もうすっかり春ですね。

衣替えのタイミングが断捨離のチャンスです!

 

 

こんにちは

春も衣替えも断捨離も大好きな

坊のゆきです。

 

 



 

 

私の衣替えは10分で終わります。

 

 

短時間で終わる理由は

●服の数が少ないから。

(管理できる数しか持たないようにしています)

 

●合服は衣替えの対象にしない。

(シャツやカーディガンやロンTなど

夏はエアコン対策に、冬は重ね着に、と

1年中着れるものはタンスの中に入れたままです)

 

●処分する服は、事前に決めておく。

(普段から目星をつけておきます)

 

 



 

 

こんなふうにタンスの上に服を並べて、

 

春夏ものはタンスの中へ。

冬ものはオフシーズンの収納ケースの中へ。

 

毎回、こんな感じであっという間に終わります。

 

そして、

『衣替えのタイミングが断捨離のチャンス!』

と思っていました。

 

 

 

ところが、

クラターコンサルタントの

やましたひでこ氏は

なんと!衣替えさえも断捨離対象とのこと!

 

 




断捨離の講演会で出会った本

 

 

クローゼットの服を入れ替える衣替え。

その手間もさることながら、

シーズンごとに洋服のお手入れをする面倒も

なかなかの重労働です。

このときが

断捨離のタイミングという考え方もありますが、

衣替え自体も断捨離の対象です。

しっかりモノの見極めができていれば、

オールシーズンの洋服を収納しても

ゆとりがある空間に仕上がっているはずです。

 

『しのごの言わず捨てなさい』宝島社より

 

 


 

 

やましたひでこ氏は、

本の中でこう言っておられます。

 


ただ一つ言えることは、

「断捨離をする・しない」では、

あなたの人生にとって天と地の差があるということ。


住空間が心の状態をつくり、

身体の状態をつくり、人間関係をつくり、

あなた自身の人生をつくっていくから。

 

 

 

 

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。

 

今日も良い1日を♪