こんにちは。ボルハクです。

 

今回は、赤単の基本的な使い方をメモしていきたいと思います。

私自身、理論的でないプレイをしてしまうことがあるので書き留めておきたい。

重要な5項目。

 

①1マナクリーチャー、「焦がし吐き」から出せ!

赤単には、

「焦がし吐き」などの召喚酔いをするクリーチャーと、

「熱烈な勇者」などの速攻を持つクリーチャがいます。

 

例えば、「焦がし吐き」と「熱烈な勇者」の両方を手札に持っているとして、

1ターン目に出すべきは、「焦がし吐き」です。

ダメージ効率が明らかに良いからです。

 

(成功例)1ターン目「焦がし吐き」。2ターン目「熱烈な勇者」、2体でアタック。ダメージ3点。(合計3点)

(失敗例)1ターン目「熱烈な勇者」、アタック。ダメージ1点。2ターン目「焦がし吐き」召喚、1体でアタック。ダメージ1点。(合計2点)

 

②2マナあれば、「遁走する蒸気族」から出せ!

「遁走する蒸気族」は、赤の呪文を使うごとに+1カウンターを置いていけます。

最初に「遁走する蒸気族」を出したほうが、カウンターを多く置けます。

なので、「遁走する蒸気族」から出すべきです。

 

除去が怖いので、最初に出したくない、という人がいるかもしれません。

「遁走する蒸気族」は、出すのが後になればなるほど、弱くなるカードです。

例えば、手札を使いきって、最後に手札残った1枚の「遁走する蒸気族」。

これほど弱いカードはないでしょう。

 

除去されないことを祈って、最高効率を目指しましょう。

 

③「遁走する蒸気族」を育てるのを優先せよ!

「遁走する蒸気族」はデッキのエンジンであり、核です。

このカードを育てることが、最優先事項です。

「遁走する蒸気族」が場にいるとき。

手札に、3マナのクリーチャー、1マナ・2マナのクリーチャーがあるのであれば、

1マナ・2マナのツーアクションの方がより良いでしょう。

 

④序盤はクリーチャー展開を優先せよ! 「舞台照らし」は保険のようなもの。

「舞台照らし」は疑似的に手札を2枚増やすことができるカードです。

とても強いカードです。

2ターン目に絢爛を達成できたと喜んで、「舞台照らし」を打ちたくなる気持ちもわかります。

 

ですが、「舞台照らし」は、序盤それほど強くありません。

例えば2ターン目に「舞台照らし」を打って、4マナである「朱地洞の族長、トーブラン」が出てしまい、絶対に出すことができない場合もある。

 

手札に出せるクリーチャーがあるなら、クリーチャーを優先しましょう。

絢爛は後でいくらでも達成できます。

「舞台照らし」が最も輝くのは、マナが十分にあり、手札が減ってきた中盤~終盤です。そこまで温存しましょう。

 

ただし、序盤に土地が2枚で止まってしまったとき。

しょうがないので「舞台照らし」を使いましょう。「舞台照らし」は土地が来ない時の保険のようなものですね。

 

⑤不利な時も諦めず、クリーチャーを温存して、トーブランを狙え!

相手の盤面に強力なクリーチャが並び、どうやっても勝てない。

そんなときでも、諦めないことが大事!

赤単には「朱地洞の族長、トーブラン」のワンチャンがある!

 

「朱地洞の族長、トーブラン」は、赤のカードが与えるダメージを+2できる。

1/1の雑魚クリーチャーでも、パワー3に早変わり。5体いれば15点与えることができる。

「焦がし吐き」は特に相性が良く、3点飛ばして、3点ダメージ与えて合計6点与えることができる。

 

どうしようもない時も、クリーチャーは温存するようにしよう。特に「焦がし吐き」は重要だ。

 

以上基本的な使い方5項目です。

とりあえずこれだけ覚えれば、僕程度(たいしたことないですが)には赤単は使えるだろう。

 

間違いや質問などがあればコメントください。

 

それでは。