今日もクリックお願いします!

人気ブログランキング旅行部門にエントリー中



前回は都立三鷹高校が都立高校初の全国大会で3勝をあげた

理由として、「日本のサッカー界の仕組みが変わったこと。それに

よってスポーツ有名校と公立高校との格差が狭まってきたこと」に

ついて触れましたが、今日は「 指導者 」について話したいと思います。



三鷹高校サッカー部が全国ベスト8へ導いた山下監督はどんなひと

なのだろうか?


残念ながら僕は直接お会いしたことがなく、人の話でしか山下監督の

ことは知りません。日本体育大学出身で教員としてサッカー部の指導

を17年間続けているベテラン教師であると聞いています。


山下監督のサッカー指導の柱は

「考えるサッカー」 「根拠のあるプレー」だそうです。

確かに今のスポーツは戦術なくしては勝てない時代に突入して

いる。一昔前のように運動能力が高い選手を集めれば強いチーム

できるという考え方は薄れてきているのだろう。特にサッカーと

いうスポーツは相撲、バレーボール、バスケットボールなどのように

体重や身長がものを言うスポーツと比べると、戦術で勝つことができる

スポーツなのかもしれない。

三鷹高校の生徒はどちらかというと頭がいい生徒が多い

頭がいい選手に考えるプレーをさせることが一番勝つことに近い戦略

なのであろう。


また、僕の同期のサッカー部OBがこういった。

「山下先生はサッカー協会の仕事も手伝っていて、強豪校の監督とも

顔見知りだから練習試合などを組んでもらえやすいんだ。俺らの時は

帝京高校に試合を申し込んだけど断られたからなぁ~」と。

確かに、成長期である高校生にとって「より強い相手とプレーする」ことは

非常に重要なことである。

山下監督のもつ指導力の背景には「人脈」という隠れた力があることを

忘れてはいけないのだ。それは休みの日でも大会の運営を手伝ったり、

レフリーとして笛を吹きに行ったりとサッカー協会の仕事を手伝ってきた

という大変な努力の賜物なのである。



情熱を持った指導者のもと三鷹高校サッカー部は育っていったの

だろう。


彼らはまだ高校生。

「やればできると信じ、実践すれば夢は叶う」ことを実証した彼らの、

そしてその意思を受け継いだ後輩たちの今後に期待したいです。


彼らに負けないように僕もがんっばっていきます。



宿泊オークション開催中!

オークションで安く泊ろう!


ホテル・旅館 こだわり検索

あなたのこだわりで施設検索!


宿泊プランも掲載中です!
最新の宿泊プラン情報はこちら!


旅行情報サイト旅おく.com