親にとっての「早期」の意味 | 日米★つまみ食い育児ログ

親にとっての「早期」の意味


相良敦子『幼児期には2度チャンスがある―復活する子どもたち』を再読しかけたとたん、しばらく下火になっていたモンテッソーリへの憧れが“復活”してしまった。
以前、我が子のプリスクール選びで近所のモンテッソーリ校を見学したときは、まず学費の高さに驚き、あまりに整然とした人工的な雰囲気にも違和感を感じて、すぐ候補からはずした。
それでも、本で読むモンテッソーリ教育が魅力的・説得的であることに変わりはなく、今回も、相良さんの本のあちこちで、子ども自身がもつ力に対する信頼と、それを守り育てるために必要な大人の長期的なまなざしのあり方について考えさせられた。
この本の詳細については、後日また。

さて、学校に通わせるのを断念した以上、それでもモンテッソーリ的な教育がしたければ、家の中で取り入れるしかない。
できる範囲で家庭内環境を整えようとはしてみるものの(→10/20/2004)、自己流ではどうも今ひとつ自信がもてない。
できたら学校や家庭で実践している他の人の話が知りたいなあ・・・と考えていて、そういえばメーリングリストがあったことを思い出した。
〈モンテッソーリを考えよう-ほのぼのモンテッソーリ-〉

バックナンバーを最初から読んでみると、管理人ilさんのコメントには、さすがに参考になる話が多い。
たとえばNo.4(2001/07/16〉では、モンテッソーリは早期教育ではなく、その方針とされている「早期からの正しい環境」というのは「ゆっくりとした緩やかな環境」という意味だ、とし、さらにこう書いておられる。

一人一人の自発的な活動を尊重しますので、強制的に教える、教えられる、ということはありません。自発的に体験しながら学ぶ(勉強ではなく)と言うことが重要視されていますから、私自身、その環境を用意する、というのがモンテッソーリの「早期」の意味だと捉えています。

子どもの興味にたいする“親”の目配りと準備が先に必要、という意味での「早期」、という表現には、思わずはっとした。
やはり、“今の我が子”をよく観察しながら、そのつど思いつく限り・できる限りの環境を、先回りして整えていくことが大事で、それしかモンテッソーリ教育の実践方法はないのだ。
その合い間をぬって、本やこのMLのバックナンバーも、確実に読み進めていくことにしよう。