藤井聡京大教授「最悪です」日銀のマイナス金利解除に「国民貧困化の加速は決定的」テレビ出演多数「正義のミカタ」など

 
 
 
 
 
 
 
コメント欄より
 

hux********14時間前
非表示・報告
今回の物価上昇は輸入物価上昇から始まったコストプッシュ型のインフレなので、実質賃金を上げるのは、なかなか難しいと思います。企業が名目賃金を上げても、その分販売価格に転嫁するので、結局、輸入物価上昇分だけ、名目賃金より実質賃金がマイナスとなってしまう。実質賃金が上がらないと、ディマンド型のインフレにならないが、実質賃金を改善するには、企業の生産性を高める必要があり、時間がかかる。

返信
46


共感した
2360

なるほど
465

うーん
388
Grdgjuuhgghauytyuuyq
Grdgjuuhgghauytyuuyq9時間前
非表示・報告
今まで値上げを許容しない消費者がいましたが、きっかけがコストプッシュとはいえ、値上げ=悪のイメージを脱しつつあります。これはすごく重要な事で、コスト以上に値上げするチャンスでもあるんです。きっかけがなんであれ値上げにより企業会計にゆとりが生まれ、賃上げに繋がるチャンスだと思います。

幸いまだ非常に緩和的な環境を日銀は維持しますので、銀行や市中に資金は潤沢にあり、貸出金利の上昇も抑えられています。これらを利用し良いインフレへの循環に導けるか、、

私たち国民も30年続けた安いが正義の感覚から脱しないと、結局自分達の賃金が上がらず自らの首を締め続ける事になります。正念場ですね。。


共感した
73

なるほど
3

うーん
52
tak*****
tak*****3時間前
非表示・報告
再び日本企業が世界を席巻するようになれば、実質賃金は上がって物価も上がるでしょう。世界で負け続け、日本市場も海外勢にシェア取られ続けてるのに日本の実質賃金が上がるわけがない。
為替に関しては、日本がドルを稼げるようになって国内投資に向けるようになれば、また円高になるでしょう。


共感した
18

なるほど
0

うーん
3
ただのタクドラ
ただのタクドラ9時間前
非表示・報告
>アメリカやヨーロッパの先例があるとおり、コロナ禍で生活困窮者を守るためだとバーバー金ばら撒いたらインフレになります 日本も、10万円給付筆頭に、非課税世帯へのばら撒きが何度か、子育て世帯へのばら撒きあり、消費喚起のためのプレミアム付き商品券も何度か

政府支援の規模が違いすぎるし、そもそも日本の場合はコロナ前からデフレだったし、日本政府の政策は見当違いなものが多いから景気は良くならない。
それは実質賃金22ヶ月連続で下落という事実が物語っている。
だから今のインフレは純粋にコストプッシュインフレだよ。


共感した
69

なるほど
3

うーん
7
kum********
kum********10時間前
非表示・報告
預貯金を持っている者は更に資産は増え、借金が有る者は負担が大きくなるのは間違いない。
リース会社から4月から金利が上がると聞かされていたので、今後実入りが減るのは分かっている。またインボイスに登録したけど、昨年の10~12月分の消費税だけでも想像以上の額が引き落とされる。
でも中小零細企業で多額の借金がある会社は辛いね。うちもそうですが。


共感した
44

なるほど
5

うーん
21
ただのタクドラ
ただのタクドラ13時間前
非表示・報告
既出だけど、コストプッシュインフレに対応する手は消費税廃止が効果覿面だ。
消費税を廃止すれば今まで余分に払っていた10%が手元に残る。
年間200万円の消費をする人なら20万円だ。
消費税廃止の効果はこれだけではなく、事務作業も簡単になって効率が上がるし、消費税を滞納している(滞納せざるを得ない)たくさんの企業も救われる。
消費税は社会保障の財源ではなく法人税減税の穴埋めに使われている事実を多くの有権者に知って欲しい。
消費税は所得税や法人税と同じ一般財源という財布に入れられる。
一般財源に入る税収で増えているものと減っているものを並べれば自民党政府が言う事が詭弁であると分かるはずだ。


共感した
149

なるほど
9

うーん
97
ss*****
ss*****13時間前
非表示・報告
生産性向上を進めないといくら金融緩和で時間を稼いでも意味がない。減税やバラマキもそれで根本的な解決になるわけではなく、時間稼ぎや激変緩和にしかならないな。人口ボーナス期のように右肩上がりの時代なら単純に景気循環の谷を脱すればいいだろうけど、今の停滞がそれで改善するわけないんよね。


共感した
38

なるほど
5

うーん
20
r*******
r*******1時間前
非表示・報告
日銀は指標やデータを基に対応してるんだから、批判するなら指標やデータを基に批判しないと。
ほぼ感情論で批判したところで、何だかなぁ。雰囲気でけしからんと騒いでも、ビジネスで言っているようにしか見えない。

ちゃんとデータを示すと視聴数が落ちるのかな?


共感した
7

なるほど
0

うーん
11
ぼくはくま
ぼくはくま12時間前
非表示・報告
〉今回の物価上昇は輸入物価上昇から始まったコストプッシュ型のインフレなので、実質賃金を上げるのは、なかなか難しいと思います。

違います。もう少し待てば上がってきます。円安によって輸入物価は上がっていますが、海外に出ていた工場が国内回帰し始めていました。国内の労働力が安いからです。それによって人手不足になり、企業は賃金を上げ始めています。
円安が始まると「物価が上がって嫌だな」と感じるのは分かりますが、実際には円安の方がGDPが伸びやすいです。

これからゼロ金利政策が始まりますが、今の状態で絶対にこれ以上利上げしてはならない。国民が財政政策や金融政策を正しく理解することが政府日銀への圧力になります。


共感した
21

なるほど
4

うーん
87
hib********
hib********8時間前
非表示・報告
> 減税やバラマキもそれで根本的な解決になるわけではなく

減税とばら撒きを一緒くたにしちゃいかんよ。ばら撒きは持続性が無く、対象者が限られて過ぎていて、消費を促すには効果が無いに等しい。

日本の経済形態は、GDPにおける内需比率が85%を超える。そのため国内の消費活動を活発にする必要がある。

消費活動を促すには低金利/低税率で市場に金をガンガン流し経済を加熱させなければならない。消費活動が活発になれば自ずと生産性が伸びる。

課税とはそもそも消費活動を抑制させる為に行う政策であり、デフレと言いながら延々と課税を続けている日本は、実は何一つ効果的な財政政策を行なっていない。


共感した
37

なるほど
5

うーん
4
mky********
mky********12時間前
非表示・報告
> デマンドプルに転換するためには最低賃金を大幅に引き上げ、それに追随できない低収益な企業に市場から退場してもらう必要がある。

最低賃金を利用して新陳代謝を図る試みはアイデアとして面白い。しかし、最低賃金は一度定めたら切り下げることは法的に事実上無理なので、景気が低迷してくると一気に負担が重くなり現在の韓国経済のように深刻なリスク要因となりうる。


共感した
42

なるほど
9

うーん
9
free****
free****13時間前
非表示・報告
消費税減税を訴える声が多いけど、人口の3割を占める高齢者の多くが年金控除により所得税非課税となっている現状では、彼らにも課税する消費税を減税した場合、現役世代の負担が相対的に重くなるんだけど。
また老後不安がこれだけ喧伝される中でたとえ消費税減税によって可処分所得が1割増えたところで貯金に回るだけでしょ。


共感した
88

なるほど
7

うーん
81
free****
free****13時間前
非表示・報告
デマンドプルに転換するためには最低賃金を大幅に引き上げ、それに追随できない低収益な企業に市場から退場してもらう必要がある。
人件費切り下げ競争でしか利益を上げられない企業が市場に溢れている現状を放置しては、いくら個々の企業が頑張っても日本の産業界全体の生産性は上がりません。


共感した
34

なるほど
7

うーん
50
ss*****
ss*****2時間前
非表示・報告
>減税とばら撒きを一緒くたにしちゃいかんよ。

どちらも大差ないと思う。過去の減税策も効果が小さかったし今人気の消費減税も効果は無い。内需比が高いのはそのとおりだけど、減税程度で人口減少によるマイナスを補うほどの消費増は到底無理でしょう。地道に人口減少対策や生産性向上策を進めながら目先は外需獲得を目指すほかないと思う。
あと負担増はしてるけどそれ以上に給付拡大してるから全体ではずっと財政拡大してきている。だが歳出内容が悪すぎる。


共感した
1

なるほど
0

うーん
4
tak********
tak********6時間前
非表示・報告
価格転嫁すれば必然的に生産性も上がるよ?
価格転嫁をいつまでもしてこなかったから日本は長期デフレ不況で生産性が低いと言われてきた。
よく生産性を上げるのが先という人がいるけど、価格転嫁しなくてどうやって日本全体の生産性上げれるの?


共感した
9

なるほど
2

うーん
5
gef*****
gef*****12時間前
非表示・報告
円安基調で、エネルギーが国民生活や生産の基礎コストに多大な影響してるところ、このマイナス金利は円高に触れる促進になることを期待する。いきすぎた円安は是正すべきだ。日本人が生産するサービスはそんな安くない。


共感した
24

なるほど
2

うーん
12
ken********
ken********13時間前
非表示・報告
消費税廃止と社会保険料の大幅な減額で実質賃金の上昇は比較的容易に出来ますし、それにより、その後はそのままdemand pullインフレに移行していくと思いますよ。

ただ、政治家をはじめ多くの国民が「国債は将来世代へのツケ。税で返すべき借金」「税が国家財政の財源」などと間違った貨幣感でいれば、アホみたいに「消費税は社会保障の財源だから、消費税廃止などしたら日本の社会保障は立ち行かなくる」とか、「社会保険料を下げたらそれこそ日本の医療・年金は破綻する」と言った嘘を信じてしまい、日本は自ら自滅の道を突き進んでしまう。


共感した
78

なるほど
4

うーん
49
ただのタクドラ
ただのタクドラ11時間前
非表示・報告
>人口の3割を占める高齢者の多くが年金控除により所得税非課税となっている現状では、彼らにも課税する消費税を減税した場合、現役世代の負担が相対的に重くなるんだけど。

税金だけが財源じゃないからね。
どうしても消費税の代替財源と言うならば法人税を見直せば良い。
消費税が上がる度に法人税が下がってきたのだから。
消費税が始まって以来、企業の内部留保は爆増してるんだからそれを吐き出させれば良い。

>また老後不安がこれだけ喧伝される中でたとえ消費税減税によって可処分所得が1割増えたところで貯金に回るだけでしょ。

老後不安の解消は必要不可欠だけど、現状買いたいものも我慢しているのだから、それが買えるとなれば買うよ。
必要なものなんだから。
だから、一部は貯金に回るだろうが、消費にも回るから景気は良くなるよ。


共感した
30

なるほど
3

うーん
16
teketeke*****
teketeke*****3時間前
非表示・報告
この期に及んでまだ文句言う人いるけど…
政府も日銀も経営者も経団連も賃上げしよう!って言ってんだよ

動かないといけないのは労働者側

スキル身に付けたり転職して自身の収入は自分で取りに行かないと
ヤフコメで文句や嘆きを書いても収入は増えないよ
人が動くこと生産性が向上して賃金が上昇する

インバウンド、円安、半導体誘致…
動きやすい様に人手不足を国が「創出」しているんだよ
まだ動かないとかなんなんだろう


共感した
5

なるほど
2

うーん
10
alt********
alt********10時間前
非表示・報告
アメリカやヨーロッパの先例があるとおり、コロナ禍で生活困窮者を守るためだとバーバー金ばら撒いたらインフレになります
日本も、10万円給付筆頭に、非課税世帯へのばら撒きが何度か、子育て世帯へのばら撒きあり、消費喚起のためのプレミアム付き商品券も何度か
コストプッシュだけが要因じゃないですよ

政治家が堂々と「インフレ対策で金を配れ」と役所に要求するレベルですから
そんなことすればさらに生活困窮者の首を絞めるだけなのに


共感した
6

なるほど
1

うーん
11
ope********
ope********10時間前
非表示・報告
>「賃上げの恩恵を受ける者は少数しかいないのに、利上げでローン払いは苦しくなります」

との声がこの教授ではなく一般市民からあったとのことだが、

前半はその通り。恩恵を受けるのは一部の大企業の従業員だけ。
でも後半は、最初から固定金利を選ばすに将来金利が上昇するリスクを承知で今まで低金利の恩恵を受けてきたのだから、今更何を言ってんだか、、と言いたい。


共感した
12

なるほど
4

うーん
5
b39********
b39********11時間前
非表示・報告
インフレが長引くと、物価の継続的上昇は政策の誤りではなく原価の上昇が原因であると主張することによって、政府の無罪を立証しようとする見方がいつも現れるが、こうした見方に注意を払う価値はない。
このような主張に対しては、厳密に言えばコストプッシュインフレなるものなど存在しないということを断固として言うほかないだろう。

F.A.ハイエク


共感した
1

なるほど
1

うーん
12
a2m********
a2m********11時間前
非表示・報告
企業の生産性など上がりようがない。生産性向上への投資が出来ないからだ。また、向上するべき人が居ない。向上させるための金もないところに金利が上がったら余計に出来るわけがない。


共感した
5

なるほど
1

うーん
9
max********
max********4時間前
非表示・報告
>hux********
名目賃金より実質賃金がマイナスとなってしまう。実質賃金が上がらないと、ディマンド型のインフレにならないが、実質賃金を改善するには、企業の生産性を高める必要があり、時間がかかる。

それを何年前から言ってたんだよって話だよな。
時間がかかるんだったら早めに始めるのは社会人として常識な訳で、それを考えると日本の経営者ってのは驚くほどの無能だったんだと改めて気付かされる。
政府与党も同罪だろうけど、それを選んだのは経団連とか商工会議所だし。

そりゃ世界で惨敗していく訳だ。


共感した
3

なるほど
1

うーん
0
zmf********
zmf********12時間前
非表示・報告
生産性を上げる一番の方法は管理職を減らすことだからね。もしくは機械化を進めるしかないんだけど、現場レベルで働く人はよくわかってるけど、現場レベルの仕事をロボットが代わることはまず不可能だ。
つまり、上の人が、自分たちの身を切る改革ができるか。自民党とおんなじ課題だね。


共感した
8

なるほど
1

うーん
21
max********
max********2時間前
非表示・報告
>teketeke*****
この期に及んでまだ文句言う人いるけど…
政府も日銀も経営者も経団連も賃上げしよう!って言ってんだよスキル身に付けたり転職して自身の収入は自分で取りに行かないとヤフコメで文句や嘆きを書いても収入は増えないよインバウンド、円安、半導体誘致…動きやすい様に人手不足を国が「創出」しているんだよまだ動かないとかなんなんだろう

この期に及んで?賃上げしよう!って30年以上何してたんだ?正にこの期に及んでだろ。
働かないといけないっていうか働くのが労働者だろ?転職するのは全く構わないけど、抜けた穴は誰が埋めるんだ?それも労働者が埋めるんじゃないのか?

インバウンド、円安が政府の政策の結果だと?
人手不足を国が創出したんじゃなくて人口減少の結果だって事は知ってるよな?
一人が転職して給料が上がったとか国民の平均年収に何か関係あるか?平均って言葉の意味は解るよな?


共感した
1

なるほど
0

うーん
2
ton*****
ton*****11時間前
非表示・報告
仰る通り。で結局生産性を上げるには内需のパワーがいるので、政府の財政出動が必須となり、消費税減税や所得税減税、社会保険料の値下げなど、財務省が絶対したくない事が必要となってくるが、財務省は絶対やらない。なのでこの国はずーっとループしている


共感した
22

なるほど
1

うーん
3
ta_********
ta_********11時間前
非表示・報告
>結局、輸入物価上昇分だけ、名目賃金より実質賃金がマイナスとなってしまう。

輸入物価を下げるための利上げだろ?
利上げすれば今よりも円が高くなる可能性が有るんだから


共感した
2

なるほど
0

うーん
6
agm********
agm********11時間前
非表示・報告
みんな、わかってないねえ。生産性上げるのは簡単なんだよ。サービス残業、残業代固定化を法律改正でできるようにすればいいんだよ。現行法でも、取り締まりしなければいいけど。一昔前の日本はそうだったんだよ。
 最近、欧米につまらない考えをふきこまれて、働かなくなったからね、日本人は。


共感した
5

なるほど
1

うーん
22
voi********
voi********13時間前
非表示・報告
トピ主の、インフレの分析は正しいが
改善のために必要なのは、生産性向上ではなく
需要不足改善である
(国内の生産性を向上させたところで、海外からの輸入が安くなるわけではない)


共感した
25

なるほど
0

うーん
9
mct********
mct********8時間前
非表示・報告
生産性を上げてもそれだけでは需要の創出にはならない。課税等の国民負担率を下げないと意味がない。


共感した
3

なるほど
0

うーん
2
max********
max********4時間前
非表示・報告
>nis********
コストプッシュインフレはスタグフレーションなので定石でいけば、利上げしないと・・・

日本の場合コストプッシュと社会構造的デフレの相反するものががっちり絡み合ってる奇跡的に最悪な状況なんで定石では無理かと。


共感した
2

なるほど
0

うーん
1
fug********
fug********8時間前
非表示・報告
生産性じゃなくて需要ね。
需要ないのに生産性上がらない。
逆に需要あると設備投資して生産性あがる。

逆なんだよね。財務省や御用なんちゃって経済評論家に騙されてるよ。


共感した
8

なるほど
0

うーん
2
*****
*****10時間前
非表示・報告
国民貧困化というけど、日本の実力に見合った状況になるだけじゃないの?
少数の金持ちと多数の貧困層という普通の国になるだけじゃ…


共感した
9

なるほど
1

うーん
5
kff********
kff********13時間前
非表示・報告
名目賃金が額面で実質賃金を手取だと思ってる人いるような気がするけど、全然ちゃうで。


共感した
17

なるほど
0

うーん
0
fdh********
fdh********48分前
非表示・報告
生産性を低いのは人件費が高いのが原因
賃金は下げるべき


共感した
0

なるほど
0

うーん
0
sir********
sir********2時間前
非表示・報告
だが我々日本人はその自民党を支持している層が最も多いのだ。
貧困化は日本人の民意なのだ。


共感した
2

なるほど
1
 
 
コメント欄より2
 

プロフィール画像
St.Maria
3 時間
プロフィール画像
St.Maria
コメント
59
いいね
66
フォロワー
-
マリーアントワネット風にこう書き込んでおきますね。


「日本円の実質価値が下がるならば、米ドルを買えばいいのに。」


オールカントリー株式を買って放っておくのがベスト、とか馬鹿の一つ覚えみたいに言ってないで、素直に米ドルをこつこつ売買した方が手っ取り早いですよ。


論点は外れますが、投資信託を妄信的に買う人はただのお馬鹿さんですね。
プロフィール画像
user-tjguwy3dp2
33 分
ほんとそれ
でもさだから円安のままなんよね
PA
19 分
日本のBUBBLE崩壊は官製崩壊だって意地でも認めたくないんでしょうね。同じ過ちを何度も繰り返す学習能力のない日本の官僚ども、またもや氷河期世代という犠牲者を産み出したいようですね
プロフィール画像
匿*******
14 時間
10年以上も金融緩和し続けて出口が無いのが終わってた。しかし、デフレ時に金融緩和してインフレ時に取り止めは今じゃない感がある。政府と日銀ともに前任者が悪いよ。今はどう動こうが叩かれる。端的に言って詰んでます。
プロフィール画像
处*******
14 時間
はい、経済政策の変化は確かに多くの挑戦をもたらしました。 過去の意思決定は現在のジレンマを引き起こしているかもしれませんが、将来の解決策も考えなければなりません。 私たちは現在の情勢にどう対処すべきだと思いますか?
プロフィール画像
羽*******
13 時間
インフレ時にマイナス金利を止める。どこがおかしい?日銀の使命も知らんのか?物価の安定だ。金融緩和を17年以上して景気が良くなった?世界の戦争と円安で物価が上がっただけ。賃金が上がった訳じゃなく、インフレで国民が本当に怒り出し、自民に投票しなくなるかもしれないから、これを恐れて、政府、財界が官製談合して、批判をかわすために昨年今年と賃上げしているだけ、来年からはトランプが当選したら、リセッションになるかもしれない。それならまだ円高の方がまし。物価が少しでも下がる、人手不足で大企業も人員整理はなかなか出来ない。中小は原価が下がればやっていける。
プロフィール画像
处*******
13 時間
羽*******
羽******* あなたが言及している観点は興味深いです。特に日本経済が直面している挑戦と政府の政策対応についてです。 確かに、日本は複雑な局面に直面しており、様々な要素を総合的に考慮する必要がある。 あなたが言及したいくつかの問題、特にインフレが賃金と消費者の感情に与える影響についても同意します。 政府と企業はこれらの課題に対処するためにどのような措置を取ることができると思いますか?
いとおとうる
3 時間
利息がつくならと貯金して消費に回らないでしょうね。消費が伸びなければ賃上げの継続は難しい。また負のスパイラルに逆戻り。
プロフィール画像
2*******
3 時間
当然それ狙いで物価下げを狙う。
bingenbingen
3 時間
2*******
またデフレ?
プロフィール画像
2*******
3 時間
bingenbingen
可能性は無きにしも非ず。
いとおとうる
1 時間
2*******
価格が下がれば競争で勝てるという状況ではないでしょう。利権と癒着を断ち切らなければ世の中よくならない。
IM
8 分
「最悪です」と大騒ぎするようなレベルの事ではないし、金利微マイナスがゼロになっただけでしょう、昨日の株価が急落した直後に直ぐに持ち直したことが其れを物語っています
プロフィール画像
伊*******
15 時間
戦術的な大学教授の持論は聞き飽きた。もっと戦略的な話ができる政治家はいないのですか?
プロフィール画像
处*******
14 時間
戦術的な観点は確かに限られている。 私も戦略眼を持った政治家の見解をもっと聞きたい。 彼らは時勢をよりよく審査し、長期的発展の計画を立てることができる。 どの政治家がこの面で優れていると思いますか?
プロフィール画像
野*******
12 時間
戦術と戦略とかアニメの見過ぎです。
そもそも論としてやるべきことは賃金を上げる、に尽きるわけで今現在はそれに至るすべてを全力でやればいいのです。
プロフィール画像
2*******
3 時間
处*******
政治家は金融ではなく全体の経済を見る。
本来はここで増税をして物価を押し下げることを狙うのが政治家の役目。しかし、日本はそのいずれもしていない。
消費税は目的税化してるため物価対象のものじゃない。
プロフィール画像
野*******
1 時間
2*******
目的税w
国庫に入れば皆同じじゃんってね。
実際金額的には社会保障費より国債返済の方に回っているのは明らかなんで。
プロフィール画像
2*******
1 時間
野*******
その通りだけど、法改正しないと物価の上下対策としては使えない
IM
18 分
「最悪です」と大騒ぎするようなレベルの事ではないし、金利微マイナスがゼロになっただけでしょう、昨日の株価が急落した直後に直ぐに持ち直したことが其れを物語っています
プロフィール画像
伊*******
15 時間
戦術的な大学教授の持論は聞き飽きた。もっと戦略的な話ができる政治家はいないのですか?
プロフィール画像
处*******
14 時間
戦術的な観点は確かに限られている。 私も戦略眼を持った政治家の見解をもっと聞きたい。 彼らは時勢をよりよく審査し、長期的発展の計画を立てることができる。 どの政治家がこの面で優れていると思いますか?
プロフィール画像
野*******
12 時間
戦術と戦略とかアニメの見過ぎです。
そもそも論としてやるべきことは賃金を上げる、に尽きるわけで今現在はそれに至るすべてを全力でやればいいのです。
プロフィール画像
2*******
3 時間
处*******
政治家は金融ではなく全体の経済を見る。
本来はここで増税をして物価を押し下げることを狙うのが政治家の役目。しかし、日本はそのいずれもしていない。
消費税は目的税化してるため物価対象のものじゃない。
さらに表示
プロフィール画像
野*******
1 時間
2*******
目的税w
国庫に入れば皆同じじゃんってね。
実際金額的には社会保障費より国債返済の方に回っているのは明らかなんで。
さらに表示
プロフィール画像
2*******
1 時間
野*******
その通りだけど、法改正しないと物価の上下対策としては使えない
プロフィール画像
雨*******
13 時間
ここ20年以上、多少回復の兆しが出てくると、消費税を上げたり、金利を上げたりして水を差す。
減税や財政拡大はやる気は全くない。

もはや、何が何でもデフレを続けたいという考えを日本政府関係者は持っているとしか思えない。
my
7 時間
利権政治をしたい
その結果がデフレなだけ
デフレを脱却したいが利権政治を続けるとまたデフレになる
KinoA.
5 時間
深刻な人材不足のお蔭で給料、特に初任給はパートの時給がかつてないほど上がっており、高齢者の雇用が促進され、さらに新NISAで株価が上がり国民全体の所得が増えれば景気の好循環が始まる。マイナス金利がゼロ金利に上がったくらいで最悪にはならないとみる。
プロフィール画像
野*******
3 時間
上がってない、上がってないよ!
年末から名目で下がってるよ!
アベノミクスと同時に消費税上げたり岸田さんの増税&バラマキと同じです
今やるべきじゃない
いとおとうる
3 時間
株価はすでに実経済の指標として機能していない。一般の人が小額で投資に加わったとしてもその恩恵が経済の活性に結びつくとは思えない。得した人がいればその分、損した人が出てくる。
TMIYU
54 分
いや、最悪なのは、政府ですよね。
個人への増税をやめないから内需が拡大しない。
正常化への転換は当然かと思います。
ただ、為替の円安は国民にとってはデメリットが大きいのでいい加減、何とかしてほしいですけどね。
しかもマイナス金利は銀行しか関係なかったわけですよね。
短プラレートもそこまであがったわけではない。煽るのはよくないと思いますよ。
和歌山吾郎
51 分
マイナス金利解除はこの時期こそ必要。良い方向に変化をもとめるべき。なんだか「関西万博延期論」と似ているようだ。実行してこそ新しい世界が広がると言うもの。
IM
1 時間
マイナス金利解除と言っても、ゼロに限りなく近いので実体は変わらないですね、今後流動的に金利を変化させる準備をしたと言う事でしょう、マイナス金利では日銀のメンツが無いからね
junbesansan
2 時間
驚いた
コメントでは、金利が上がることを歓迎している人が多数
金利が上がって喜ぶのはタップリ貯金がある人ではないか?
住宅ローン組んでいる人は、悲しいと思うのだが
プロフィール画像
アルコ~ル
2 時間
①◇◆◇重要◇◆◇国民が人権を取り戻すため必要なもの
献金はすべて口利き賄賂「「重罪にする」」
公務員の天下りの禁止「「重罪にする」」
株式の廃止「「簡単に(国民のものであるはずの)インフラも買い取られる」」
②◆中央銀行の増刷
(全てを買い取れます一番危険)
「「国民のものを勝手に奪って売却できます」」
「「担保 財産没収」」(借金を担保で回収するなど)
中央銀行を解体し国民の監視下に置くこと
この仕組みがあるため支配層はさらに残忍な搾取を行います
彼らが全世界の人間の人権を奪っています
出来れば拡散お願いします
(偽陰謀論「ヂープスティート」もこの真実を隠すためのものです)
aoyamawater
12 時間
あげようとあげまいと、難しい決断のように見えるが、実際にはどちらでも経済発展に関係ない。ここ30年、GDPはぜる成長であることは世界中に日本しかいない。日銀はないほうがいい。
プロフィール画像
TamKan
10 時間
世の中には金のないほうが多いのだ。金があれば金が増え、金がなければさらに金が出ていく。実質賃金の縮小は金のないサラリー生活者、年金生活者などにとって大変厳しく
これからも消費が増え景気がよくなることはないと思う。
藤井教授に同感。
瀧野忠文
2 時間
理由はともあれアベノミクスと黒田の失敗を改修するためには小出しにあらためるしかない。
Keiba4gou
13 時間
しばらくは、貧困層から年収1000万円が富の再分配で、生活レベルに差がなくなるのか?
my
8 時間
中小零細企業が苦しんでいるのは金利負担ではなく
異次元の円安で仕入れ価格がバカみたいに跳ねてるのと社会保障費が一番キツイ
長年テレビが朝から晩まで節約法やコスパ、貯蓄しましょうと国民を洗脳するのが何より迷惑だ
マイナス金利の解除が最悪じゃなく異次元の円安が今の経済状況を招いてるのですが
かれはリフレ派ですか?
金利0%は最悪だと言ってるけど本心はもっと円安になれ
円安改善なんて最悪だと言ってるだけ
金利0%で「これで国民貧困化の加速は決定的です」って安倍派のお友達は立派ですね
無責任な積極財政派は造った建造物には毎年莫大な維持費が掛かることを無視して話すのいい加減にしてほしい
全国の自治体は無駄な過去の建造物の維持費で財政がひっ迫し、かつ天下り先になっている
それが利権化や抵抗勢力になって改革が進まない
猫背
12 時間
経済が活性化され→給料が上がり→豊かさを実感→購買意欲が上がる→国民が豊になり税金Up これが正常ルーティンだとすると、今回はロシア・ウクライナの戦争で物価高騰→国指導で最低賃金Up・国指導で大企業の給与UP→中国バブル弾けて日本に投資マネーが流れる→株価Up→日本の実態経済は好景気感無し→国民の購買意欲も低迷(買い控え)
世界情勢変化からの物価高先行に無理やり給与や所得を上げようとしている国の方策だから国民は豊かになった実感がないままに増税による負担感が増すのではと思う。
とにかく国(政府)は増税したいのだと・・・・
つったかくん
10 時間
財務省がブレーキを踏み続けてきた結果ついに日銀もブレーキを踏まざるを得なくなった。金利差ではなく経済成長が止まって円が弱くなってる。高度経済成長期には円の価値は142円から116円に上がった。財務省のせいで経済成長は止まったと言ってもいい。間違った計算式の元プライマリーバランス黒字化を推し進めようとした罪は重い。財務省を解体するしかない。
プロフィール画像
アルコ~ル
2 時間
◆重要◆これ見た人は必ず読もう◆
1
富裕層が払わないから(はっきり言って脱税)
政府資金が足りないなどの理由で
「「政府の借金」」 とか言って「増刷」←ここ覚えて
足りない分は消費税税収で政府の借金にあてる
(つまり国民からの搾取)と(大企業と富裕層の優遇) が行えている状態
2
国民は搾取されると自分の資産の維持が困難になる
お金は刷りまくって価値が下がり 円安で(輸入品やエネルギー)など物価上昇
「「スタフグレーション」」
ここで「ゴミ価値の円」の金利を上げられると 資産を手放さなければならない
3
日銀は国のものでもなく国民のものでもない
怪しい組織
お金は生活を維持するため 物とサービスを回すツールだが
政府と日銀など支配層の思惑で
国民を騙し 国民から奪い 国民を殺しに来ている
装置であることを 理解できているかどうか
見定めている状態です
4
特権富裕層や特権大企業に累進性のある
適正な税収を行い
買いオペレーションをさせるのが適正な策です
今行っているのは大量虐殺です
tanabetadashi
11 時間
現在の円安による物価上昇が、庶民の暮らしを苦しめている。金利引き上げにより、借金の利子が増えて苦しむ人もいるが、円高で物価が下がって楽になる人もいる。庶民は、後者の方が多いのではないか?
問題は、庶民よりも国の借金の利子が増えることではないか?
NAKT
11 時間
異常な金利を放置しすぎたのに、今更では
…いつか金利が上がるのは分かりきった事だし
>その備えをしていなかったとしたら無能経営者だね
おら誤空
12 時間
同感です。 表向きの上昇分だけで中間所得層から以下を全く意識しています。 裏金の反撃ともいえる政府対応。
金持ちがもうかり、低所得や住宅ローンを使う階層には苦しい選択。 上流国民向けで下級国民いじめ
プロフィール画像
オ*******
5 時間
藤井聡氏は否定から入る逆張り評論家です。簡単に言えば「何でも反対」する評論家です。そして過激な表現で世間に迎合しようとするポピュリストです。
「予想されていたとはいえ、最悪です.」
「これで国民貧困化の加速は決定的です.」
と、いかにも大衆受けするような表現で煽っています。
経済の舵取りは何をやってもメリットとデメリットがあります。マイナス金利を解除することによって、国民生活にいろんな状況が生まれますが、悪いことばかりではありません。また、庶民の暮らしに影響が出るのは少し先の話です。マイナス金利は日銀と都市銀行の関係の中だけです。金利がマイナスの状態が長期に続くことは明らかに異常な状態なのです。その、異常な状態を軌道修正しただけです。それも慎重に、少しだけ、修正しただけです。
 なぜ、藤井聡氏が過激な言葉で否定するのでしょうか? よくわかりませんが、想像するに、株価が下がるのがイヤなのではないのでしょうか。金利が上がると株価が下がるという法則があるので、マイナス金利の解除が許せないのかもしれません。実際には株価の動きは複雑で簡単ではありません。藤井聡氏はマイナス金利のままお金をジャブジャブにして人為的にインフレ状態にしてでも見かけの景気を良くしておくのがいいと思っているのでしょう。
 藤井聡氏は国債の発行も容認する立場の人です。日本は世界一の借金大国です。その借金(国債)の半分は日銀が保有しています。
 さて、日本の経済は新たな一歩を踏み出しました。金利のある正常な経済へ踏み出したのです。
 これからどうなるか? 僕にはわかりません。
oi
5 時間
今すべきことは消費税廃止、ガソリン税廃止、社会保険料廃止です。やったらうまく経済が回ると思うよ。当面(永遠でも良い)国債発行してしのぎましょう。所得も上がるし、消費もいっきに回復します。
プロフィール画像
2*******
1 時間
社会保険料廃止で公的保険廃止ね。
いやほんと可処分増えるからいいですね。
赤松茂
6 時間
日銀は 所詮政府の 子会社で
財務は政府の 支配株主
プロフィール画像
寝*******
13 時間
マイナス金利がゼロ金利になっただけだが
銀行は貸出金利を上げるが預金金利はきっと
極わずかしか上げないだろう。
このおっちゃん只金儲けでのために記事を書いているだけ。
プロフィール画像
き*******
10 時間
日銀のマイナス金利解除をと酷いタイミングでも叫んでたメディア、いざ終わらせるとなったらこれだよ
プロフィール画像
ア*******
8 時間
これで、変動金利が上がるの確定なので、住宅ローンがやばい・・つまり不景気突入・・・この状態で株価が最高値更新は、やっぱり嘘だな
ジン
4 時間
日銀は功を焦ったんでしょう!
プロフィール画像
2*******
2 時間
物価対策してくれってうるさいんだからやるしかないんだけど…
OKHide
4 時間
国民がそんなことを理解できるわけがない。
プロフィール画像
2*******
2 時間
金利が上がれば、円に資金は流れる。
通貨はモノとして評価を受ける時、買われたら上がります。その買わせるためのアイテムが金利です。
モノでいえば一つ買えばもう一つ付けますっていうやつで、これが金利です。

ただ、出すほうはその倍を支払わないといけない。
それが借りてる人です。
中出実
15 時間
すべて政府、岸田、麻生、警察、が俺に支払われるはずの100兆円を不払いのままにして、給与不払いで知らないふりをして俺を殺そうと計画。それが原因だと思いますよ。
プロフィール画像
处*******
14 時間
政府と関連部門の不公正行為は私たち一人一人に影響を及ぼす可能性がある
noname
13 時間
それの解決方法を知っています。
腕の良い精神科医にかかることです。
お大事になさってください。
池杉万
8 時間
高額報酬に値する有能者であることはよく解りますが、イーロン・マスクでも総資産25兆円なので、100兆円はチョット無理です。
プロフィール画像
田*******
14 時間
京大ってエキセントリックな大学だから、教授の言うとおりになるのか、イマイチ信用出来ないなあ。
プロフィール画像
オ*******
5 時間
藤井聡氏は否定から入る逆張り評論家です。簡単に言えば「何でも反対」する評論家です。そして過激な表現で世間に迎合しようとするポピュリストです。
「予想されていたとはいえ、最悪です.」
「これで国民貧困化の加速は決定的です.」
と、いかにも大衆受けするような表現で煽っています。
経済の舵取りは何をやってもメリットとデメリットがあります。マイナス金利を解除することによって、国民生活にいろんな状況が生まれますが、悪いことばかりではありません。また、庶民の暮らしに影響が出るのは少し先の話です。マイナス金利は日銀と都市銀行の関係の中だけです。金利がマイナスの状態が長期に続くことは明らかに異常な状態なのです。その、異常な状態を軌道修正しただけです。それも慎重に、少しだけ、修正しただけです。
 なぜ、藤井聡氏が過激な言葉で否定するのでしょうか? よくわかりませんが、想像するに、株価が下がるのがイヤなのではないのでしょうか。金利が上がると株価が下がるという法則があるので、マイナス金利の解除が許せないのかもしれません。実際には株価の動きは複雑で簡単ではありません。藤井聡氏はマイナス金利のままお金をジャブジャブにして人為的にインフレ状態にしてでも見かけの景気を良くしておくのがいいと思っているのでしょう。
 藤井聡氏は国債の発行も容認する立場の人です。日本は世界一の借金大国です。その借金(国債)の半分は日銀が保有しています。
 さて、日本の経済は新たな一歩を踏み出しました。金利のある正常な経済へ踏み出したのです。
 これからどうなるか? 僕にはわかりません。
oi
5 時間
今すべきことは消費税廃止、ガソリン税廃止、社会保険料廃止です。やったらうまく経済が回ると思うよ。当面(永遠でも良い)国債発行してしのぎましょう。所得も上がるし、消費もいっきに回復します。
プロフィール画像
2*******
1 時間
社会保険料廃止で公的保険廃止ね。
いやほんと可処分増えるからいいですね。
赤松茂
6 時間
日銀は 所詮政府の 子会社で
財務は政府の 支配株主
プロフィール画像
寝*******
13 時間
マイナス金利がゼロ金利になっただけだが
銀行は貸出金利を上げるが預金金利はきっと
極わずかしか上げないだろう。
このおっちゃん只金儲けでのために記事を書いているだけ。
プロフィール画像
き*******
10 時間
日銀のマイナス金利解除をと酷いタイミングでも叫んでたメディア、いざ終わらせるとなったらこれだよ
プロフィール画像
ア*******
8 時間
これで、変動金利が上がるの確定なので、住宅ローンがやばい・・つまり不景気突入・・・この状態で株価が最高値更新は、やっぱり嘘だな
ジン
4 時間
日銀は功を焦ったんでしょう!
プロフィール画像
2*******
2 時間
物価対策してくれってうるさいんだからやるしかないんだけど…
OKHide
4 時間
国民がそんなことを理解できるわけがない。
プロフィール画像
2*******
2 時間
金利が上がれば、円に資金は流れる。
通貨はモノとして評価を受ける時、買われたら上がります。その買わせるためのアイテムが金利です。
モノでいえば一つ買えばもう一つ付けますっていうやつで、これが金利です。

ただ、出すほうはその倍を支払わないといけない。
それが借りてる人です。
さらに表示
中出実
15 時間
すべて政府、岸田、麻生、警察、が俺に支払われるはずの100兆円を不払いのままにして、給与不払いで知らないふりをして俺を殺そうと計画。それが原因だと思いますよ。
プロフィール画像
处*******
14 時間
政府と関連部門の不公正行為は私たち一人一人に影響を及ぼす可能性がある
noname
13 時間
それの解決方法を知っています。
腕の良い精神科医にかかることです。
お大事になさってください。
池杉万
8 時間
高額報酬に値する有能者であることはよく解りますが、イーロン・マスクでも総資産25兆円なので、100兆円はチョット無理です。
プロフィール画像
田*******
14 時間
京大ってエキセントリックな大学だから、教授の言うとおりになるのか、イマイチ信用出来ないなあ。
プロフィール画像
田*******
14 時間
京大ってエキセントリックな大学だから、教授の言うとおりになるのか、イマイチ信用出来ないなあ。
asi
15 時間
金融緩和して円が安くなる
出費だけが増えていく
あと 1 件の返信を表示
プロフィール画像
V*******
3 時間
どうしてもデフレにして、国民総貧困社会の実現を継続させたいんだよな、自民党は。
YE
4 時間
いつまでもザイム真理教団(カルト教団)が戦後のインフレをいつまでも懸念している対策取っているから
脳みそ劣化異常だろう。
正にハイパーガチンコ頭脳集団の集まりや
貧困化目指してゴーだな
さらに表示
プロフィール画像
ビ*******
18 分
マイナス金利からゼロ金利もしくは0.1%でしょ?
そんなんで困る連中はいいかげん真面目に働けよ。
生活保護の廃止、高齢者医療の3割負担など無駄を廃止しろ!
junbesansan
14 時間
金融機関だけが喜ぶゼロ金利解除、だと思う
高橋洋一氏の論に賛同だな。何を焦って利上げするのかね
あと半年がなぜ待てない?辛抱が足りない方々だ
財務真理教って、マジ宗教だな(怒)
あと 1 件の返信を表示
プロフィール画像
高*******
11 時間
公務員は平均2軒家を所有 公務員から住宅特別金利5パーセント徴収してね。
MT
11 時間
3回目の失敗により不毛の時代再び
プロフィール画像
橋*******
2 時間
相変わらづ国民を見ていない政策を平気でやっている。いまだに最悪な日本。財務省の最悪をご存じな藤井教授、助けて!!!
プロフィール画像
k*******
14 時間
藤井聡って国土強靭化が専門だろう。金融政策に口をはさむな!
プロフィール画像
馬*******
15 時間
遅すぎ・・・日銀不要。。。インフレ後戻りせず。。。
プロフィール画像
y*******
14 時間
大げさ対しと事ない?この程度のことで最良の日です
プロフィール画像
わ*******
14 時間
いつも言ってることとんちんかんだから参考にならないね
教授だからと言ってちゃんとレベルみて記事に取り上げないと無意味になるよ
独自意見
15 時間
消費罰則税、これがある限り、、、

うーん
0
sho********
sho********9時間前
非表示・報告
賃金は上がると思います。
上げないと、企業が社員奪われますよ。


共感した
3

なるほど
1

うーん
2
nis********
nis********5時間前
非表示・報告
コストプッシュインフレはスタグフレーションなので定石でいけば、利上げしないと・・・


共感した
2

なるほど
0

うーん
6
*********
*********3時間前
非表示・報告
教授の意見に同意。ゼロ金利維持で当面様子見すべきだな。


共感した
2

なるほど
0

うーん
0
har********
har********2時間前
非表示・報告
ドル建てで貯蓄してましたが、ウッハウハです。笑いが止まりません。


共感した
0

なるほど
0

うーん
0
kia********
kia********12時間前
非表示・報告
何十年、生産性を上げられないのか?もはや企業の問題


共感した
6

なるほど
0

うーん
6
yip********
yip********4時間前
非表示・報告
海外資本の植民地にしたいようですね。


共感した
0

なるほど
0

うーん
0
nao********
nao********3時間前
非表示・報告
一言で言えば、時期尚早


共感した
2

なるほど
0

うーん
0
fzk********
fzk********4時間前
非表示・報告
将棋のニュースかと思った。


共感した
0

なるほど
0

うーん
0
leg********
leg********11時間前
非表示・報告
日銀が金刷れば解決するんじゃないかな!


共感した
4

なるほど
0

うーん
6
ボーのカーぼ
ボーのカーぼ12時間前
非表示・報告
生産性の低い使えない奴らを首にできれば日本は復活します。ゆっくりですがそうなります。


共感した
6

なるほど
0

うーん
12
tkt********
返信コメントを書く
多様性AIがピックアップしました

mus********
mus********10時間前
非表示・報告
持続的な成長が必要とされる中ではゼロ金利の世界は正常ではない。
他国はより短い期間で低金利の状態を経済成長のバネにできたが、日本は20年かけて緩やかに沈んでいった。
日本企業が置かれている環境は他国に比べて優しい。経営が楽だという意味では全くない(むしろ内需の右肩下がりが約束され厳しい)が、新陳代謝が起きづらい構造なのも確か。今回は結局のところ金融緩和維持であるが、マイナス金利下でもずっと低迷し続けている日本経済のひとつの分岐点になればよいと思う。

返信
1


共感した
332

なるほど
16

うーん
115
ynb********
ynb********27分前
非表示・報告
>持続的な成長が必要とされる中ではゼロ金利の世界は正常ではない。
持続的な成長が必要となるのであれば金利は低ければ低いほど良いのでは?
金利上昇=投資・融資(株式投資だけじゃないですよ。)の活性が失われるわけで、新たな事業が発展しにくい状況になるわけですが。
多数の人はこれがなんの分岐点になると思って「共感した」としているのでしょうか。
ドル高に負けて、円安対策にもなっていないですし。


共感した
1

なるほど
0

うーん
5
tkt********
返信コメントを書く
多様性AIがピックアップしました

tok********
tok********1時間前
非表示・報告
中小企業の資金繰りが苦しくなるのは事実だろう。
でも、資金的に苦しい本来は淘汰されるべき企業が生き残ることで日本が苦しくなっている側面もある。

これからは特に労働人口が加速度的に減る。
「全ての産業を今まで通り維持することは絶対にできない」。中核にする産業、縮小する産業と取捨選択していかなければならない。これは日本人全員が覚悟する必要がある。
少子化というのは、絶対的な人数が減るということだから。

人数が減る分を移民、外国人で補うのも難しいだろう。縮小し、沈んでいく国に人は集まらない。

そのためには、セイフティーを用意し、異業種転職がしやすい環境、転職が不利にならない年功序列終身雇用を縮小するなどの社会構造の改革が必要になる。

返信
0


共感した
29

なるほど
5

うーん
20
BON
BON15時間前
非表示・報告
賃上げは一部上場の企業か海外輸出型の会社だけではないでしょうか?。だいたい高圧電力の価格が去年は一昨年の2倍以上なのですよ。それなのに価格を上げるともっと安い所を探されて発注が無くなるから、諦めて言いなりになってしまう。買っていただく方が立場が上ですので、下請けだろうと直取引だろうと、同じ事です。

返信
34


共感した
1422

なるほど
80

うーん
320
多様性AIがピックアップしました

unlock**
unlock**13時間前
非表示・報告
物価が、消費が、賃金が、と景気が悪い事を示唆しながらも金融引き締めなんだ。
日銀はもう少しまともだだと思っていたけど、景気が悪い事を認識しながら引き締めるとかね。

まあ何れにしても財政側の常に引き締めいつでも引き締め、メディアは誰も叩かない財務省ほど日本の為にならない組織はない。
彼らがいなくなれば景気はそれだけで良くなると思う。
財務省が解体されたことにより、景気の浮揚ムードが感じられます。
財務省解体セールが行われていますと何処かのチームの優勝のように報道してほしい。

いや、それほど悪い奴らなんだよ、大袈裟ではなく。

返信
9


共感した
821

なるほど
45

うーん
269
mんどいえうhbv
mんどいえうhbv11時間前
非表示・報告
マイナス金利自体は解除したけれど、緩和は続ける=金利は当面上げないと言っているので、実質大きな影響は出さないことを考えていると思われます。
通常0.25%づつ上げるのが通常のところ今回は0.1%しか上げていないし批判するのならば矢継ぎ早に金利を上げ始めた時だと思います

返信
3


共感した
792

なるほど
77

うーん
146
多様性AIがピックアップしました

ult********
ult********14時間前
非表示・報告
年収200万で家も車も買えないような自分からしたらローンも組めませんしマイナス金利解除は正常に近づく一歩で、さらに金利を上げて円高に進めば物価も安くなるのだから低所得者や貧困層にこそプラスになると思います。超円高はさすがに困りますが世界に比べて日本だけが逆行した異常な金融緩和を続けてきたのだから普通に戻るのは歓迎すべきことなのでわ?

返信
19


共感した
634

なるほど
49

うーん
351
kin*****
kin*****12時間前
非表示・報告
アメリカをはじめ世界はこれから利下げに向かうでしょうが、それでも日本との金利差は3~4%はありますよ。この状況で誰が日本円なんかに関心を示すのか。マイナス金利を解除したら円高だなんてとんでもない。円安は止まらない。円安が止まらなかったらどのみち日本総貧困は絶対に避けられない末路です。
マイナス金利解除は最低限やらなきゃいけない。それでようやくスタートライン。ここで中小企業が倒れるなんて言って円安を放置したら、20~30年後は内需企業は全て倒れます。今すぐ自力でついてこれない少数を切るか、ぐずぐずして全員倒れるかどちらかを選べという段階になっているのを分かっているのでしょうか。

返信
9


共感した
923

なるほど
56

うーん
237
tak********
tak********14時間前
非表示・報告
円安で恩恵を受ける人円高で恩恵を受ける人、完璧とは言えませんが半々と言えると思います。
2010年の円高局面でそろそろ円安へということで異次元の金融緩和が始まったんでしょうが、車にしても電化製品にしても食品にしても高すぎます。また自分のいる業界は円高の方が楽です。国内の消費も今よりマシなるでしょうし。そろそろ円高に向いて欲しいです。疲れました。

返信
21


共感した
1108

なるほど
57

うーん
304
hir********
hir********10時間前
非表示・報告
金融政策の判断について大手の賃上げ率をベースにしているけど、現実レベルでの経済動向との温度差がかなりあるように思うんだけどな。実際、労働者人口で言えば、7割近くは中小企業で占められているわけだし、つまりは消費動向に多大に影響するのは、そういった層でしょ。中小企業では、まず大手ほどの賃上げ率はかなり難しいわけだから、そんな状況下で好循環なんて起こるわけがない。それに、そもそも大手が大幅に賃上げできるのは、中小をある意味犠牲にしているからであって、そういった構造的問題が変わっていないんだから、良くなりようがない。

返信
4