お参り先の方から、
「師走だから、忙しいんじゃないですか?」

と聞かれ
「お盆の方が実際師走ですよね」と返事をする今日この頃です。

師走の師は、教師やお坊さんのことを一般的には言ってるそうです。
新年の準備や、いろんな行事が重なって、お坊さん以外もバタバタと忙しいので、みんな師走に当てはまるかもしれませんね(笑)
そんな中こんなお線香を発見
たしかに香りは珈琲。それも甘い微糖かな?☕️
最近ではカレー香りのお線香や、文字が浮き出てきたり、絵が浮き出てくるお線香など、さまざまな種類がありますね。

お線香は何本立てるのが正解?
この質問がかなり多いですが、どんな本を見ても大体1〜3本と書かれてます。
僧侶が儀式でする本数は決まってたりしますが、一般の方が家出する分はおそらくあえて1〜3になってると思ってます。
なぜなら、3本と書いてあり、残り一本しかないと
「1本しかないから、お線香立てちゃダメなんだ」
と思う人がいるからでしょう。(予想です)
文章って、怖い
まだ年賀状書いてません!副住職🙏