東京→大阪 キャノンボール。一様、自称ボーラーとして2度クリアしてます。


そのキャノボの難しさと魅力とは?


東京⇄大阪キャノンボールとは、国道1号線の起点、東京は日本橋から終点の大阪梅田までを、24時間以内に走り切る。これがルール。

この単純なルールだけなんですが奥が深い。その奥深さを解説。


●スタートは、東京側からと大阪側からがあります。

難易度的には、東京スタートの方が高いとされてます。 なぜか?それは、天気って西から東に崩れて行きますよね。って事は、西から東に風は流れているんですよ。そう、全体的に向かい風になりやすいんです。

おそらく2割り増しくらいかな?と思う。

24時間走りますからね。部分的には、東京スタートでも追い風の場面もありますが、全体的な流れは向かい風に落ち着きます。




●キャノボとしての面白さは、キャノンボールなので、スタートとゴールさえ合って居れば、コースはどこを通しても良いって所。


東京からだと、初っ端からR246で行くルートは有名です。大阪からだと、最終盤をR246って感じで、箱根を登らないので、良いと言われてますね。ただ、案外アップダウンがあるので、私は1発だけ登る、標準R1ルートが好きですが、R246で行った事がないので、今回はそちらも視野に入れてます。


静岡が鬼門なんですよ。因みにR1で道なりだろ?って思っていると大間違い。静岡では、ほぼR1は走れないと思って良い。


ここからどうやって行くの?って言う由比。大きな川、天竜川や大井川をどう越えるか?もですね。


静岡は、まともに真っ直ぐルートを引けないんですよ。


複雑なルート回避する、R140御前崎ルートもあるにはあるが…まぁめちゃくちゃ遠回りでタイムロスになる。


それを嫌い、R20で山梨から長野、そこから下って名古屋にぶち当てる、異常なルートすら開拓されている。(案外信号の少なさとルートを覚える楽さでタイムロスはない見たいです。)


今回は、京都を通らないR25で行く予定です。こちらの方が20kmほど短く、山奥を走るので信号の少なさが魅力なコース。 二桁国道と言えないほどの道ですが、こちらを通します。




●ルート間違いとかは良く起きるのがキャノンボール。それも込みなのがキャノンボール。


止まってスマホチェックすれば…なんて甘い考えで行くと、必ず終わる。例えばスマホチェック1回5分として、10回やると、50分なんだよね。ホント静岡だと、10回で効くのか?くらいになる。24時間のうちの50分はデカいですよ。


しかも、この道で合っているのか?と不安の中でハイペースが刻める訳もなくです。


ルートミスでクリア出来ずって悔しかっている方もいるが、それも込みでのキャノンボールです。


もちろん、ナビなんてモノに頼って行ける訳もない。何せ24時間もバッテリーが持つの?です。


東京スタートだと、いきなり横浜で詰むって事もある。実際にそこでルートミスして諦めたって方を知っている。富士チャレ優勝者と言う強者です。そんな強者ですら、舐めて掛かると…。


私の場合、地元でも無いのに、コースを全て覚えているので、そんな事もないのだが。




●戦略的面白さは、時間。この時間ってスタート時間です。季節もですがスタート時間も自由なんですよ。ただ、このスタート時間ってちゃんと考えてないと、それだけで詰みますね。


大都市圏を通るので、渋滞しそうな時間に当たると、それだけでタイムロスになります。裏道を知っているとか、混まない道を知っているとかなら良いんですが、中々ね…。ここもルート引く際に考えないといけない。


初見殺しな極悪静岡のルートが不安だと、なるべく昼間にって思ったりもしますね。(私は全然平気なので、夜間でもOKです。)


後は、私はR25の伊賀抜けをして行くのですが、ここって山の中で街灯なんぞないんですよ。で、峠を抜けると長いダウンヒルがあるんですが、夜間と昼間だと、出せる速度がねぇ…全然違うんです。


そう、タイムが稼げる区間をどの時間帯で通すか?でかなり違います。


渋滞を避けるのか?下りのタイムを稼ぐのか?ルートの安定性を取るのか?等、どの時間でスタートするのか?を読めないと、結構詰む。

いつも渋滞して逃げ道のない四日市、多重駐車全開の大阪。この辺もどの時間で走るのか?で大分違います。ホント、スタート時間で結構変わりますね。



●後は補給。


ここですね。キャノボの場合、コンビニストップがメインです。

ただ、1回ストップで最低20分くらいのロスになりますね。



過去には3回ストップだけと言う、アホな事もしましたが、今回は、70km前後でワンストップする予定。


ワンストップ20分でも、3回やれば1時間です。走行時間は23時間に減る訳で、70km前後でのストップだと、約8回、2.6時間削られる。


なるべく止まらない事が良いのだが、そうも言っていられない。


ストップも事前に、ToDoリスト化するのが良い。

重要事項から行うのが良いですね。


コンビニストップした際。1番初めにやる事は?

それは、充電ですね。


先ずは、スマホやサイコン、ライト等の充電です。

予備バッテリーは必須なんですが、ストップした際に、必ず先にこれをやる。なるべく充電時間を確保する。


もちろん買うモノも決めて、コンビニには入るんですが、先ずはトイレチェックです。


空いていたら、先に済ます。塞がっていたら後に回す。これだけでもタイムロスは防げる。


買い物を済ませ、バイクに戻って来たら、先ずは、ボトルの補充。


その後、ヘルメットやアイウェア、シューズ等装備を全て外してから、補給です。これ重要。


アイウェアのレンズ拭きも忘れずに。トイレ後に必ず洗います。


買い物は、いま食べるモノと、万が一補給ストップを飛ばしても良いようにその分も買う。


等々、ルーティン化してやります。


後は、ボトル補給は、信号待ちで自販機が近くにあるなら、そこで済ますとかはやりますね。


また信号待ちも単に待つだけではなく、バイクから完全に降りて、ストレッチしたりはします。

これをやるやらないで大分違いますよ。何せ500km超えますから。


こう言う細かいノウハウが、最後の最後に効きます。



●とは言え、いつものライドと同じように、ふらっと感覚で行く事には変わりはないんです。


バイクも輪行袋くらいですかね、目立った装備は。

ホントは、輪行袋も持ちたくないくらいなんですが…。


自分は極力荷物を持たない方向が良いですね。なるべくバイク側に背負わせる事。

リュックとか?あんなもん持つだけでどうかしていると思う。

24時間って切りが無いなら、幾らでも休めるからそれでも良いんですけど…。

どこまで荷物を減らせるか?も、このチャレンジの成功に関わる重要要素だと思う。


今回は、どれだけ楽にクリア出来るか?に主眼を置いている。特段タイムも狙わない。23時間59分で良い思ってます。