初七日の会場へは、一番に行くようにしています。💨

火葬場を出発した連絡がお寺に入り、すぐさま会場に向かいご遺族様たちを待ち構えます。

待たせるのはよろしくはないですもんね。照れ


会場に着くと、壁一面にヒビが。

地震の時裏のボードがずれて、まだそのままにしているのでしょう。

(自坊もそのままの箇所もちょこちょこてへぺろ


補修してもすぐ地震が来るのではないかと言う気持ちが湧いて、補修まで気持ちがいかないんですよねハートブレイク


お彼岸のお参りに行くと

[前のお寺さんからは、仏教は愛ですよ。そこに落ちている石ころも。部屋の中にあるホコリも愛せることができれば仏ですよ]


と言われ、意味がわからなかったそうです。もやもや

正直なところ昔私も同じようなことを聞きましたが、あまり意味が分からなかったです。

[愛です]と言われてもピンと来ることができず、その方も同じような雰囲気でした。もやもや


私なりの説明は

[仏は、ずーっと自分以外の方に親切にし続けられる人だと思います。

私はたまに仏になったり、人になったりします。

車で道を譲る時は仏になったり、ゴミ拾った時だけ仏になったり。

それを続けられた方が、仏様なんでしょう]


というと納得されたようでした。キラキラ


みんなに同じ言い方では伝わらないですね。

待機説法が1番の近道でしょう(^^)


私は部分部分でしか仏は出てきません!副住職🙏