ABCフラッシュニュース | Rosen Konig ローゼンケーニッヒ

Rosen Konig ローゼンケーニッヒ

ブログタイトルは、シンボリクリスエスと、ローズバドの仔である、サラブレッドのローゼンケーニッヒ(ドイツ語で、薔薇(バラ)の王という意味・牡・毛色・黒鹿毛)に由来しています。

 

(映像は、1977年(昭和52年)の20時54分(8時54分)に放送された時の物です。)

ぼくが、見て来た番組の1つに、ABCフラッシュニュース(ABCテレビ)があります。

 

てなもんや三度笠が始まった年の、1962年(昭和37年)・6月10日、ファンファーレの音楽(BGM)に乗って、「ABCフラッシュニュース」のタイトルコールと共に放送を開始した、ABCフラッシュニュースは、タイトルが円心円状のもの(世界は回るをキーワードとして作られた物)が、オープニングに回りだして、「ABCフラッシュニュース」という、タイトルが出たところで終わり、エンディングには、円心円状の静止画が出て、「ABCフラッシュニュースを終わります。」という、タイトルコールと同時に、終わるものでありました。

 

(ABCフラッシュニュースの、エンディングに登場する、円心円状の静止画は、サンテレビジョン(SUNーTV)でも放送された、SUN-TVニュースにも同様に登場した事もありました。)

 

ABCフラッシュニュースが放送を開始した、1962(昭和37年)から、1975年(昭和50年)までは、ABC(朝日放送)は、JNN(TBS・東京放送)系列に属しており、JNNのクレジットが付いていましたが、1975年(昭和50年)4月からは、ABC(朝日放送)が、NET(日本教育テレビ・現・EX・テレビ朝日)系列の放送局に属する事になり、クレジットタイトルも、ANN(オール・ニッポン・ニュースネットワーク)系列に変更されました。

 

(この間、1973年(昭和48年)には、ABCのロゴが、2代目に変更されてからも、初代ロゴが使用されました。)

 

ABCフラッシュニュースは、朝日新聞の協力により、製作されている番組で、ラジオの朝日新聞ニュース(現・ABC 朝日ニュース)とは、別の番組として放送されており、10分間のニュース番組として放送されていて、最初は、15時55分・18時50分・20時56分(野球延長時は、21時26分)の3回放送されましたが、その後、15時55分に放送された物は、次第に、14時55分に、20時56分(野球延長時・21時26分)に放送された物は、20時54分(野球延長時は、21時24分)に変更された他、ドラマが2時間にわたり放送された時は、21時48分にも放送されたこともありました。

 

(また、夏の全国高校野球選手権大会の放送時は、2時5分にも放送された事もありました。)

 

歴代提供スポンサーも、朝日新聞・玉姫殿・今井住宅・仏壇の浜屋・森本興産・ふとんの丸屋グループなどと、いろいろありました。

 

 

特に、土曜日・夜の放送分は、松屋町の人形と結納の専門店・福板屋が、日曜日・夜の放送分は、鶴見製作所(後に、松谷海苔・アート引越センター(現・アートコーポレーション)・コージツも加わる。)が、長く、提供スポンサーをやっており、西濃運輸(岐阜県・大垣市 メーテレ(名古屋テレビ放送)のエリア)や、神明(あかふじ米などの、米穀商社)も、スポンサーに加わる様になったのです。

 

 

また、1975年までは、京阪電車(京阪電気鉄道)も、スポンサーをしており、この時には、1900系・4代目特急車(後に、3000系・5代目特急車(現・8030系)も、登場する。)が、オープニングに使用された様です。

 

 

ぼくが、小学生の頃・京都市伏見区久我東町に住んでおり、この時は、9時から放送を始まった「欽ちゃんのどこまでやるの(欽どこ)」(テレビ朝日・製作)の放送開始前であった為、けたたましいファンファーレのBGMには、参って仕舞ったのを、懐かしく想い出しています。

 

 

放送開始して以来、37年間、長寿番組として放送されてきた、ABCフラッシュニュースですが、来年6月10日には、放送開始40周年を迎える様ですが、この頃には、「ABCフラッシュニュース」は既になく、「ABC NEWS(ABCニュース)」に改題されて放送されており、今日に至っております。

 

 

37年間、10分間の、ニュース番組として、長く放送をしてきた、ABCフラッシュニュースは、アニメ「おじゃ魔女どれみシリーズ」が放送を開始した年の、1999年4月2日の、午前0時10分に放送されたのを最後に、終了しました。