フェアトレードイベントに参加した感想その2!



中央大学の教授でもあり、ジャパンタイムズシニア環境コラムニストでもある、

スティーヴン・ヘッセ氏のワークショップに参加しました。


英語で話そう!「エコロジー+フェアトレード


というものです。



彼は、かなり前からイベントを主催しているピープルツリーとは関係があるらしく、

イベントのオープニング挨拶もされていました。



オープニング挨拶で、初めて聞くことばがありました。


ディーセント・ワークという言葉です。

ご存じでしたか?


厚生労働省によると、


ディーセント・ワークとは、人々が働きながら生活している間に抱く願望、すなわち、


(1) 働く機会があり、持続可能な生計に足る収入が得られること


(2) 労働三権などの働く上での権利が確保され、職場で発言が行いやすく、それが認められること


(3) 家庭生活と職業生活が両立でき、安全な職場環境や雇用保険、医療・年金制度などのセーフティーネットが確保され、自己の鍛錬もできること


(4) 公正な扱い、男女平等な扱いを受けること


ということみたいです。



ディーセントとは、日本語に訳しにくいのですが、

安全でほこりをもてるような、人間らしいというような意味のようです。


なるほど。


働くのだから、当然のことですから、改めて言うまでもないとおもうのですが、

これが当然ではない人たちがいます。


ということで、


フェアトレードなんですね。



ワークショップでは、英語がぺらぺらな人ばかり。

大学4年生だという男性もきれいな発音で、流暢に話します。

もちろんファシリテーターを務めているピープルツリーのスタッフは、

英語で冗談が言い合えるほどのレベル。


私もがんばらないと。



イベントに参加して気がついたのですが、

今年のフェアトレードデイのテーマが「フェアトレード+エコロジー

ということもありますが、環境問題への関心の高さも感じました。

やはり、日本のことだけではなく、地球のこと・国際的なことに関心がある人は、

エコに関心が高いのだなぁと感じました。



日本にいると、オーガニックコットンではないコットンを栽培する農薬で、

環境にも生産者の健康に悪影響がある、なんて考えることもないですから。


そして、国際的なことに関心がある場合、

日本語以外の言語を話せることが必須。


私も、今後、もっともっとベリーズのNGOを広げていきたいのだから、

英語をもっともっと勉強しようと思います。



≪参考情報≫

厚生労働省のサイト

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kokusaigyomu/about_decentwork.html