★中国ワインのすご〜い秘密?! | ワイン│ギフト&モテワイン・交流術・オシャレ

★中国ワインのすご〜い秘密?!


世界の工場から中国リスクなどと、
いずれにしても、今世紀の世界を牽引している中国経済。

静かに暮らしていたくても、
誰も中国の影響から逃れることはできません。
かの有名ブランドの日本法人の売上は
30%が中国からのお客様よるものとか。

ワインの世界でも、
今や中国が値段を支配しているといってもいいでしょう。

在日フランス大使館によると、
2011年にはボルドーの30のワイナリーが
中国人投資家に買収され、
現在はその倍の数が交渉中だそうです。

ボルドーのラフィット・ロートシルトは
その漢字名が縁起がいいことで値が高騰しました。

中国のお客様を狙ったラベルで
人気作戦を図ったワイナリーも多々あります。
かのムートン・ロートシルトまでその人気をあやかろうと
2008年のエチケットは中国人画家に依頼しています。
日本人画家が初めて起用されたのは1979年ー。
29年の経てば勢力は変わるのも納得です。

ワイン│ギフト&モテワイン・交流術・オシャレ

しかし驚くべきは、そのパワーの実態です。
消費量が世界5位、
加えて生産量が6位といわれています。
消費量5位ですよ!!
それでも一人当たりの消費量は
年に1.1本(日本は2.1本)だけ。
これで世界5位の消費量になるのです!

ワイン人気は、輸入ワインに集中しているかと思いきや、
生産も6位です。
そう、日本で人気のチリやオーストラリアより多いのです。
それでも中国ワイン、みたことないですよね。
中国国内での消費だけで、さばけてしまうからです。

あ~人口の威力にただただ驚きです。
なにしろ、ワインの産地で有名な山東省、
人口が8000万人いるとか。
将来の日本の人口ともいわれている数字です。

でも、驚くだけでなかったのは、その歴史です。
実は中国のワインの歴史は
「フランスより古い!!?」からです。

シルクロードを通じて
「紀元前128年頃には」前漢の武帝の時代に
西域より醸造技術が持ち帰られたと記録があります。
当時は飲まれるのは貴族に限定されていましたが、
唐の時代にはワインつくりが西域で盛んになりより
13世紀の元の時代にはワイン文化が花開いたとか。
明や清の時代に廃れてしまったのですが、衝撃の世界史です。


さて、中国出張のお土産にいただきました中国ワイン。
2005年のチャンユーワインのカベルネ特選級
(といっても4段階の下から2番目)

「怪しい」という自分の先入観との戦いでした^^
だって、1892年からのワイナリーとか
1930年代になんとかとか
バランス完璧、口当たり濃厚、
宝石のような紅色など
中国語しか記載がないので、推測で読んだものですが、
あまりの自画自賛に、本当か信じられず。笑

ワイン│ギフト&モテワイン・交流術・オシャレ
ラベルも立派です。

ワイン│ギフト&モテワイン・交流術・オシャレ

アルコール度数記載がない。。。混ぜてやしないか?
などと変な想像をしつつ飲むと、
「あら、意外に美味しいわ」

濃い色と味わいの割にアルコールは低めです。
樽熟9ヶ月、カベルネ入りとあるので、
慣れた味で飲みやすく、意外にいけます。
安めのワインにありがちな臭みもありません。
「典型性強」と謎の中国語が書かれている割に
お料理に合わせやすく優しタンニンの印象です。
ボルドーワインが好きな
中国好みの味わいなのかもしれません。

不思議なのは中国で飲んだ長城ワインといい、
香りが少ないんですよね。なぜなのでしょう。
中華料理の味を邪魔するからなのかしら。不明です。

いずれにしても、
意外といけるので1杯では辞められず
チビチビと進んでしまいました。
ワイン│ギフト&モテワイン・交流術・オシャレ

そして、このチャンユーワイン。

本当に1892年創立でした。
華僑の富豪の出資で創立し、
ヨーロッパに負けないワインをつくるという気概のもと
ボルドー品種を当時から選んでつくっています。
緯度もボルドーと同じというから面白いですね。

実は、
中国国内シェアを20%ももつ大ワインメーカーです。
アジア一の規模をほこる地下蔵もあるそうです。
調べると世界のワインメーカーで7位の売上規模を誇っています。
(すべては内需だけで叩き出す人口のなせる技)
孫文もや中国のトップに愛されたワインとか。
歓待にも振る舞われるので、日本の方で体験した方も多いはず。


ワイン伝来もワイナリーの歴史も先輩であった中国ワインー。
これからますます発展して、
日本でも飲まれる機会が出てくるワインになりそうですね。

※ 輸入販売している業者さんをみつけました
  → 
  http://www.cnjpgroup.com/eastone/index.html



読んでいただきありがとうございます。

感謝を込めて

ワインライフプロデューサー
ミホヒラノ