こんばんは。
しまです。
Amazon FBAへの納品画面の新しいのができてから随分経つんですが、一昨日まで使ったことがありませんでした。
なにしろ、最初の1ページ目で、すでに何をやったらいいのか日本語がチンプンカンプンで、考えると唸ったまま手が止まり、急いで納品したいのに前に進めないという大変恐ろしい事態に陥ってしまうのですよ。(滝汗;
それで、「従来の納品手続き」をクリックして、以前と変わらぬ納品画面を出し、ストレスなくサクサクと納品しておりました。
しかし、最近気になることが。。。。。
まず、「在庫商品を納品/補充する」を選ぶと、最近は必ず一旦最新の「Amazonへ納品」画面が表示されてしまうんですよ。
少し前までは、「従来の納品手続き」を選ぶと、しばらくの間はずっと以前の画面での納品がデフォルトになっていたのです。
ある程度するとまた「Amazonへ納品」の画面になるので、また切り替えて、しばらく以前の画面を使い続ける、ということを繰り返していたのですが、最近は毎回毎回「Amazonへの納品」が出てくる。。。。。
そして、冒頭の注意書きにはこんな文言が。。。。
「2022年8月31日までは、引き続き従来の納品手続きをご利用いただけます。」
8月31日って、、、あと半月じゃん。。。。
だめだ、、、そろそろ新しい画面で納品手続きをやらなければ、いきなり切り替わったら急いでる時に詰む。。。。。_| ̄|○
それで、一昨日、そんなにいそがなくていい系の商品を荷造りして、テクサポに電話し、新しい納品ページの使い方を手取り足取り教えてもらったのでございます。ぜえぜえ。
説明を聞いてもなかなか理解しづらい点はあるものの、なんとか流れはわかりまして、次からはえっちらおっちら前に進めそうだな、という感触はつかめました。
流れがわかってそれは良かったのですが、途中でえらいことが判明しました。
私の商品はある時から「混合在庫扱いになっていた」のでございます。
そんな設定にした覚えはないのにぃ〜〜〜。
随分前に、初めて「商品のバーコード(JANコード)があれば、Amazonのラベルを貼らなくても納品できるようになった」というようなお知らせが届いた時、混合在庫の説明もちょろっとありました。
同じ商品の場合、他の人の出品している商品が、自分の出品している商品の注文があった時に発送され、自分の商品がその分相手に補填される、というような、まあざっくりというとそんな話だったと思います。
お客様に近い倉庫から発送できるということらしいですが、それだと自分の用意した商品ではないもので不具合があったりした時に困りますよねえ。
これを混合在庫というらしいのですが、こうしたくないならAmazonのラベルを貼ったらいい、というようなことが書いてありました。(と、私は読み取ったのですよ)
ある時から、納品データを作る時に、商品ラベルが出てこない商品がちょくちょく現れ、「どうしてかなあ?」とは思っていました。
商品のバーコードがあるから、わざわざラベルを貼らなくていい、ということのようで、FBAラベルが出てこないんです。
でもこの画面で「全商品」にラベルを貼る、という変更ができるので、毎回「全商品」を選んで、全部にAmazonの商品ラベルを出力していました。
Amazonのラベルを貼れば、混合在庫にならないと思っていたのですよ。。。。
でもね、新しい納品画面「Amazonへ納品」で進んでいくと、完全にFBAラベルが出てこなかったんです。
テクサポの方が電話の向こうで、「Amazonのラベルを使う設定になっていれば、ここでラベルを印刷できるんですが……、この商品は混合在庫になっているのでラベルが出ないですね」って、予想していなかった説明が!!!
まじか!!
そうか、今までラベルが出てこないのがあったのは、すでに混合在庫扱いになってたからだったのか!!!_| ̄|○
そこではじめて、ラベルの番号の違いを知ったのでございます。_| ̄|○
Amazonの商品には、
・出品者がつける商品番号「SKU」
・Amazonがつける商品番号「ASIN」…Bから始まる番号
・FBA納品する商品にAmazonがつける番号「FNSKU」…Xから始まる番号
があって、FBAに納品する商品には、この全部が付くのですが、
ある時から、FNSKUがASINと同じ商品があることには気がついていました。
なんでかなあ、と思ってたんですが、それが「混合在庫」の設定になっている商品なんだそうです。_| ̄|○
確認してみたら、結構ある。。。。。
まあ実際、私の商品は、混合在庫になる確率はほぼゼロに近いんですが、大きな問題がありまして。
このFNSKUをヤフショのヤマトフルフィルメントに納品する商品と共有する登録をしているんですよ。
YFFではこの番号の変更ができないんです。
新しい「Amazonへ納品」に切り替わった後に、ラベルが印刷できないとなると、YFFと共有できずにめんどくさいことになる。
第一、JANコードだってどうせ自分で張り付けなくちゃならなくて、いちいち作るのめんどくさいんです。
Amazonの画面で一発で出てきてくれた方がありがたいからそうしてたんですが。。。。。
ついでに、全部に同じラベルを貼っておけば、さくっと、Amazonにも、YFFにも納品できるじゃないですか。
もちろん、YFF側でラベルの印刷もできます。
できるんですが、毎回別のラベルに張り替えるって手間だし、しかも、ラベルのサイズがAmazonのと違うんですよ!
今だって、プリンターの上には、
・クリックポスト用のラベル
・ヤマトのラベルA5
・ヤマトのラベルA4
・FBA用ラベル40面
・FBA用ラベル24面
があって、もうすでにわけわからんことになりそうなぐらいなんです。
時たま手に持ったラベル用紙が違うものだった、とかあるし。。。。
ここにYFF用を増やしたくないんです。
かといって、今後に備えてAmazonの商品のFNSKUを別のに変えると、結局YFFの番号と異なっちゃうので、やっぱり別のラベルを貼らないといけなくなってしまいます。
悩みました。
Amazonの方も面倒くさくて、FNSKUは一旦割り振られると変更ができません。
混合在庫をやめたい時は、すでにある商品の「ASIN」に対して「別のSKU」を割り当て、「Amazonのラベルを使用する」設定で登録してはじめて「Xから始まるFNSKUが割り振られる」ということがわかりました。
↑もう訳がわからなくなるレベルですね。
読んでる方ついてこれますか!?ww
もう一つ問題なのが、Amazonでは、混合在庫にしてはいけない商品もあるそうで、私の商品はそのカテゴリーにハマっているようなんですよ。
今までお咎めを受けたことはないんですが。。。。
実際納品できてるし。。。。
なので、本当なら混合在庫をやめて、Xから始まるFNSKUにした方がいいらしい。
大体、どうして混合在庫になってしまっているのかわかりませんが、デフォルトの変更はできました。
設定>FBAの設定>FBA商品のバーコードの設定> 編集をクリック
ここで、デフォルトチェックは「メーカーのバーコード」になっていたのですが、「Amazonの商品ラベル」にチェックを付け替えて「更新」でOKです。
次からの商品登録はこれで安心です。
さて、今までのはどうしたらいいのか。
もう、うんうんうなって考えました。
★結論(3パターンに分けて対応)★
・直近で登録した商品でレビューがまだなく、YFFにも登録していないもの(番号が変わっても痛みがない)
→一旦削除して再登録
ただし、一度登録してしまったものは同じSKUで登録すると以前と同じFNSKUがついてしまうので、SKUだけを別のものに変えて、あとは全く同じで登録し直す。
・直近で登録した商品でレビューが僅かにあり、まだYFF登録していないもの(番号が変わっても痛みがない)
(自己発送をしているが、FBA納品用のFNSKUはBから始まるものがすでについているもので、YFFには未登録)
→別のSKUで同じ商品を「追加」登録し、今後はそちらで販売していく。
感覚としては相乗り。レビューを消さずにFNSKUを変えられる。YFFは未登録なので痛みなし。
・すでに販売を継続しており、レビューがうんとついてしまっていて、YFFにも登録しているもの
とりあえず、PDFで今のFNSKUのラベルを保存しておき、納品時はそれを印刷して貼り付ける。現状このラベルで納品できているから。
いつか「この納品は受け付けない」と言われた時には仕方がないので、その時には別SKUで再登録し、Xから始まる新しいFNSKUでAmazonに納品する。YFFでは今までの番号のラベルを貼る手間になるが仕方なし。
さて、ここからがまた実験。
再登録できるのか、追加登録はどんな感じになるのか。
1)まずは、Amazonのヘルプにあったやり方を試してみました。
在庫管理>該当商品の編集ボタン>プルダウンから「別のコンディションを登録」
すると、新しい出品者SKUを入れる画面になり、価格と商品のコンディションを入力。自己発送かFBAかを選んで保存。
嫌な予感はしてましたけどね、まんまと1商品がバリエーションから離れて在庫管理画面に現れました。
本当に、相乗りしているのと同じ感じですね。
バリエーションが10個とかあったら、これがまとめられずにずらーーーっと並ぶのかと思うとゲロ出そう。w
2)CSVで同じ商品を、SKUだけ変えて全く同じデータで新規登録。
これはよかった。ちゃんとバリエーションに加わりました。
親子関係バッチリです。
同じ商品をまとめて管理できます。
ASINは以前のものと同じで、SKUは自分で登録したものに、FNSKUはXから始まるものに変えられました。
3)一旦削除して同じデータを再登録(CSV登録です)
これは先にちょっと書いてしまいましたが、削除してもシステム上データが残るみたいで、同じデータを上げるとFNSKUは新しくならず、前のがついてきました。
以前、一旦商品を削除したら24時間だか、データが残る、と聞いたので、もしかしたら1日以上待って登録するといけるのかもしれませんが、そんなにのんびりもしていられなかったので、これもSKUだけ変えてごそっとアップロードしました。
結果、親ASINは変わりましたが、子ASINは前のと同じのがつきました。
FNSKUはXから始まるものに変えられました。
2)と3)は、慎重に対応するため、一旦自己発送前提のデータをアップして、画面上で「Amazonから出荷」に切り替え、その時に出てくる画面で「Amazonのラベルを使用」を選んで変換し、XからのFNSKUに変更しています。
でも、デフォルトをAmazonのラベルを使用、に変えているので、一気にFBA発送での登録にしても、おそらく大丈夫だと思います。
これを2日かけて慎重に検証しながらやりましたよ。
とほほ。
まだ、YFFと共通して使っているFBAラベルのPDF保存が出来きってないので、8月末までにチクチクやろうと思います。
たいした数じゃないので時間取れば大丈夫。
大体、説明の日本語がわかりにくすぎなんじゃよ、Amazon……。
どっぷり疲れたしものすごい脳みそ使いました。_| ̄|○
(つぶやきメモ:1548)