が見つかった場合、



その前段階の 思い込み



  「 人に好かれるべきである 」

  「 人に嫌われてはならない 」 



などの思い込み ( スキーマ  ) があるかも

しれませんよね。



人は多かれ少なかれ、

自分特有の思い込みを持っています。



その思い込みが行きすぎると

認知が歪んでしまい、

認知の歪み (バイアス) がかかった状態で

世界を見てしまいます。



〇〇するべきではない。

〇〇しなければならない、など、


 >  これを「   べき思考 」と言います。



また、べき思考から更に

思考が硬直化すると



両極端な思考に陥ってしまったり

思考の振り幅がなくなってしまったり

柔軟な考え方が出来なくなってしまったり  



「敵が味方か」「白か黒か」「100か0か」

などの 極端な 2極思考に陥ってしまいます。



 >  これを「  全か無か思考  」と言います



さらには不健康な固定観念へと移行

してしまう可能性もあるのです。 



認知の歪みにはいろいろありますが



不健康で自分を苦しめる自動思考に対しては

まずはその自動思考を緩ませ柔軟にしてから、



より健康的で自分を幸せにする自動思考へと

すり替えてくいことは十分可能なのです。

 


\  それがセルフイメージにもなるのです  /



認知の歪みに関しましては後日改めて

お話しさせて頂きたいと思います🙇



新緑が美しい季節となってきましたね。



新緑、樹木には生命エネルギーが

あふれています。



まだまた寒暖の差が激しく

体調も崩しやすい季節でもありますが、



そんな時おすすめなのが

樹木からエネルギーをいただくことです。 



樹木には大地のパワー、太陽のパワー、

自然の恵みがたくさん含まれています。



エネルギーチャージやヒーリング効果

もとても高いのです。



綺麗で大きな木を見つけたら



「 生命パワーをありがとう 」と

心の中で唱えながら 



手でふれて深呼吸をしながら 



樹木のエネルギーを身体に取り入れる

ような感じでやってみるのも

よいかもしれませんねウインク

( ながめるだけでも良いですよ^ ^ )



たっぷりと自然のエネルギー、

宇宙のエネルギーを

受け取ってくださいねハートブレイク



最後までお読みくださり

ありがとうございましたスター