コロナ休校が長すぎて息子の学校では

オンライン授業がとうとう始まった

ことを先日ブログでも書かせていただきました。

 

 

今日は、とっても嬉しいことにバーバラが

勤務している中学を今年の3月に

卒業した女の子が高校の制服を着て

訪ねてきてくれたことです。

 

 

彼女は将来お医者さんになりたいと

勉強も部活も生徒会活動まで何事も

全力で頑張っていた子です。

 

 

彼女が自分で作った名言

「一生懸命がかっこいい」は去年の

学園祭で全校合唱の歌にもなってほどです。

 

 

そんな彼女が今年3月の高校入試の時に

獲得した合格は県下一の進学校なのですが

 

 

そこでもすでにオンライン授業は始まっていて

勉強もバリバリとやっているようです。

 

 

 

 

中学ではまだスマホとかタブレットの普及が

高校生ほどではないことから

 

 

オンライン授業に踏み切ることは結局

できないままで、紙ベースの課題を

出すことで授業の遅れに歯止めを

かけるという学校側の努力をしてきました。

 

 

先日の登校日で一部課題を提出して

もらいましたが、やっぱり生徒の

個性というか特性が顕著に出ますね。

 

 

中学1年生の英語の課題はとても

微妙です。なぜなら、英語はまだ

中学生になってから新たに習う

新しい教科と言う位置付けなので

 

 

他教科が小学生の復習という形で

課題を出せたところを、英語では

どう出したら良いか非常に悩むところ

だったからです。

 

 

そこでアルファベットを書くという

課題を出すことにしたのですが

 

 

対面で授業ができないためアルファベット

の書き順や書き方を説明することができません。

 

 

そのため、課題指示としてYoutube

の動画解説を見てアルファベットの

書き方を確認した上で書く練習を

しましょうという課題を出しました。

 

 

先日提出された課題をチェックすると

動画を見ないでいい加減にテキトーに

小学校の時に習ったやり方で自分の

知っている範囲で課題をやっつけてる

生徒が数名いることを確認すること

ができました・・・w    滝汗滝汗滝汗

 

 

素直に指示に従って一生懸命に取り組む子は

文句なしに学習面では伸びて行く子だなーと

思います。

 

 

もちろん勉強嫌いな子はもう確定的に

いますから、それは仕方ないと思いますが

 

 

何か気になることとか、興味があることが

1つでもあるなら、それを徹底的にやって

欲しいなと思います。

 

 

例えばわたしは今回、生徒が課題に

スムーズに取り組めるようにYoutube動画

を撮影し、それを配信できるようにしました。

 

 

このとき、一番勉強になったのは実は

わたしの方で、撮影の仕方Youtubeへの

配信の仕方など、わからなかったことを

学ぶことができました。

 

 

それだけでなく、アルファベットの書き方

や書き順をしっかり学ぶ方法とアルファベット

の書き方の規則まできちんと知ることが

できました。

 

 

もう何十年も前に学んだことだったので

すっかり忘れていたのです。

 

 

もちろん、アルファベットはもう見ないで

書くことができますが、書き順が理に

かなっていること、書き順をしっかり

マスターすることで筆記体もスムーズに

書けるようになるということを

再確認することができたのです。

 

 

このように私たちは

アウトプットすることで

自分が学んだこと、

学んでいることを

「より確かなもの」

にすることができるのです。

 

 

 

 

今は手軽に動画を撮影することができるので

自分が興味あること、

楽しいと思うことを

動画撮影してアウトプットする

 

 

学びをより深めることができる

 

 

それが波及して他のことにも興味を

持つようになり興味の対象が広がって

学びの点と点がつながっていくように

なるなーと思います。

 

 

お菓子作りが好きなら

好きとか得意なお菓子作りを

動画に撮って配信してみたり

 

 

昆虫が好きなら朝早く起きて

虫を探したり捕まえる様子を動画に

撮って観察記録をつけるとか

 

 

田植えのシーズン到来で田んぼに

おたまじゃくしが沢山泳いでいる

様子があちこちで見受けられますが

 

 

おたまじゃくしを捕まえて

カエルになるまでの様子を動画で

記録して配信するとか

 

 

 

 

教科書の絵や写真を使いながら

机の上で勉強するよりもずっと生きた

学習が今は身の回りに沢山溢れていますよね。

 

 

子どもの楽しいとか興味とかを

今の文明の利器(Youtube動画)を

使ってアウトプットすることで

どんどん学びを深めていってはいかがでしょう。

 

 

きっとものすごく意欲的にいろんなことを

学び取っていくし、

学びの質も深まって行く

と思いますよ。ラブラブラブ

 

 

ぜひお試しください!