わたしの身近にも支援を必要とする
人(子)が少なからずいたことや
 
今年から「通級学級」の指導を
担当することになったので
 
それに関して調べたことをこちらでも
ご紹介させていただこうと思います。
 
渡辺敦司さんとおっしゃられる
ライターの方が「PRESIDENT」
(インターネット版)
で書かれている内容です。
 
【共生共存】が強調される未来ですから
自分とは関係ないことで済まされないように
思います。
 
どんな人とも協力・協調しながら
生きていくスタイルがこれからの
世界の在り方なのです。

●発達障害、通常学級にも15人に1人

障害の種類や程度は、一人ひとり多様です。

とりわけ近年、重度・重複化の一方で、

それとは逆に、学習障害(LD)や

注意欠陥多動性障害(ADHD)など

「発達障害」の存在が注目されてきました。

 

2012年の調査では、発達障害の

可能性のある児童生徒が、

通常の学級にも6.5%程度いる

可能性があると推計されました。

15人に1人、1クラス40人なら

2~3人という計算です。

 

そのくらい普通のことであり、

逆に言えば、それだけの子どもが

周囲になかなか気付いてもらえない中、

学習や生活に困難を抱えているのです。

 

そこで、一部の授業を、他の学級や

学校で特別な指導を受けるのが「通級」です。

 

情緒障害や弱視、難聴などの他、

発達障害も対象となっています。

 

通級指導を受ける児童生徒は年々増えており、

2019年度は13万4,185人に上ります。


特別支援学校の教員は、

小中高校などの教員免許状に加え、

特別支援学校の免許状を持っていることが原則です。

 

これに対して、特別支援学級や通級の場合、

特別支援学校の免許状がなくても担当できます。

 

ただ、通常の学級にも特別な支援が

必要な児童生徒がいますから、

どの学校の教員にも一定程度、

特別支援教育の知識が必須になっています。

 

 

 

●一人ひとりの困難克服に向け

ガイドは、初めて通級指導を担当する先生に

 

「障害による学習面や生活面における困難の改善

・克服に向けた指導が基本です」

 

「一人一人の状況や願いに応じた指導を心掛けましょう」

 

「子供の自信や意欲につながる指導を心掛けましょう」

 

と呼び掛けています。


そのうえで、子どもの実態把握に当たっては、

障害にのみ目を向けるのではなく、

 

▽好きなこと、得意なこと、力が発揮でき

ているところを見ること▽子どもがどのような

ことに困っているのかを見ること

▽学習や生活とどのように関連している

のかを考えること▽子どもの内面や気持ちを

考えること……などの視点から、

子どもの発達全体を見るよう促しています。

 

保護者の視点としても参考になりそうです。


もちろん、場当たり的に指導が行われることはありません。

 

特別支援教育の一環として、本人や保護者とも面談したうえで、

「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」が作成され、

それを基に指導が行われます。

 

一人ひとりの状態を見ながら、

意図的・計画的な指導を行う

 

というのは、教育の基本です。

 

だからこそ「学校で子供を指導するプロ」

(はじめに)である教師は、通級の指導も

できるわけです。

 

初めて担当する先生も、

保護者も、お互い肩の力を抜いて、困り事を

乗り越える力を子どもに付けさせるとともに、

 

得意分野を引き出していけるよう、

相談していきたいものです。

 

 

(筆者:渡辺敦司)

※初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド
https://www.mext.go.jp/tsukyu-guide/index.html

※特別支援教育について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/001.htm