書(8才~)は手紙。
絵画(幼児期~)は言葉。
デザイン縫製(母の母胎~)はお人形立体習得遊び。

だから私は
習わずデッサンができたのだと思う。


イメージ 1
By Shion





クロッキーは「かなの揮毫」そのものです。

イメージ 2






2分間クロッキー」はまさに平安時代古筆「遊糸連綿」です。

イメージ 3
イメージ 4





















      古筆「かなのS字型基本ライン」です。

         イメージ 5       イメージ 6



先述の
[かなライン2分間クロッキーライン]

[約18,000年 - 10,000年前]に描かれた
野牛、イノシシ、馬、トナカイなどの
動物を中心とする[アルタミラ洞窟壁画]
[ラインに共通]します。


イメージ 7

イメージ 8
(昆虫のような手足をする野牛の図の意味は??)


つまり
人間の自然な呼吸によって生まれるライン
です。



また

動物の毛等を束した丸筆
柔らかい木炭によって
生まれるラインです。









・・・が・・・


青銅器時代以降に誕生

尖筆や短刀で彫られた
楔形文字や甲骨文字とは異なります





粘土板の上に「縦書き」
アシで作り先を尖らせた尖筆で書かれた
紀元前3200年頃の楔形文字

イメージ 9


のちに「横書き」
イメージ 10



紀元前 1300 年頃から紀元前 1000 年頃にかけて
使われた「甲骨文字」
イメージ 11
殷の都の跡として伝えられているところ
河南省北部の安陽県小屯村で出土。