月参りをお寺にきてされる方もいらっしゃいます。
今日来たAさんと話していると
A「真ん中はだれ?弘法大師?」
私「お釈迦様ですよー」
A「お釈迦様ねー。え?だれだっけ?」
私「お釈迦様ですよー」
A「あー、お釈迦様ねー。ふーん。真ん中は誰だっけ?」
私「お釈迦様ですよー」
A「もう、何度聞いても忘れちゃうのよー。で、真ん中は誰だっけ?」
私「お釈迦様ですよー」
「何度もごめんねー、お釈迦様ねー。左が…あれ?真ん中誰だっけ?」
ここら辺から流石に私も動揺してました(笑)
しょうがないことですよね。
まず第一に仏像はみんな同じように見えますもんね。
なので私がいつもすごく簡単に仏像の見分け方を説明するときは
怖い顔してて、炎とかがあれば「明王」
装飾品で着飾っている方は「菩薩」
シンプルに布まとってるのは「如来」
あとは「天」
とザックリ説明してます。
〇〇菩薩がウンタラカンタラ~
〇〇天がこんな顔で~
などの説明は、耳に入ってそのまま抜けると思うので、本当に簡単なとこだけ伝えてます。
観光で少しでも見分けられれば楽しいですよね(^^)
今日は「禅定」の修行です。
心を落ち着かせて、安定させて見ましょう。そうすると自分の姿が見えてくるはずです。
明日は最後「智慧」の修行です!
明日のお彼岸の法要の準備をしなくては!副住職🙏