どーも、ぴろ吉です。

 

本日は、信用状を使った貿易取引について解説します。

 

結論から言うと、信用状決済は貿易特有の決済方法の一種です。

 

みなさんも、普段の生活の中で直接現金を払ったり、銀行などから振り込んだりすると思います。

 

これも決済方法の一種ですが、貿易特有の決済方法として信用状決済があります。

 

信用状決済の主な役割は、輸出者の「ちゃんとお金払ってくれるかな?」という不安を解消するものです。

 

簡単に言うと、間に銀行が入ってくれて、輸入者が支払いをしてくれなかった場合は、代わりにその銀行が払ってくれるという仕組みです。(支払い確約)

 

もちろん、銀行もタダではやってくれません、その分手数料を払う必要があります。

 

また、輸入者がどこの馬の骨とも分からない時も銀行はやってくれません。

 

つまり、その銀行と普段から取引のある輸入者でないとダメです。

 

 

次に、少し細かいですが流れを説明します。

 

   1:輸出者と輸入者で売買契約をし、ここで信用状決済を選択します。(※ 実務上、必ず毎回信用状決済になるということではありません)

 

   2:輸入は、銀行に信用状開設依頼をします。(この銀行を信用状発行銀行と呼びます

 

   3:信用状発行銀行は、通知銀行に信用状を発行します。

 

   4:それを受け取った通知銀行は、輸出者に信用状の受領を通知します。

 

   5:輸出者は保険をかけて、保険証書 【A】 を受け取ります。

 

   6:輸出者は船積みをします。

 

   7:輸出者は船会社から船荷証券(B/L) 【B】 を受け取ります。

 

   8:輸出者は、【A】と【B】、さらに為替手形や、その他の必要書類をセットにした「荷為替手形」を買取銀行に提出します。

 

   9:書類に不備が無ければ、買取銀行は輸出者に代金を支払います。(輸入者はこの時点でお金がもらえます)

 

 10:買取銀行は信用状発行銀行に荷為替手形を送ります。

 

 11:信用状発行は輸入者に荷為替手形の到着を連絡します。

 

 12:輸入者は代金を支払います。

 

 13:信用状発行は書類を輸入者に引き渡します。

 

 14:輸入者は書類(もとの引き換え券になっている)を船会社に渡します。

 

 15:輸入者はものを引き取ります。

 

 (最後に、銀行間の決済を行います)

 

 

また、ここで三大船積書類というものがあります。

 

これは、上記8の「荷為替手形」に含まれる書類で、「インボイス」「船荷証券」「保険証書」のことです。

 

ここは試験でも問われやすいので、しっかりおさえましょう!!

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

次回は、代表的な貿易取引形態ついて解説します。

 

では、一緒に頑張っていきましょう!

 

貿易チャンネル(貿易実務検定C級対策動画):