衆議員が遂に解散された。政党の分裂と乱立の中で、政党とは何かが問われる選挙でもある。3年前の衆院選では民主党が圧勝し、鳩山首相が颯爽と登場した。そして停滞した自民政治に、風穴を開けるかに見えた。しかし今回の総選挙にその鳩山氏の姿はない。まさに無常である。

 

 公開された事業仕分けは民主党政権の可能性を期待させたものの、その後は迷走が続いた。やがて「決められない政治」というレッテルを貼られ、ついに解散に追い込まれてしまった。

 

 前回民主党は選挙時の公約をマニフェストといい換え、それを脱官僚・政治主導で実現すると発表した途端、メディアは内容もよく吟味しないまま、そのお先棒をかついだ。その結果国民は易々と乗せられてしまったわけである。

 

 ところがメディアはそのことに反省の色も見せず、掌を返すように民主党批判に転じている。だが、それも止むを得ないと思わせる珍事が続発している。そのひとつに田中真紀子文科相の政治主導を勘違いした暴走があった。

 

 田中大臣は、明春文科省の定めた手続を経て開学が認められるはずの3つの大学を設立を、突如不認可とした。官僚が勝手に決めたことを自分は正す、という心意気であったらしい。そして不認可の理由として、少子化の時代に大学の数が多過ぎること、定員割れを起こす大学や経営不振から廃校を命ぜられた大学があること、などをあげた。

 

 これではまるで国家試験に、採点の結果すでに合格点が与えられているのに、発表直前になって、試験問題が易しかったとか、解答時間が長すぎた、などの理由で不合格にするのと同じである。法治国家である以上、いくら大臣でもこんな理由が通るはずがない。大臣は慌てて前言を翻し、3大学を認可し、その責任を文部官僚に押しつけた。とんだ脱官僚である。

 

 政治主導というなら、まず現行制度の問題点を、その審査過程も含めて精査すべきてあろう。そして将来的展望をしっかり踏まえて新制度を構築させることである。また政治の要諦として、制度改革の場合混乱を避けるため、経過措置を万全にしなければならない。

 

 それにしても今回の騒動で、新設校は問題があるとの誤解が生じたのは残念だ。秋田の国際教養大学などは、開校8年目に過ぎないが、トップレベルを疾走しているからである。

 

 田中大臣の大学改革の方向性は間違っていない、などとまだ持ち上げるメディアがある。だが落第生が急に勉強計画を立てても信用する教師はいまい。資質がないのにメディアの露出度が多いことで、当選する議員が政治を悪くしている。メディアの世論調査も結果的に世論操作になっていることを警戒すべきだろう。

 

(天台ジャーナル第117号・コンパス

 

 今年のノーベル賞候補者として、日本のマスメディアは2人の日本人を、受賞確実だと大々的に報道した。医学・生理学賞候補の山中伸弥京大教授と、文学賞候補の作家、村上春樹氏である。結果は山中教授1人の受賞で、残念ながら村上氏は選に漏れた。しかし、村上氏は依然有力候補に変わりはない。さらい物理学賞、化学賞候補にそれぞれ複数の日本人がいたが、いずれも来年を期することになる。

 山中教授は受賞の喜びをまず、世話になった人々に「感謝」という言葉で表した。そして次に「この賞は名目上、私に贈られたことになっているが、日の丸のご支援がなければ、こんな賞は受賞できなかった。まさに日本という国が受賞した賞だと感じています」と述べている。アメリカに比べれば、恵まれないというより、むしろ劣悪な研究環境の中で、山中教授は苦労してきた。にもかかわらず受賞の言葉は爽やかで、日本人としての誇りを持つことの大切さに、目覚めさせてくれたのである。「外国から日本を見ていると、日本人はやはりすばらしい」ともいっている。自信喪失気味の同胞に送る温かいエールである。

 さてiPS細胞の発明から6年目で受賞に漕ぎつけたのは、最短であるといわれている。それほど画期的な業績であり、その応用に全世界が鎬を削っているのが現状だ。そこで山中教授は2つの問題を指摘している。研究費の問題と倫理性の問題だ。

 文科省は十分な研究費を投入すべきである。発明で先手を取っても、応用で遅れを取っては何もならないからだ。

 次に倫理性の問題だが、限界のある移植医療から再生医療に道が開かれたことはすばらしいことだ。しかしここに大きな問題がある。理論的には髪の毛1本からでも、人間の子どもができるという。そうなれば親子とか男女の性別の概念も壊れかねない。山中教授自身も「倫理的な理論を社会全体で準備しておかないと、科学が先に進んでしまう」と警告している。

 iPS細胞は応用研究が加速的に進む中で、どんな事態が発生するか、予断を許さない研究である。難病や不慮の事故で生じた疾患を克服するはずの医療が、人間の欲望にさらされたら一体どうなるか。今でも年相応になるよりも、アンチエイジングがもてはやされている。だから将来目的を逸脱して、不老長寿を手に入れるために利用されかねない医療技術でもある。

 すべてのものは移ろいゆくことを知り、無常の今を精一杯、丁寧に生きることが、真理に根ざした生き方である、と釈尊は説く。はたして生命科学の進歩に倫理は耐えられるのか。我々にも期待と共に自制も求められている。 

(天台ジャーナル・コンパスより)

 どこかに確かに「神仏の国」があり、「神仏」がいる。

 そう信じ、祈る事で、日々の憂いを乗り越え、細やかな幸福に感謝する。

 それが信仰なのではないだろうか・・・。

 

ふと、こんな言葉が目にうつった。

近年、核家族化と呼ばれ、祖父母や両親と一緒に住んで生活している人が減少傾向にある。そんな中、この不景気で同居する家族が増えていると聞いたときは、「何だかなぁ~」と思いつつも少し安堵した。

 日本人は無宗教(家の宗教が解らない)だという割合が多いい、何とも不思議な人種である。それでも、正月・七五三・節句など行事になると神社仏閣にお参りする。知らず知らずのうちに習慣が身についていたのだろう。

子供のころに祖父母や両親に連れられて、お寺や神社をお参りする。その時は何をしているのか、何をしにきたのかは理解できないけれど、子供なりに何かを感じているのではないかと最近思う。

前に新聞でこんな記事が載っていた。「子供に悪さをすると地獄におちる絵本を読みきかせると子供が悪さをしなくなった」という。何とも統計が出ているわけでもなく、何も根拠はないが、とても重要なことのように思う。最近は聞かなくなってしまったが、ついこの間までは、「神様仏様が見ているからね」と子供に言う親や祖父母がいたものだ。この「魔法の言葉」のお陰で、良い子は守られている感覚を覚え、悪い子は見張られている感覚を覚える。意外にもこの経験が大人になっても影響するのではないだろうか。

高度成長期以降、モノがあふれ、手に入らないものはなくなってきたこの日本で、いま、目に見えないモノの大切さを見つめ直す時期がきたのではいだろうか。物質の幸せではなく、心の幸せを迎えられるように・・・。

少しでも、神社仏閣があなたの力になれるよう・・・南~無~( ̄▽ ̄)

余り、ブログを書くことが得意ではないのだけど、
決心してブログデビューしてみることにした(^-^)/

とりあえずは、続けることを目標に・・・毎日は無理だけど、
いろんなことを書いていきたいと思う。