こんにちは
防活女子です

皆さんは
楊枝の歴史を
知っていますか?

楊枝は古くから
歯のお手入れ道具として
歯ブラシが台頭するまで
活躍していました

広栄社様のページより


つまり、まだいろいろな
文明が発達する前から
簡便で優れた携行性があって
それなりのパフォーマンスが
あったから伝承されたわけです

近年はおじさまの
シーハーする道具に
思われがちですが

災害こそ
私は水が使えないから
プラスチック性の
糸ようじがよいと
思っています

歯磨き布は表面しか
拭けませんし
洗口液は重いし
災害初期には携行しにくいです

糸ようじは幅をとらないし
歯に挟まっているものは
掃除が出来ます

表面拭くなら
ただのウェットティッシュでも
わりとクオリティ求めなきゃ
なんとかなります

なかなか歯に詰まっているねが
取れないって
ストレスになります

何げに気持ちいいし
飲む水しかない状態なら
1番簡単です

防災ポーチに要らないという
賛否両論ありますが

私は2本だけ
いれています

以上
防活女子でした❤️

もちろん避難生活では
マウスウォッシュとか
備蓄にいいと思います😆
あくまで災害初期の
万能アイテムです