いまの運用成績は円安の影響も大…楽天証券の”中の人”に聞く「NISA・オルカン一択で大丈夫?」

 
 
 
 
 
コメント欄より
 
kor********1時間前
非表示・報告
今は株価が大きく上昇しており、1月から新NISAを始めた方はこんなに投資は儲かるのかと勘違いされているかもしれません。
上がっている時は良いんです。
しかし、長い目でみると平均リターンは数%ということは、どこかで大きな下落が必ずあります。
その時にこそ継続して購入し、平均単価を下げることができるかが長期投資の肝になります。

返信
5


共感した
139

なるほど
18

うーん
8
nor*****
nor*****31分前
非表示・報告
長期で投資するならやはりオルカンがいいと思いますよ。経済に興味があり、資産運用に興味がある人を除き長期(10年以上のレベルです。)に投資するならやはりオルカンじゃないかな。
確かに最近10年のオルカンの成績は特に円ベースでは良すぎます。
ひとつはアメリカのS&P500の成績が最近10年は極端に良かった。
今後も同様の成績は恐らく続かないと思います。加えて近年は円安が進行し円建ての成績が良かったなどの要因があります。
オルカンは世界経済の成長に連動します。世界経済が今後も成長し続けると考えるならやはりオルカンなのではないかと思います。
記事ではアクティブファンドに触れていますが高い手数料は長期では馬鹿にならない。
投資の神様バフェットも家族にはS&P500の長期投資を進めています。
より分散してオルカンがほとんどの長期投資家にはいいと思う。ただ余裕資金でやることです。悪い時も投資を続けること

返信
2


共感した
16

なるほど
2

うーん
3
his
his2時間前
非表示・報告
サラリーマンの私は市場の分析や勉強に多くのリソースを割くことができません。なのでオルカン一本です。いずれ来るであろう株価の暴落時に精神的に耐えれるかどうか。長期的な目線を持って信じる精神力を身につけたいものです。

返信
3


共感した
78

なるほど
4

うーん
6
tea********
tea********1時間前
非表示・報告
米投資歴10年程度の者ですが、オルカンは良い金融商品だと思いますが、重大な欠点や注意点があると思っています。

それはまず、全世界に資産が広く分散されているゆえに、為替リスク・カントリーリスク・地政学リスクも広いということです。
近年の具体例を挙げますと、ロシア投資分は、ウクライナ戦争開始で株価が半減、最終的にはロシア側の資金凍結で回収不能になり、ほぼゼロ価値で除外処理されています。

次に、分散されていても、新興国株にも振っているため、価格安定度は米株指数に劣るというのが難点です。

最後に、東証の銘柄は現状、費用欄は通常、信託報酬のみの表記ですが、実際はそれ以外に、0.2~数%の隠れ経費がかかってます。
この点、NY市場のETFは全て含めた総経費率表示になっていますので、そのまま比較すると、数字のマジックにひっかかる というのが注意点です 。
(決算書を見て比較するしかない)

返信
3


共感した
13

なるほど
6

うーん
18
tzm********
tzm********1時間前
非表示・報告
オルカンならドルだけでなくユーロとか他の通貨にも分散出来る。
米国株の比率高くてドルの影響は大きいとはいえ今手軽にリスク分散出来るのはオルカンだろう。
あとは万が一に備えて、また通貨分散の一つとしてゴールド。
円が独歩高になったらどうにもならないけど、その時は日本円の購買力が高まるんだからそれはそれでいいのではないかな。

返信
0


共感した
19

なるほど
3

うーん
25
clu********
clu********1時間前
非表示・報告
自分も米株や世界株はインデックスで、日本とインドをアクティブで追加しているけど、中の人に言われると広告だよねと思ってしまう

ここ何年かの上昇は円安で増幅されているとはいえ、日本の貿易赤字が続く限りは円安体質も続くと思っているので、長い目で見れば外貨資産の割合も保っておくのが良いのでは

円建て資産の部分を預金だけでいいと思うか、国内株や国債なんかもやるかはその人の好みで

返信
1


共感した
26

なるほど
3

うーん
4
******
******2時間前
非表示・報告
新NISAが始まってから、
米国株投資の積立をする人が増えて、
S&P500やオルカン(半分が米国株)に
流れている。

その額は毎月3,000億円にのぼり、
円安を加速している面もありそうだ。
この加熱ぶりは2000年代のグロソブブーム
を想起させるが、結果は散々になった。

今年はFRBによる金利下げと
日銀の金利上げが控えており、
日米の為替と株価に影響を与えるのを
予想しておこう。
S&P500やオルカンから離脱する人も増えると思う。

返信
2


共感した
19

なるほど
7

うーん
34
joe********
joe********1時間前
非表示・報告
ポジトークお疲れ様でした。
記事の後半で紹介されるというアクティブファンドからはキックバック何%もらっているのかな?
もっともっぽく言っているが、生活防衛資金と給与を日本円でもらっている時点で分散になっているし、どうしても日本株に追加で分散したいなら日経225やTOPIXなどの低コストインデックスファンドで十分です。

返信
1


共感した
55

なるほど
1

うーん
3
sa_*****
sa_*****1時間前
非表示・報告
十年ほど、日本株、インド株のアクティブファンドの積立をしたら、かなり増えました
インド株は92パーセント増くらいです
報酬以上にパフォーマンスのよいアクティブファンドを選べればいいのでしょうが、これからも続くのかわからないので選ぶことが難しいです

返信
0


共感した
3

なるほど
2

うーん
4
qui********
qui********1時間前
非表示・報告
時価総額加重だから分散が弱いのであって、構成銘柄が偏ってる訳ではない。
なので均等加重の投信とかETFを買うのが素直な解決策だと思う。
オルカン均等加重の商品は知らないが、S&P500なら結構見つかる。私も少しだけ買ってる。
 
 
チーフエグゼキュティヴうーんコレクター
チーフエグゼキュティヴうーんコレクター2時間前
非表示・報告
現状調子のいいアクティブファンドであっても今後の調子はわからないことが問題。
過去に有名だったアクティブファンドも鳴かず飛ばずになってますよね。
高い報酬を払って参加する博打は投資とは言いません。
私はリーマンショック以前からインデックス投資をしていますが、オルカン一択だと思います。オルカンが出てから今までの細かいテクニックは一切必要なくなりました

返信
0


共感した
32

なるほど
6

うーん
6
yuu********
yuu********41分前
非表示・報告
国内のアクティブファンドを買わせたいってアピールですね。
100歩譲って国内のインデックス投資
アクティブは信託報酬高過ぎでそれを知らない素人を食い物にしようとしている業者意見ってだけです。
自分はオルカン8割、残りは債権、少額でレバレッジ商品で遊ぶですけどね。

返信
0


共感した
5

なるほど
0

うーん
0
you********
you********2時間前
非表示・報告
>現地通貨ベースなら日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)連動のインデックスファンドの方がリターンは高かったという

その要因は海外から見た日本株がバーゲンセール状態だったことと、円安で輸出企業の為替差益で利益が出てたことが大きいので、円高になったら輸出企業の業績は下がり、日本株もかなり売られるからね

返信
0


共感した
21

なるほど
1

うーん
0
hi5*****
hi5*****1時間前
非表示・報告
もはや円より世界平均であるオルカンの方が強い(マシ)と考えざるを得ません。なお、ここでいう「円」とは円高とかの為替のことではなくて、日本という国自体の将来的な経済の強さ、日本で生活し買い物し続ける価値単位としての円の保持価値です。
オルカンで失敗したら、それはもう文字通り全世界が壊滅したと考えるしかありません。

返信
0


共感した
4

なるほど
0

うーん
3
xxx*****
xxx*****1時間前
非表示・報告
その1:
毎月投資可能な
投資金額を決める


その2:
期待利回りから逆算した
投資対象銘柄を決める

オルカン1本


その3:
何年間継続的に
投資し続けるか決める


上記その1〜その3を決めて、
「新NISA」口座を開設した
証券会社の口座に。


毎月、毎月、継続的に、
決めた金額以上のお金を
入金して。


「新NISA」口座で、
投資対象銘柄を購入し続ける。


後は、
ただの一度も売却して
利確する事なく。


ずっと買ったら売らずに
所有し続けるだけ。

返信
2


共感した
9

なるほど
2

うーん
5
y_m********
y_m********48分前
非表示・報告
リスク資産としてオルカンにケチつけ始めたら資本主義を信じてないことと同義だろ
中国、ロシアの覇権を信じるなら別の生き方もあるでしょう笑

問題はフルインベストメントせず現金との割合を個々人の状況踏まえてアセットアロケーション考えること

投資するならオルカンで間違いはない

返信
0


共感した
6

なるほど
0

うーん
4
nqr********
nqr********1時間前
非表示・報告
時価総額の合計こそ経済規模そのものですから中身の偏りは気にしないで大丈夫。安心してオルカンかS&P500に継続積立でいきましょう。

昔は1ドル360円でまだその半分にもとどいていませんので為替のことも実質無視で大丈夫だと思います。

返信
0


共感した
3

なるほど
0

うーん
2
kom********
kom********2時間前
非表示・報告
そもそも「中の人」の声なんて聞いちゃいけないです。
保険業界、証券業界は信託報酬、保険の見直しなど客側のコスト低下に伴い、収益が低下しているので
なんとか高コストな商品を売りたがります。
どのような業界も「おすすめ」するものは「売りたい」ものととらえ
しっかり自分で勉強したほうがいいです。

返信
0


共感した
38

なるほど
3

うーん
1
pri********
pri********2時間前
非表示・報告
S&P500での「アップル、マイクロソフト、アマゾン」上位3社の構成比は17.3%あります
S&P500ETFで構成比がグーグルを入れても10%を(若干?)超える程度ならば別に大きな問題にはならない
むしろ、構成比が低いということでインデックスに負ける可能性がある

返信
1


共感した
13

なるほど
2

うーん
2
hri*****
hri*****1時間前
非表示・報告
一択と言ってもオルカンもS&P500も既に分散はしている。
いずれ株安、円高になってもまた株高、円安になる繰り返しだから長期で積み立て継続できたら利益も増えていくでしょう。
またeMAXIS Slimの手数料の安さは長期になればなるほど大きいし、投資なら黙って俺について来い、ということだろう。

返信
0


共感した
4

なるほど
0

うーん
 
 
iae********
iae********1時間前
非表示・報告
結局は米国株式への流入と円安効果のダブルで成績が良いということだ。外貨建の預金や債券でもそこそこの利回りが稼げたのだろう。
通貨安の国々の株価も日本と同様に高騰を続けているらしい。国内はインフレで国民生活が青息吐息の国も出て来ているが、通貨安が全てをお化粧してしまっている。

返信
0


共感した
0

なるほど
1

うーん
1

空2時間前
非表示・報告
投資をする上で最も大切なのは、周りの雑音をいかに無視できるかどうか。暴落しても信じた銘柄に投資し続ける覚悟と、投資してることを忘れるくらい肝が座ってるなら大金を手にできる。

返信
2


共感した
45

なるほど
2

うーん
0
hfc********
hfc********2時間前
非表示・報告
簡単に投資しつづけるというけど、投資をする前に今一度自分の人生を振り返り数十年同じことを継続し続けてこれたかどうかを良く考えて積み立て投資を始めた方が良い。
積み立て投資は10年後のリターンが一時的にマイナスになっている可能性も否定できない投資法で長期間投資をし続ける事が最も大切。途中でやーめたになりそうな人は向いてない可能性大


共感した
7

なるほど
0

うーん
2
ftc********
ftc********2時間前
非表示・報告
そもそもS&P500とかオルカンとか、既に金持ちが安全を考慮して選択するべきもので、不思議なことに貧乏人程、これらにしか投資しない人が多いと感じる。

上記に小さいなお金を投じておいて、「将来、ファイアーを目指したい」
とか言っている人がいるが、
「計算できないの?」
としか思えない。

普通の人が金持ちを投資で目指すのなら、テンバガー株を見つける努力して、それに投資する以外無いっしょ。


共感した
6

なるほど
0

うーん
8
tkt********
返信コメントを書く
eyw********
eyw********46分前
非表示・報告
アクティブ投資はインデックスを超えられない事を歴史が証明しているのに、不安を煽って、手数料稼ぎでもしたいかなのような記事ですね。新NISAから投資を始めた方はご用心ください。

返信
0


共感した
4

なるほど
0

うーん
1
imp********
imp********1時間前
非表示・報告
毎月5万円づつ、年60万円を積み立て枠で10年
それが終わったら成長枠をつかってまた60万を20年
合計30年積み立てれば、ほぼ負けなしです
短期で考えるからだめなのです。
S$P500の70年チャートでも見ればいいですよ
賢者は歴史から学び、愚者は経験から判断する
長期でS$P500型のインデックスファンドを買っていれば
間違いなしです

返信
0


共感した
5

なるほど
1

うーん
4
貧乏暇なし
貧乏暇なし1時間前
非表示・報告
NISAはオルカン又はS&P500だけで大丈夫です。余計な物を買わない事が大切です。ファンドアナリストとやらが他の商品を勧めるのは自社の利益拡大のためです。低コストの優良ファンドばかり売れると証券会社が儲からないから。

返信
0


共感した
13

なるほど
0

うーん
6
nbe*****
nbe*****たった今
非表示・報告
こんな円安局面で為替ヘッジの無い外国株に行くのは、私には無謀に思えます。
悪夢のような民主暗黒時代の、ドル円80円割れを経験したので臆病になっているのかもしれませんが。

返信
0


共感した
0

なるほど
0

うーん
0
go_********
go_********51分前
非表示・報告
いくら国内株アクティブファンドを推そうとも、「アクティブファンドの99.9パーセントはインデックスファンドに勝てない」という事実は、過去の運用実績が雄弁に物語っている
小数点以下の確率に賭けるのはソシャゲのガチャだけで十分

返信
0


共感した
4

なるほど
0

うーん
0
popopo
popopo1分前
非表示・報告
良い時もあれば悪い時もあるのが投資
常に低く見積もって3%あたりで運用されている計算をし実際には6%とか8%ならラッキーと思うようにしている
過度な期待はせず銀行よりマシだと思うようにしている

返信
0


共感した
0

なるほど
0

うーん
0
ngw********
ngw********1時間前
非表示・報告
株式のボラをマイルドにするために、相関性の無い現物金を推奨するなら解るけど、よりによって相関性が高い(ボラが更に激しい)アクティブファンド勧めるって、どういう了見かな?

返信
0


共感した
11

なるほど
0

うーん
0
Happy Life
Happy Life48分前
非表示・報告
ここまで、S&P500、先進国やオルカンを買ってきてたけど、最近為替ヘッジありに変更しつつある。下がり始めたら、一旦売って暫く様子見すれば良いだけ。今から手を出す人は要注意だけど。

返信
0
 
 
for********
for********2時間前
非表示・報告
日本の個人投資家は海外のファンドを買い
米国の機関投資家は円が安いと日本株を買う。面白い現象ですね。

返信
0


共感した
13

なるほど
3

うーん
0
bas********
bas********1時間前
非表示・報告
記事の著者は何を考えているのか?

>国内株の「アクティブファンド」も選択肢に

アクティブファンドはさらに難しい。インデックス、パッシブよりさらに難しい。手数料高いだろうに。そもそもアクティブファンドは積み立てする性質のものじゃないよ。

返信
1


共感した
11

なるほど
0

うーん
0
sgt********
sgt********28分前
非表示・報告
これをお勧めしているのだと思う。↓
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)


共感した
0

なるほど
0

うーん
0
tkt********
返信コメントを書く
hel********
hel********2時間前
非表示・報告
こう言った記事が出てきても揺らぐ事なく投資を継続できるかどうか。投資で失敗するのはこういう記事や周りの意見に揺り動かされてしまうこと。

返信
0


共感した
17

なるほど
4

うーん
0
yoh********
yoh********1時間前
非表示・報告
オルカン一択で大丈夫。しかも積み立てなら最高。記事にあるような、インディックスを上回るようなアクティブ投信は日本にはない。

返信
0


共感した
20

なるほど
1

うーん
1
sumire
sumire2時間前
非表示・報告
わからないからオルカン一択で長期積立は無難です。そのリスク分散のためにアクティブファンドは解せないですけどね。

返信
1


共感した
37

なるほど
2

うーん
1
www********
www********2時間前
非表示・報告
オルカン一択が無難でしょう。
不安なら足は遅いが暴落に強いベス子を半分にするとか、債券系の投信か現物にすればポートフォリオ的にはバランス取れる。

虎の子老後資金にする予定の新NISAは、オルカン含め投信4種類の積立で1800万円埋めます。
今後は個別はあくまでも余剰資金で趣味程度にします。
コロナのような・・・わかりやすい暴落で底からの回復を感じ取れれば、短中期は個別で大きく勝負を仕掛けるかもしれないけど。


共感した
0

なるほど
0

うーん
0
tkt********
返信コメントを書く
p*****
p*****2時間前
非表示・報告
もし株安と円高同時にきたらかなりの下落率になる。金の価格だって円安要因が大きい。NISA高値で突っ込んだ人は真っ青だろうな。

返信
2


共感した
19

なるほど
7

うーん
26
sti********
sti********2時間前
非表示・報告
記事
>国内株の「アクティブファンド」も選択肢に

美味くないゲテモノ創作料理なんて食べるかよw

無難に安くて美味いインデックス定食を私は食べます。
いつもの定食に飽きたら、指数を変えて味変する感じですね。

返信
0


共感した
26

なるほど
3

うーん
0
orz*****
orz*****16分前
非表示・報告
株式以外を紹介する訳じゃないんだ。
それなら、大丈夫でしょ。
そもそもオルカンがベストになる訳ではないのだから。

返信
0


共感した
0

なるほど
0

うーん
0
orz
orz2時間前
非表示・報告
PayPayポイントのチャレンジコースがS&P500への反応が凄くて投資額から50%上昇してる。

返信
1


共感した
0

なるほど
2

うーん
3
www********
www********2時間前
非表示・報告
わかるわ・・・PayPayポイント運用で入れ替えたりよくするけど・・・先週だけで16000円もプラスになったw
疲れたり下落しそうになったら金に入れ替える。1%手数料でも得してるわw


共感した
1

なるほど
1

うーん
0
tkt********
返信コメントを書く
mom********
mom********1時間前
非表示・報告
またデタラメな記事だよ。
為替はドルコスト平均法で問題なし。
アクティブファンドはインデックスに勝てないのは常識だろ。

返信
0


共感した
8

なるほど
2

うーん
1