怖い曲 〜寄り道多し〜(追) | お茶どうぞ(仮)

お茶どうぞ(仮)

音楽を中心に雑記など 好みはロックがメイン
映画はSFホラー系を好む


コメント歓迎

今回は独り言のような話

小さな頃の話である

昔のレコード事情といえば
そもそも歌唱しているのが
オリジナルシンガーかどうかも
怪しいテレビ番組の主題歌を
まとめてパッケージした商品が
レコード化されたりもしていたが

そんな時期の怖~い曲とは・・

おねだりしたのか買い与えられたのか
記憶にないのだが全くリアルタイム
ではないこの特撮作品の主題歌

園児だった頃の記憶を辿ると
なぜか自宅に置いてあった
ジャイアントロボ主題歌の入ったLP

コタツの上にプレーヤーを置き
この主題歌が入ったレコード盤に
そろそろと針を落とす

スピーカーがノイズを吐き出すと
同時に急いでコタツの中へ隠れ
目を閉じて耳を塞ぐ

「あぁ~こわい~」

作品自体をほぼ観ていないせいか
ビジュアルイメージからか
ロボのあの眠そうな半開きの目が
無表情で感情のない殺戮マシンの
ように見えて仕方がなかった

また軍隊の行進を彷彿とさせる
マーチ調のドラムは園児の恐怖を煽り
野太い男性コーラスはもはや呪詛にしか
聞こえなかったのである・・

このTAITOスペースインベーダーのような
ベースラインが不安を煽る





次の怖~い曲は
ブラックサバスである

このムード満点の傑作アートを見よ

雨が降り始め
鐘の音が鳴り響き
やがてそれは嵐を呼び
雷鳴と共に世にも不気味な
リフがアルバムの幕を開ける

導入としてあまりに完璧なSEである

僅か3音の羅列によって
産み落とされたギターリフは
とんでもなく不安をかき立て
アルバムアートのイメージが
そのまま音像になったようで
オジー・オズボーンのボーカルも
バンドのイメージを決定づける
ものであり、緩急をつけた
楽曲構成は現在も全く古さを
感じさせる事がない

デビュー作からオリジナリティのクセが凄い



ちなみにこの時イケメンだったオジー↓

数年後のソロ時代には・・こんな怖いお姿に



続いての怖~い曲はこれ

この曲のどこが怖いのか?
上手く説明出来るかなー

とにかくイントロに
緊張感がありすぎて
ドキドキしてしまう

カウントもなくいきなりハイノートの
和音がスタッカートで攻めてきて
女性のコーラスというか短い
フレーズが入るのだが、これが
管理人にはもう誰の助けもこない
孤独な宇宙空間に女性が投げ出された
絶望の悲鳴にしか聞こえないという
変態的な理由で怖いのである
(VIVA!想像力)

星空のガイキング/ ささきいさお



ちなみにこの作品に出てきた要塞
大空魔竜はボーションプロテクト
というウロボロスを具現化したような
防御態勢をするのだが、これにヒントを
得て完成したと言われている映画が・・

ムカデ人間である!






もとい、ウロボロスってのは自分の
尻尾を飲み込む蛇の紋章とかでも使われる
例のあれです


ちなみにワンオクの
「完全感覚DREAMER」のジャケットは
完全に感覚がウロボロス風↓
ついでのついでに言うと
竹本健治氏のこの小説はUWF論から
ミステリーまでいちいち寄り道が面白い
一作となっております



次はコンセプトアルバムの
歴史から絶対に外せない
QUEENS RYCHEの金字塔

「Operation Mindcrime」をチョイス

これはちょっと変化球と言えるが
楽曲と楽曲の間をつなぐSE
作詞、アルバムアートに至る細部まで
徹底的にこだわったトータルコンセプト
で貫かれた音楽作品なのであるが
アルバム丸ごと、全曲を通して
「洗脳」「マインドコントロール」
といったキーワードで一つの物語が
紡がれているので
参考動画のみを取り上げて「怖い」
などという事はない

シビリアンコントロールや洗脳について
深く考えると怖いな~という話である

このようなコンセプトアルバムを
HM/HRの枠内で楽曲クオリティを
落とす事なく見事に仕上げた事で
メタルの持つ多様性や受け皿の広さを
逆説的に証明した傑作であるのは
間違いないのないところだ





次はアニメ「悪の華」EDテーマ
これはもう説明はいらんでしょう
曲の持つムードがただひたすら

怖い・・

花 / asa-chanang&巡礼

さて

怖い曲とは言っても
中島みゆきのアレや
山崎ハコのアレとか
REBECCAのアレを
取り上げたりしないところが
当ブログらしいパーソナルな独り言

最後に紹介するのは

「怨歌歌手」三上寛

三上の出自はフォークだと
言われているのだが、後にジャズへの
接近や日本音楽史上初のサンプリング
(厳密にはコラージュかな)導入を
行ったり、俳優活動も並行してたり
かなりアバンギャルドなお方である

が、なによりも耳目を惹くのは
その時代背景を飛び越える暴力的な
言葉選びと身を削るような
魂の歌唱スタイルである

特に初期作品での激しいスタイルは
現代のコンプライアンスに準じた作品に
慣れたリスナーにとっては耳を塞ぎたく
なるようなものかもしれない

残念ながらネット検索をしてもなかなか
歌詞は出てこないので何が怖いのかは
実際に聴いていただくしかない

とりあえずソフト目のやつ



では本年も宜しくお願い致します

<(_ _)>




追記

ジャイアントロボの作曲
ヤマタケこと山下毅雄さん
だったことを今知りました

山下節に親しんだ子供時代


これも


これも



よく見たら山下毅雄の
怖いCD
一枚だけ持ってましたわ

1960年の作品だけど楽しめる(60年前!)