東京・両国界隈を歩く① ~ 両国ならではの… | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

両国界隈~
「大相撲」に纏わる史跡が多いのが「両国回向院」…
明治末に旧両国国技館が建てられるまで、
ここの境内で「勧進相撲」の興行が行われていたのが、
「大相撲」の起源とのこと。
「力塚」…
「稀勢の里」が新横綱昇進時にここへ参拝していたのがニュース放映されていましたね。
歴代物故力士の「霊祀」が祀られていたりも…
中には、
「ねずみ小僧」の墓も…
(墓碑銘が「ねずみ…」なんて、どうも後から宣伝効果を狙ったものか…?)
様々な動物の慰霊碑や供養塔も…
(オットセイとか…!)

イメージ 1

イメージ 2
大正12年創業の「両国国技堂」…
現役力士達も手土産にと利用する「甘味処」
「あんこあられ」や納豆おかきの「ねばりごし」
(土俵の「俵」を模してます)
スイーツを食べさせてくれるのが有名ですが、
この「カレーとハッシュドビーフのハーフ&ハーフ」を戴きました。

イメージ 3
地元町内会が制作した「江戸文字」の防災貼紙です。
こんなところにも、
大相撲との関りが…