私の

人間としての器は、とても小さい。



少しのことで動揺して

ハラハラドキドキ、

大事だ無理だと騒ぎ立てます。

 

 



 

こんにちは

生花を習い始めたばかりの

坊のゆきです。

 

 

 

 

先日、2回目の生花教室に行ってきました。

「口が5cmの花器を持ってきてね」

と先生。



 



(普段は、2〜3本のお花を飾っている小さな花瓶)




縦22cm、口6cmの

小さな花瓶を持っていったところ、

並んでいたのは!




沈丁花の低木

椿の花

水仙の花




えっ!?びっくり

しまった!

小さすぎた〜

木のものなんてコレには活けれないよ〜ショボーン

倒れてしまうよ!








何の事は無い。



倒れることもなく、

こんなに高く

のびのびと流れるように

活けることができました。






(水仙の葉には、細い針金を入れて動きをつけましたよ)





この花瓶を

まじまじ目と見て思ったのです。










私という器にも、

小さいなりに

たくさん入れることができるのかもしれない。

 

 

 

入らない、出来ないと

思い込んでいるのは、私だなぁと。



 

 

花瓶に教えられました照れ

 

 

 

 
 
 
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。
 
 

 
 
 
 
* 椿の花が、
    ボトッと落ちないようにする方法を
    教えてもらいましたよウインク


【 用意するもの 】
 ・爪楊枝





  後ろから、

  ブスッと差し込みます。





 

   余分な部分を
   ハサミで切ったら出来上がり♪





 
 こうして活けてあげると
 花だけ落ちることを防げるそうです。
 やってみてねおねがい

 
 
 
 
 
ランキング参加中♪
ポチッてくれてありがとうございます♡