陸中一宮 駒形神社 | なによりも大事なのは日常

なによりも大事なのは日常

なによりも大事なのは日常

どもです。



実家からの帰りは

一変して雪が積もり朝から風雪絶望

津軽三味線が聞こえてきそうな

悪天候でした。台風

とんがり帽子がめっちゃ役に立ったよ




でも、ちょっと自分にご褒美?

いやいや、今回は祓が必要

こんな時はちょっと寄り道しながら帰ろう



陸中一宮 駒形神社


祭神不詳ではありますが、奥宮の棟札に記された六柱の神様をご祭神と仰いでおります。我が国で最も貴い神さま、宇宙・地球を守護する神さま方、天照さまの直系四世代までをお祀り申し上げております。(hpより)

宇宙・地球を守護する…ってスケールが大きくてありがたいですね。

鎌倉にもあるそうなので今度探してみようかな。




境内だけ穏やかに晴れてたのは

お宮参りのかわいい赤ちゃんを

キラキラ神さまが祝福されてたのでしょうね





山神社やまのかみしゃ



塩竈神社




塩炊き窯



ざっくり解説

1700年代の大船渡に稲子沢家が栄えていた。栄えた理由としては諸説あるが、遠野の富豪の家から2人の座敷童子が稲子沢家にやって来たから。財を蓄えた稲子沢家は財宝を7つの御釜に入れて埋蔵した。のちの末裔が4つの釜を見つけて掘り起こし、お釜をこの塩竈神社に奉納した。残りの3つはまだ発見されていないが、お釜だけで結構なのでぜひ塩竈神社へ奉納ください。


長いので後半をだいぶカッツアイしました。キメてる

財宝を入れてたお釜だそうです。



残りの3つのお釜、発見された方は

こっそりこの駒形神社 相殿の塩竈神社へ

奉納してくださいね指差し