こんにちは〜。

ブログ更新の時間がかなり不安定になってしまっておりますね〜。

バックヤードもスッキリ、…とはいかず真顔

今日こそ最後まで片付けよう。


さて、コウモリラン。

これは俗名です。
学名はプラティセリウム。
シダ植物の
ウラボシ科
ビカクシダ属でございます。

ビカクシダ、漢字で書くと「麋角羊歯」
大鹿のツノという名前です。

種類は色々ありますが、育て易いのはやっぱりビツルカツムですかね〜。

リドレイとか、すごくカッコイイけど、寒さに弱くてね〜。

なぜ「コウモリラン」と言われるかと言いますと、彼らは着生植物でして、木にくっついて育つ訳ですが、その姿がコウモリみたいだから。
○○ランと言うのは、昔、蘭に似た葉っぱの植物には○○ランという名前を付けるのが流行ったんでしょうね。

君子蘭とか
折鶴蘭とか
薮蘭とか。

当店にもいくつかありますが、仲卸に良いのが入荷しましたので、何個か仕入れまして。

さて、どうしてくれようか、このコウモリ達。

1つは
{9B5C4FEB-C037-4656-A883-F9A2B891F678}

大きい苔玉。
ハンドボール大。

置いて育てる場合、お水の管理が楽なのでオススメの仕立て方ですね〜。

作ってみてわかったのですが、苔玉って小さいから作り易いのであって、このサイズだと水苔がポロポロこぼれて、ある程度まとまるまでが大変。

けっこう場所もとりますが、かなり育てやすいはず。

そして、
{0F7C8A22-E8DE-44D4-AB04-543BBBAE03C3}

流木付け。

やっぱりぶら下げたいですもんね〜。

こちらも、付けるとき流木がゴロゴロ転がって思いのほか苦戦チーン

やっぱりコウモリ付けるなら板ですね。

やり易いですもん。