どーも、ぴろ吉です。

 

本日は、市場調査と取引先の発見について解説します。

 

まず、市場調査から成約までの大まかな流れは下記の通りです。

 

なお、この項目の順番を問う問題(並べ替え)が過去に本試験で出ているので、覚えておきましょう。

 

 

●市場調査の項目

 

今回は、この中の「市場調査」と「取引先の発見」について深堀します。

 

市場調査の分野では、情報の種類についておさえていく必要があります。

 

1つ目は、①一般情報です。

 

具体的には、地理・文化・社会、政治・経済、法制度、金融・為替、流通 …

 

などが挙げられます。

 

2つ目は、②商品特有の情報です。

 

具体的には、

 

市場、需要情報、価格、製品、競合製品…

 

などが挙げられます。

 

なお、試験の出題は何かの情報が記載してあり「これは①②のどちらでしょう?

 

みたいな聞かれ方をします。

 

見分け方のポイントとしては、①はインターネットである程度調べる事が出来る

 

②は、インターネットでも調べられるけど、正確な情報は関係者に聞いたりしないと入手が難しいという違いがあります。

 

 

●マーケティングミックス(4P)

 

次は、マーケティングミックスについてです。

 

市場調査後、自社の戦略を立てていきます。

 

この時、マーケティングミックスに沿って戦略を立てると便利です。

 

マーケティングミックスは4Pとも呼ばれ、

 

  ① Product

   ② Price

   ③ Place

   ④ Promotion

 

の事を指します。

 

試験では、この単語以外のPから始まる単語が混じっていて、「これは4Pですか?」 → × みたいな対応が必要となります。

 

 

●取引先の発見

 

最後は取引の発見です。

 

ここは直接試験で問われる部分ではありませんので概要だけ説明します。

 

下記の図のように、取引先の発見は、国内での情報収集と海外での情報収集に分かれます。

 

実務上はこれらの方法をミックスしながら有効な手立てを探っていくことをします。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

次回は、取引交渉について解説します。

 

それでは、一緒に頑張っていきましょう!

 

貿易チャンネル(貿易実務検定C級対策動画):