青梅市

フラワーアレンジメント教室

ブーゲンビリア

 

 

もっと気軽に!もっと手軽に!

モットーに

ヒビヤフラワーアカデミーで培った

洗練されたフラワーデザインを

アナタにラブラブラブラブラブラブ

 

 

 

フラワーアレンジメント

インストラクター

 

 

具志堅 ゆうこです

 

 

 

 

青梅の芸術の秋のお知らせですイチョウ

 

 

 

12日(土)

13日(日)は

青梅のORIC祭が

あります

青梅は

江戸時代から

織物の産地として知られていました

 

 

 

青梅縞(おうめじま)や

絹と木綿の交織の織物

 

 

 

青梅夜具地(おうめやぐじ)

ふとん用の生地

 

 

現在では

青梅縞も夜具地も

生産されていませんが

 

青梅の織物の歴史をたどり

創作の表現の場として

ORIC祭として開催しています

 

 

 

そ し て

 

 

10月12日に

 

 

上長渕自治会館にて

花の里祭を開催します

障害者支援施設「花の里」のイベントは

バザー・ステージ演奏・作品販売・屋台など

催し物が、沢山です!

 

 

ワタシは

花の里主催の

フラワーアレンジメント教室で

講師をしています

 

 

花の里祭では

11時~13時30分まで

小さな簡単なフラワーアレンジメントの

体験が、できますので

いらしてください

 

 

ルートとしては

青梅線・河辺(かべ)駅から

マイクロバスか路線バスに乗って

 

最初に

花の里祭に来られるのは

いかがでしょう

 

それから

ホットマン壺草苑

行ってみるのは、いかがでしょうか

 

 

ホットマン

青梅では、いち早く

シーツ、タオルなどの生産に乗り換え

外国製の機械を取り入れた

シニール織や高級タオルの生産会社です

 

最近では、一秒タオルが、有名ですね

 

 

壺草苑は、藍染工房です

 

 

 

秋風に吹かれて

多摩川にかかる調布橋から

東青梅駅方向に向かうと

 

 

ORIC祭の会場に近づいてきます

 

 

 

工房ひまわりは

花の里のアトリエです

この紺のエリアの作品や

パフォーマンスを鑑賞し

ワークショップで体験することもできます

 

 

 

ギャラリー繭蔵は

蔵を改造して

レストランとギャラリーにした店

 

ほっと、一息つきますか?

 

ここの器は、花の里のメンバーが

制作したものもあります

 

食事もできるし、お茶もできますショートケーキ

ORIC祭は

10月12日・13日

 

 

 

花の里祭は

10月12日(土)

土曜日・1日のみの開催となります

 

 

会場で、お会いしましょう照れ

 

 

 

青梅の織物のHP

テキスタイルの街を巡る右矢印右矢印おうめ織めぐり

 

 


 

 

 

 

 

じゃあ~また明日ね~~~パー

 

 

 

 

 ココスム生徒さん募集中  
 カジュアルなフラワーアレンジ
 毎月1回 
 時間:14時~15時30分 

日程:予定アレンジ下差し
10月8日 秋らしいアレンジ   
11月19日 Xmasリース
12月26日 お正月アレンジ 
 
 
          
 羽村市の住宅ショールーム
 ココスムさんてこんなところ


 駐車場あり
 青梅線・小作駅(おざく)から徒歩5分

 
 お問い合わせはこちら ⇒ お問い合わせページ