奥様にとって台所は聖地かな?

 

こんにちは

ライフオーガナイザー森智子です。

 

明日で11月もおわるー!!

さて、いよいよ12月。

年末に向かって大掃除??しますか???

 

掃除も大事だけどね、まずは片づけないと掃除にならないって方いるかな?

家族で暮らしていくって言うのはまさに、共同生活!!

同じ空間を共有する場所で

家族みんながそれぞれのモノを持ち込んだら

そりゃ〜大変よ!

でも、一人一人がきちんと管理していれば

「散らかる」って現象は起こらないね。

 

そんな散らからない、使った後、片づけやすい仕組みを作るのが

ライフオーガナイザーの仕事なんです。

そんな仕事を少しずつ増やしていくので、

困ってる〜って方、お声がけくださいね。

より暮らしやすい空間に向かってあなたと一緒に走りますよ〜♬

  

今日は、食器のおはなし。

  

今、お持ちの食器、全部使えてますか?

もう、何年も使ってないって食器ありませんか。

 

食器棚が使いにくいと感じる理由の中で多いのが

使わない食器が邪魔をしているってことがあります。

最近使ってないけど、ずっとこの場所に置いてあるから

何も考えずにそのまま鎮座。。。

しかも1番使いやすい場所にあったりね。

いわゆる景色の一部になってるってやつです。

 

使わない食器、どうして持っているんでしょうね。

気づいたらいっぱいになってた。ってこともあるよね。

今の時代、意識していないとモノがどんどん増えていきます。

産業大国、日本です!!モノはどんどん生まれて来ますよ〜。

モノに少し意識を向けるだけで

モノが増えるのを抑えられることもできるし、

モノを減らしていくこともできます。

 

特に食器は、お気に入りを使うと本当に食事が楽しく変化する

食事にとってはとても大事なアイテムです!

年末年始、お料理を家族で囲むことも多くなるし、

台所に立つことも多くなる。

この時期だからこそお勧めします!

 

IMG_5389.jpg

 

少し前の我が家の食器棚。

男の子3人が出しやすく、しまいやすいように設計しました。

男の子でも台所に立ってお手伝いやすい環境で、

子どもたちが手伝うことで私が楽になることが目的。笑

 

実際、子どもたちだけでも食事の用意ができます。

ポイントは2つ

① 扉がないこと

② 使う食器だけが置いてあること。

 

こんなふうにポイントをお伝えしながら

食器を整えるお手伝いをしていきますよ〜。

お気軽にご相談くださいね☆

 

お問い合わせはコチラ