朝のブログでも書いたが、今の邦画があるのは邦画不遇の時代ににっかつロマンポルノで地道に映画を作って来られた方のおかげ、今の演劇特に小劇場は昔のアングラ演劇の影響が色濃くある。日本の文化の代表のアニメも、自分たちが高校の時はアニメファンには人権がないとまで言われた。漫画も大学時代によく読んだが昔のガロの影響を色濃く受けた漫画、劇画、社会を斜めからみてたなあ。浮世絵は所詮江戸時代は、春画や歌舞伎役者のブロマイド、旅行絵程度で襖の破れを隠すのにつかわれていたのに、改めて考えると日本の文化はアングラ文化の再評価が多い。今後は何が残るんだろう。