コロナ禍第5波による都府県の緊急事態宣言は、
東海道~山陽新幹線のルートを席巻し、
唯一宣言地域を免れているのが山口県ですけど…
それでも県知事は「集中対策」として今月12日までの人流制限や飲食店等の営業自粛を強要…
今月末の楽しみにしていた地域交流ソフトボール大会も急遽中止に…
感染拡大が収まらない沖縄のことを考えればまだしも…
とは思われますが物事不如意がこうも続くのは…
自分でも記述した記憶が薄れつつある「浦添てだこウォーク30㎞コースを辿る」の続編をば~
「浦添城址」を北上して直ぐに県道を跨ぐと、
伊祖城址公園へ…
第一尚氏が琉球統一を果たす以前の三山時代に、
浦添を中心に中南部~本部半島一帯を勢力下に置いた英祖王の生誕地との由…
ここの城郭石垣は…
人工的で直線的(「直線」ではない…)な浦添城とは対照的に、
琉球石灰岩の地形を利用した山城で荒々しい…
山頂には何故かサンゴ石で組まれた井戸の跡が…
そこでは絶景300度の眺め…
浦添城にとって海防の物見の役割があったものと…
城址公園を降りて牧港の市街地を過ぎれば東シナ海の眺望が…
弁当を買い損ねたまま歩き続けたので、
海沿いの小高い丘にある喫茶店「隠れ家カフェ清ちゃん」へ立ち寄り…
期せずしてエスニック料理メニュー「黒ゴマ担々麺」を注文することに…
店員さんから「パクチー入れておきますかぁ?」
「いえ、結構ですよ」
(とんでもありません、ノーサンキューです!)
隣の席にはベトナム語(?)だかのお客さんも…
(この店は一体どんな趣向の…? オーナーの「清さん」とは一体どんな人物…?)
海岸に至れば沿岸埋め立て中の工事現場の先は小さな岬状の「空寿崎」…
その下の岩場の磯が「かーみーじ」…
(「亀瀬」ですね)
岬の崖っぷちに立てば、
真下から強風の吹上げで恐怖感も…
小さな祠は拝所なんでしょうか…
下の遠浅の磯「かーみーじ」は干潮時はちょっとした潮干狩りの好場なんだそう…
さて、これから海岸沿いを西進しますが、
左手にキャンプキンザーの敷地を眺めて歩きます…
色々な思いが頭を巡りますが、
この続きは次回に…