48歳で更年期障害のピークを迎え

ひどい便秘から鬱へ。

それまでの習慣
(食習慣、生活習慣、精神習慣)を
変えたことで徐々に元気に。

始めて続けたこと、
暮らしのことなどを
綴っています。

 

 

 

 

 

366日、

同じ毎日を過ごしていませんか?

 

 

 

 

こんにちは

366日の変化に対応すべく

参考にしている本がある

坊のゆきです。

 

 

  

 

 

1年366日、

1日として「同じ日」はありません。

天気も変われば、気温も変わる。

会う人も変われば、やる仕事も変わる。

わたしたちは、1日1日を

大小さまざまな「変化」に対応しながら

生きています。

(自律神経がすっきり整うまいにちいいこと366より引用)

 

 

 

 

 

 

366日のそんな変化に合わせて、

毎日心や体を

調節する役割を果たしているのが、

『 自律神経 』!

 

 

 

でも、実は

自律神経は「変化」が苦手なんです。

 

 

 

 

自律神経の研究の第一人者である

小林弘幸先生は、

そんな自律神経のためにも、

季節の変化に先回りして

「準備」しておくことが大切

と言われています。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

さてさて、

もうすぐ梅雨入り。

6月に準備しておきたいことは?

 

 

 

 

6月中にしっかり「準備」をしておけば、

本格的に夏が来てもバテません。

夏バテせずに乗り切れるかどうかは

6月の過ごし方がカギとなるのです。

(自律神経がすっきり整うまいにちいいこと366より引用)

 

 

 

 

 

 

この頃、TVでもよく

『暑熱順化』という言葉を聞きます。

 
 
 
 

 

暑熱順化とは?

 

夏の暑さに耐えられるように、

しっかり汗をかいて体を慣らしておくこと。

 

 

 

なぜ、暑熱順化が必要?

 

冬の間に閉じた汗腺を開くためです。

寒い時期は、お休み状態の汗腺。

(汗腺とは、汗を分泌する腺。簡単に言えば汗の穴ですねウインク)

夏になったからといって

すぐには開きません。

だから、少しずつ

開いてあげることが必要なんです。

 

 

 

暑熱順化をしないとどうなる?

 

汗腺が十分に開いていないと、

体内の熱が放散できず、

体温が上がって

熱中症のリスクが高まります。

 

 

 

暑熱順化の方法は?

 

やり方は簡単!

少し汗が出るくらい動けばいいだけ。

 

ウォーキングやジョギング、

筋トレやスクワットなど、

運動ならすぐに汗がかけますねニコニコ

 

私の方法は、

動かなくて汗がかけるサウナ&岩盤浴。

 

意外にも、掃除も

運動と同じくらいの効果があるんですよウインク

 (例えば、軽い筋トレと風呂掃除は同じ3.5メッツ。)

※METs(メッツ)とは、

運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して

何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの


 

 

どのくらいやればいいの?

 

小林先生は、

計画的に2週間、

暑熱順化を行うことが大切と言われています。

 

 

私が、

初めて暑熱順化を行ったのは、2年前。

サウナと岩盤浴を交互に、

1週間続けて行いました。

その夏は、食欲も落ちずに夏バテも無し。

すこぶる快調で、

その効果に、びっくりしましたびっくり

 

 

 

今年は、

今日は、サウナ&温泉、

明日は、ジム&ウォーキング、

明後日は、おもいっきり掃除、

なんてふうに

計画を立てたいと思いますニコニコ

 

 

 

 

 

 

5月でも真夏日になる近年。

 

これから来る本格的な夏をのりきるために、

暑熱順化を始めてみませんか?

 

無理せず、

自分にあったものでウインク

 

 

 

 

 

 

 
 
 
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。
 
 
  
 
 
 
 
   腸内環境を整えるために
 毎日お味噌汁の中に入れて
 食べています☟
      
   
 
クローバー自律神経を整えるために
     参考にしている本です☟
 
    
 
 
 
クローバーぐっすり眠るための必需品。
     毎晩、口に貼って眠りにつきます☟
   
 
 
 
 
 
 
 
ランキング参加中
ポチッとしてもらえたら嬉しいです♪