シングルマザー43歳

よく怒りで我を忘れてしまうどうしようもない性格。

 

 

 

息子11歳(自閉症、チックあり)

普通級+通級。感覚過敏もある小学五年生。ゲームとYou Tubeが大好き。

 

 

 

娘3歳

ドラえもんとプリキュアにハマってる保育園児。しっかり者で兄をよく助ける。そして兄の地雷をよく踏む。






今年もあと1ヶ月ですね!


早い!!


最近の息子の様子です。


吃音はあれから落ち着いてきて、今はさほど目立ちません。


チックは音声チックはほとんど目立たないかな。


運動チックはあるけど、これもそこまで目立ちません。


チックは全体的に落ち着いてます。


最近料理に目覚めていて、学校で料理本を借りてきて家で一緒に作ったりしています。


スープは一人で作れるようになりました。


この前はパイシートを使った料理に挑戦。






普通に美味しかった。

冷凍パイシートは高いね。



混ぜごはん。

これは簡単で美味しい。


目標一人暮らしなので(私の中で)


今から必要な知識とスキルを教え込みます。


お金に関しては


うちはお小遣い制ではなく報酬制です。


学校のテストやスイミングでの進級テストでの成果が金額になります。


あとママ銀行というものも始めて、


この銀行にお金を預けると金利というものがあり、お金が増えてくよ。


とお金の仕組みも教えてます。


一人暮らしに必要なのは、私は


自炊と掃除洗濯、お金の管理だと思うので


一人暮らしで困らないように。


私がそのへん無知で一人暮らしを始めて


すごく不健康な生活を送っていたので


子供たちにはしっかり教えておきたいです。


掃除がねぇ…これは知識というより本人が気にするかどうか、なので


気にしない息子の部屋はすぐゴミ溜めみたいになります。


対策は…


物を増やさない。


物の位置を決める。


あとは地べたでくつろぐよりも、


床から距離がある方が散らかりが少ないような気がするので、


地べたにクッションではなくイスを置くとか、


そんな事から始めてみます。


中学生になれば言う事なんて聞かないでしょうから今のうちに…。





あと放課後等デイサービスを1つ辞めました。


土曜日に利用してた学習に力を入れていた放デイなのですが、


個別対応というよりは息子がそこのルールに合わせなければならない、


という感じで、10月にそこで癇癪を起こしてから行けなくなってたんです。


相談員の方が放デイと話し合ってくれたのですが、


個別対応が難しいのと、息子の気持ちがもう無理だったので


辞めることにしました。


塾に行ってない息子の唯一の勉強の場だったのですが、


正直私はあまり好きな放デイではなかったので

(すぐ薬を飲んでるか聞いてくる)


まぁ、うん。大丈夫です。





学校で勉強と社会性を学んでくれてるので


それ以外ではゆるゆるでいいと思ってます。


でも勉強の対策は考えとかないと…。





背も伸びて、外見にも気にするようになり、


週に一回は歩いて下校してくれるし、

(基本私が車で送り迎え)


買い物にも一緒行けるようになり

(昔は買い物はイライラして行けなかった)


成長ですね…✨




最近は息子より娘の方に手がかかる…。


なかなかの我の強さで、負けん気が強いし


人間を育てていくって


本当大変ですね。