ビジネス脳を磨く

小坂祐司さんの

ビジネス脳を磨くという本を読みました。


ビジネス脳を磨く (日経プレミアシリーズ 6) (日経プレミアシリーズ)/小阪 裕司
¥893
Amazon.co.jp


非常に興味深い本で、

あ~そういうことか、

と思わせるような文章が満載!

この本の中で、

「利他性の経済学」という本が引用されていて、

これまでの社会を、

リザルトパラダイムと名付けでいます。

この時代には、過去の活動の結果に注目し、

活動を左右する要因と結果の

直接的な因果関係によって

将来を予測しながら、

目標と活動の結果のズレに注目して

進めていく方法が有効でした。

つまり、結果が大事で、

ノルマ第一主義の世界です。

ただ、この従来のパラダイムが変貌し、

インプットに対するアウトプットが、

カオス的で予測のつかない社会になっている、

と、小坂祐司さんは言っています。

たしかに、現実でも実感していますよね。

小坂さんの話をかいつまんで言うと、

工業化から新しい社会、

情報が爆発的に広がる社会へ


人の情報処理能力は飛躍的にUP

ビジネスでは感性に焦点を充てる必要がある

お客さんの感性に向けて、

発信する感性情報を変える

お客さんの心に価値が生まれる。

消費行動が変わる

たしかに、もうこれまでの経験だけでは、

物事に説明がつかない世の中ですよね。

ということで、知られざるカリブの楽園

ベリーズクラフト販売でも、

感性情報をデザインしたいと思います。

といってもどうしていいものやら。

そこで、必要なのは「道」なのだそうです。

「道」とは、考え方の軸といったもの。

この「道」がなければ

感性情報を更新できない。

だから、人のモノマネだけでは、

うまくいかないと。

たしかに、あるお店でヒットしたからと言って

同じ商品を仕入れて販売しても、

思うように売上があがっていない、

というケースはよくあることですよね。

さて、 ベリーズクラフト販売では、

この「道」をどう定義するか・・。

一度頭を整理して改めて考えてみます!