私は米津玄師は聴かないけど、テレビでよく流れているので、耳に入るが、いまの若い人にとっての米津玄師は自分達の世代の尾崎豊的な存在なのかなと感じた。そう考えれば今の若い人との世代間ギャップにある種の答えを感じた。すべての世代間ギャップを色んなものに例えるといまのコロナ禍で世代間抗争を引き起こそうとしているふうに見える行政に立ち向かうことができる。今のクラブはバブル期のディスコ、そういうところに行くことは、団塊の世代に言い換えればデモに参加することやバリケード封鎖やジャズ喫茶に置き換えるとわかりやすくなると思う。経済状況の差はあるかもしれないが。