暑いので、富士イチ。
富士5ピークスとか、富士イチしながら伊豆イチとか、富士イチに関して言えば、マスタークラスだと思っている。
富士イチは、通常コースは100kmです。
どちらかと言えば、反時計周りを良くしていますね。
難易度は案外、内に入れば、入るほどキツいと思います。
反時計回りで河口湖スタートで、最内回りだと、創造の森から、小立林道、鳴沢林道と、林道をクリアしてから、富士嶺から静岡県へ県道72から、富士スカイラインを目指す、県道180へスカイライン入り口まで行きそこから下り、自衛隊横を通して、籠坂、山中湖で戻って来るルートです。
河口湖町から鳴沢村まで、ダイレクトに行くと大した距離ではないんですが、小立林道から鳴沢林道と無駄に登って鳴沢村まで行くルートが存在してまして。ここを通すルートで行くと、キツいですね。無駄に富士スバルライン3.5号目付近まで登らされるので…。舗装路で普通に走れる道なんですが、まぁ知られてないので、こんな所.、通す富士イチを見た事はないですねw
次にキツいのは、スカイライン入口まで登るルートですかね。地図で見ると、かなり内回りなハズなんですが、距離は通常と変わらずなんですよ。
ギリギリ2000upには届かないですが、結構キツいですね。
通常盤は100kmです。
海までだと、大体150kmくらい。ただ案外難易度は低いですね。
富士イチも、実は難易度が変わるポイントがあって。ここを知っているか?どうか?で大分違う。と言うか天と地ほどの差がある。
それは、コンビニ。
セブンイレブン・富士上井出店の存在を知っているか?どうか?です。
https://maps.app.goo.gl/2Bnf3G2w9r6F7gU37?g_st=ic
反時計回りだと、鳴沢村から先はコンビニがないんですよ。 で、普通に下り切って、県道72号に入っちゃうと、ずーーーとコンビニはない。 ホントない。
それを回避するには、県道72号に入る上井出の信号を曲がらず、そのまま直進して、最初に現れるセブンまで下ることです。
ここのコンビニで補給出来るか?どうか?で難易度は大幅に変わる。
まともにトイレすら無いので、ここで止まれるか?どうか?で違うんだよね。
そしてここの良いところは、ルート復帰が簡単な所。
お店を出て少しだけ戻ると言うか、すぐ上にクリーニング屋さんがあるんですが、その裏、小さな橋の手前を右で、川沿いを走ると、ルート復帰です。戻るって部類にもならないくらいでルート復帰出来ます。
そこさえ知っていたら、どのコースでも、58Tなんて頭おかしいフロント一枚でいけますね。(後は30Tなので、1.93ですね。)