\百聞は一見にしかず/

常識の殻を破れば、ワーママの壁は突破できる
世界の視点で見れば、可能性は無限大

 

ロイヤルブルーが大好きな「のん」です。

 

 

さて、先日東京⇨能登半島へ震災ボランティアに行き
『百聞は一見にしかず』

原体験にまさるものはなし

と、私はこの言葉の重みを、

実際に被災地に行き強く感じました。

 

2011年3月11日、東日本大震災が起きた際、
TVに映し出される惨状を見るたび、
何か力になりたいという思いに駆られていました。
しかし、当時は一歳児の子供がいて、
現地に支援に行くには難しい状況でした。


しかし、先日、能登半島にボランティア活動に行った友人から

震災の影響がまだまだ残っていること、そして
『自分には何もできないと思っていたけれど、
現地に足を運んでみると違った。やれることが十分あった』と聞き、
私にも何かできるのではないかと

今回ボランティアに参加しました。

 

まずは、朝、金沢駅近くの集合場所である教会にいき
そこから、輪島市のお宅に派遣されて向かいました。

輪島市に向かう道中、まず目に飛び込んできたのは
地割れの痕跡でした。道路のあちこちに地割れがあり、
また道路上に土砂崩れのあとが多くあり、
あちこちにコーンが設置されているため、

トンネル内を含め蛇行運転が必要な状況でした。

 

 


海沿いでは、広範囲に渡り、地盤が隆起していて

海岸線が沖側に移動しており、

かつて漁港であったところも海底が露出している

光景に衝撃を受けました。

 

  

 

最初は一時的なものかと勘違いしたのですが、

漁師の方々が元の場所では漁ができることはないと聞き

知らなかった私は驚きを隠せませんでした。

また、住宅地では、崩壊した多くの住宅が

そのままの姿で、まだ放置されていました。
かつて、通常に暮らしていたと思われる場所が、
まるで別世界のような光景となっていたのです。
 

  

 

また、途中でドラッグストアに寄ると

地割れだけでなく、出入り口に段差が出来ていました。

ほんの2cmぐらいに見えた段差、

しかし、高齢者の方がカートを押しながら出ようとするも、

引っかかってしまい、うまく出れない場面にも遭遇しました。

 

 

 

これは歩いていて、つまづく人もいそうで

とても危ないなと思った、一方、

簡単には治せない大変な状況なんだなということを

察しました。

 

能登半島の様子は、テレビやネットのニュースから

流れてくる情報を知っている程度で

それ以上のことはわかっておらず、

現地に行って自分の目で見て、感じるものは

全然違うのだなとあらためて思いました。

それと同時に、東京で

地割れとは無縁、家の倒壊や傾きとは無縁

いわゆる”普通”の生活が日々送れているというのは

普通じゃない。本当に感謝なことなんだと

思わされました。

 

 

次のブログでは、現地の被災者の方々と直接お話する中で、

ニュースやテレビからでは知らなかった、

震災時と震災後のリアルな状況をについて

共有しますね

 

今日も読んでくださって

有難うございます🎵