トレーニング頻度について | boulderer-v8のブログ

boulderer-v8のブログ

アラ還クライマーの記録

クライミング歴2年で3級をぼちぼち登ってる程度だが、トレーニング頻度についてちょっと考えてみた

現在までのトレーニング頻度&登れたグレードは…

最初の3ヶ月:
ジムに月1回程度
6級はほとんど全部、5級を少し

4ヶ月~10ヶ月:
ジムに月3、4回程度
5級を半分くらい、4級を少し

11ヶ月~18ヶ月:
ジムに月6回程度
5級をほぼ全部、4級を8割、3級を1、2本

19ヶ月~20ヶ月:
ジムに月3、4回程度
4級を8割、3級を10本程度

21ヶ月~24ヶ月:
ジムに月4回程度、自宅で週1、2回ボードトレ
4級を9割、3級を新たに数本程度

と、こんな感じで、やはり3級の壁が厚いと実感
今まで指が痛くなったことはなかったのだが、最近左の中指の第2関節が痛い
特に深いポケットやガバを取ったときに痛い
逆にカチ持ちとかだと痛くないので、そんなには困ってないのだがちょっと心配ではあるのでジム通いを制限している

さて本題に戻ると、ではどの程度の頻度で練習するのが効果的なのか考えてみた
経験的には指と前腕の回復には最低1日、できれば2日の休養が必要だと思うが、連投しても登れるときは登れてしまうし、十分休養して体の調子が良い日でも登れないときは全然登れないときもあるので混乱してしまうのだが、僕の場合おそらく一時的な好調、スランプは無視して地道にベースアップするのが一番良いと感じる
とにかく3級以上だと指のスジの筋力がすごく要求されるので、ジム通いするよりその辺を集中的に強化するのが最短のような気がする
あと減量
1Kg落とすと半グレード上がるという都市伝説もある

ちなみに知合いに数ヶ月前まで同じような課題を登ってた人がいるのだが、その人は週3、4日のジム通いしていて今では2級をぼちぼち登っている
ただ、その人の練習はMAXグレードを追うのではなく、疲れたとき等は1、2グレード落として登っているのでその辺が良いのだと思う

で、結論なのだが、僕の場合今のところ1日おきに自宅でボードトレ、週末に1日だけジムで2、3時間というのを実践してみようと思う
ただしホールドの持ち方やバランス、ムーブとかはジムで練習しないとすぐ体が忘れてしまうので、その辺は注意が必要かなと思う