きょうは、茄子ずくし!!!

西洋茄子ローザビアンカ、ひも茄子、泉州水茄子、

唐辛子やピーマンも・・・!!!

グリーンパプリカ、伏見甘長とうがらし、福耳とうがらし、


etc・・・




今日は、ショウウィンドーも変えてみました!

「てぬぐい」バージョンで涼しく~♪

左から

水芭蕉、大名行列、

上に移り

ひまわり、菊



・・・でも、下の2枚が見えない。仕方ないけど・・・。

そして、上の二つの

ひまわりの箇所が見えないのよね~。


少し角度をかえると、、、

ちょっと下の2枚の様子がわかるくらいかな。

あんまり広げられないのが苦しいところです。汗。。。



中からは、もちろんOK!

ちと、画面が暗いけど・・・

左上から

菊、ひまわり、

左下から

竹、麻、 

隣がすだれ越しでショウウンドー(外用)として

大名と水芭蕉 があります。

そして、反対側に

豆絞りの2色を。



粋で使い勝手のよい「てぬぐい」の良さを知って欲しいな~♪




てぬぐい」の使い道は、「手を拭う」だけではありません。

贈る飾る包む

かつては古くなるとオムツや雑巾、ハタキにまで姿を変え、

長く大切に使われました。


江戸時代には、歌舞伎役者などの文化人の間で、

オリジナルの「てぬぐい」を作るのがだったといいます。


次々考案される斬新なデザインを実現したのは、

注染」という染めの技法。

その技は、今も大切に守り伝えられています。


てぬぐい」の品質は、

一つ一つの工程にたずさわる職人の腕で決まります。




「てぬぐい」のデザインは、

人と自然、人と人が生き生きとつながる様を表しています。



お守り代わりに「うろこ」模様、

麻のように丈夫に強く!と願う日は「麻の葉」・・・

季節を感じ節句にちなんだ柄など、

その日の気分によって選ぶ贅沢なゆとり。



使い方、七変化

暑い夏には、冷たい水に浸した「てぬぐい」を

しっかり絞ってから首に巻くと、

とっても涼しい~♪



うちの男性スタッフの一人は、

一年中ずっ~と、「てぬぐい」を使っています♪


実にオシャレ!

ジーパンの後ろのポケット

さりげなく、いえ計算されたように・・・

てぬぐい」の粋な柄が見え、

後ろ姿もインパクトがあります。

特に男性にオススメ!!




あの人、粋だよね~!


って、かっこいいと思うんだけど・・・☆







Android携帯からの投稿