更新が遅くなってしまってすみません。


もうすぐ年度が変わりますね。

お仕事や子育てなど、なにかとバタバタな時期ではないでしょうか。


私自身の今年度は体調に振り回された1年で、特にここ1ヶ月ほどは『体が丈夫じゃないんだぞ?!』と突き付けられたドタバタの日々でした。


2月に入って、生まれた日以来30ウン年ぶりに救急車のお世話に。

この事が良いきっかけになり、連絡先や病状、かかりつけ医やダブルストーマで排泄が自力ではできないなど気になることを小さい紙にまとめて携帯したり、なんとなく避けていた優先駐車場のマークやヘルプマークを持つようになりました。

ある意味、改めて障害を受け入れられたのかもしれません。


手術も、治らないけどせめて現状維持!応急的な感じ。

これで落ち着かないと、もっと大きな手術になるかも、いや元々珍しい病気だしそれも無理かも…。なんだか、悪くなるのを何もせず身を任せるしかないかもしれないと言われているようで、久しぶりに弱気になりました。


できることは、無理をしないことしかない。

という結論に達し、

一応障害者雇用で勤めていたので、来年度から時短勤務ができないか掛け合ったところ無理だと言われ、じゃあ辞めますと仕事もなくなる…という…踏んだり蹴ったりな今日この頃です。


ただ、今まで学校も仕事も元気な人に付いていくことが正義みたいな意地?で生きてきたので、今回仕事を減らしたり少し自分の体を優先したいと曲げずに思えたのは、辛いけど進歩かもしれません。



療養(横になるしかない)中は、ネコと一緒にひたすらこたつに入り、撮り溜めたドラマを見たりしていました。そして、ワンテンポ遅れて社会現象となった某手話のドラマを見たところ…


ジャニーズさんにどっぷり。


これはこれで、自分史上初の出来事で…只今動画を見漁る楽しみができました。

これもまた良し!自分時間ですよね!!

CDをポチっとする日も近いかも…

3月になって 急に暖かくなってきましたね


さて、3月は大腸がんの啓発月間と言うことで

各地でブルーリボンライトアップの企画がされています


ブーケの会員さんの中でも 大腸がんからのオストメイトの方もけっこういらっしゃるのではないかと思います


実は私も そうなんです

そんなことから 以前から 大腸がんの啓発啓蒙活動を一生懸命しているお友達に少しだけ(笑)協力し、あとは ほぼ勝手に関西方面に随行してきました


大阪急性期総合医療センター



とても紳士な賀川先生にステキなお話を聞くことがでしました

そして 京都府立医科大学病院の吉田先生


走って 大腸がん検診を訴えるバイタリティな先生にも 楽しい漫談(笑)を聞くことができました

このお話は
日本対がん協会さんのページから 見ることができると思います

こちらは 京都市役所のステキなブルーリボンライトアップです


minmminm

みなさま

 ようやく春らしい季節になってきましたね。

あっという間に衣替えの季節・・・しかし、今年は花粉がエライことにえーん タイミングが難しいですね。

 

 コロナの方はなんとかおさまりつつあるのか、マスクも外されている方をよくお見掛けするようになりました。

世の流れなのか、2月24日、25日 東京で開催された日本ストーマリハビリテーション学会(JSSCR)は現地開催のみ、となりました。 私自身、他の学会も含め3年ぶりの学会現地参加です。久しぶりのお泊りです爆  笑

東京駅をウロウロ、築地で朝ごはんを食べ、すっかり観光してきました。 私のご近所ではまだ海外の観光客が戻っている感じはなかったのですが、築地は戻っていますね。日本の方よりも海外観光客の方が多かった感じです。

 

ちゃんと学会にも参加してきましたよ。

日本オストミー協会のブースの横に、デコパウチ発見!

みなさん、かわいくデザインされていますね。関西人の私には「太陽の塔」がとってもかわいくて飛び出すハート

 

味気ない不織布だけのパウチがとっても個性的パウチへ大変身音譜

 

近いうちにみなさんで集まる日が早くきますように・・・

 

WOCN岸田