「首里十二ヶ所巡り」で御朱印集め悲喜交々…ver.1 ~ 訪沖2022冬⑫ | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

首里「榮椿」で戴いたテラマーイマップ「首里十二ヶ所巡り」はこんな~

マップの裏は「御朱印帳」仕様になっていて、

首里4寺で御朱印を貰える様になっていますが…

残念ながら…

各寺の御朱印はこのコロナ禍で、

既成のお札を受け取るシステムになってしまっていて…

「首里十二ヶ所巡り」の達成の証しとも云える「御朱印帳コンプリート」は…

空しい結果と…

 

(テラマーイマップ~首里十二ヶ所巡り+αは正味3.5Hで徒歩2万歩に…)

 

首里4寺の最初は「萬歳嶺慈眼院」にある「首里観音堂」…

ここは十二支のうち、

「子」「丑」「寅」「辰」「巳」「午」が祀られていて、

とても省力的?なところなんですが…

お賽銭を納めて、

無縁の余所者の来訪をお断りしてから…

御朱印をお願いしたところ…

「御朱印は作り置きしているからねー」と…

(まぁ、マップに貼り付けたらいいや…)

と妥協して受け取りましたが…

マップ裏面のスペースより一回り大きい…

(ちょっと憮然…)

 

気を取り直して首里高校前の「安國禅寺」へ…

ここの御朱印も作り置きでかつサイズが大…(残念!)

ここは「酉」でご本尊は「不動明王」…

その祭壇前の拝み所には地元の老若男女が静かにお祈り中…

何組も…

前にはビンシ―の箱…

若い娘さんも母親と一緒に…

(一体、どんなシチュエーションなんでしょうか…)

(とても撮影なんて憚られます…)

一心に念仏を唱えるおばあちゃん…

これが日常の光景なんでしょうか…?

それにしても、

平日のお昼前…

沖縄のあちこちでは、

日常茶飯事に…

経済活動が停止する瞬間や場所がある…

そう感じてしまうのは私の偏見…?