最近、大口径チェーンリングやビッグプーリーなんぞをちょこちょこ導入している。
ここで、問題になるのは、チェーンの長さです。
実はこれ、短いんだよね。 レース前に直せば良いか?って放置してました。
ビッグプーリー、58Tシングルなので、元々付いていたチェーン長で良いハズもない。
また、カセットを色々と使うんだよね。11-23Tや11-25T、11-28Tに11-30Tや11-32Tと、用途やコースに合わせて、全て使う。
結構イレギュラーな組み合わせなので、チェーン長は?って思うだろう。
普通なら、どうすれば良いのか?って悩む所ですが、実は簡単。
チェーン長って、物理的に決まります。
この場合、フロントはシングルなので、フロントの位置と言うか、アウター&インナーは無いから、そのまま。
ここからが、チェーン長を決める為に、やる事。
リヤカセットを最小の11T、トップに合わせます。
(要するに1番重いギヤね。)
この時、シマノだと、リヤディレイラーの後端にテンションボルトがあるんですが、それを1番緩めた状態にする。
この状態で、チェーン長を決めます。
(テンションボルト。)
ここで、チェーンを張るんですが、この際、張れる1番長いチェーンのコマ。これがチェーン長です。
(こんな状態を作る。)
ミッシングリンクを使う場合、チェーンのアウタープレートとインナーリンクのワンセットでしか切れ無いので、2コマが最小単位です。
(この状態。)
で、2コマ足したら、長すぎて、タルタルになるから、もうこれ以上足せないって長さ。これが張れる1番長いチェーンってなります。
何故、こんな事をするか?ですね。
よく考えてるとわかるんですが、これ、ロー側、要するに軽いギヤ側に行ったら?って考えて見てください。
軽いギヤは、ギヤ外周が大きいので、本来なら1番チェーンの長さは必要なんです。
でも、そこで合わせると1番重いギヤ側では、タルタルで張らない。
それを回避しているのが、リヤディレイラーなんですが、まぁそれは、後で説明するとして。
1番軽いギヤ側では、チェーン長は長くしたいので、1番重いギヤ側は、可能な限り長くする。です。
ただこれだけ。
理屈がわかると、簡単なんですよ。
例え、ビッグプーリーを入れようとも、どれほどイレギュラーな組み合わせをしようとも、簡単。
じゃあ、フロントダブルの場合は?ですね。
これをインナートップでやるだけです。だってそこが最小のチェーンの長さになるから。
ここで、勘の良い方ならわかると思いますが、これだとアウター側は常に短いんじゃね?って。
そうですよ。常に短い。
ここで、リヤディレイラーの出番です。
リヤディレイラーが、チェーン長を補ってます。
リヤディレイラーの羽の部分が前側にスイングして、チェーンの短さを補ってます。この際、ロングゲージだと、より前へスイングして、距離を稼ぐ。
ローが30Tの場合より、ローが34Tの方が余計チェーンの長さは要ります。
そして、トップが11Tとしたら、その損差は大きくなります。
ここで、より前へスイングして長さを稼ぐロングゲージが必要となります。
なので、シマノだと、11-30Tがショートゲージの限界って言われてます。
あれ?ちょっと待ってください。
初めの方に、私、11-32Tも入れるって書いてますよね。そう、ショートゲージでも入ります。
ここで、チェーン長の決め方の、始めに戻ると。
トップ側、かつ、テンションボルトを最大に緩めるって言ってます。
この状態って、フロントチェーンリングから見たら、リヤディレイラーのプーリー位置は、最大に遠いんです。
最大に遠いって事は、もっともチェーンは長くなるって事。ただしこれは、リヤがトップと最小ギヤの時。
ここで、ロー側にシフトしていくと、どんどん長さは足りなくなっていきますが、リヤディレイラーの羽が前へスイングして、距離を縮める事で、その長さを補うんです。
このスイング幅で、リヤカセットのキャパシティが決まります。
ロングゲージの方が、この振り幅が大きいから、トップとローの差が大きくてもOKってなってます。
で、ショートゲージは?と言うと、11-34Tでも大丈夫なんですよ。ただし、これはフロントシングルの場合。
ダブルだと、インナー側でチェーンの長さが決まる。そして、アウター側だと常にチェーンは短い状態です。
なので、インナー側をトップまで全て使うのであるなら、ショートゲージで11-34Tは入りません。
ただし、これ、インナー側でトップまで入れなければ、足りるんですよ。
5枚残し辺りで、インナー側をアウターへシフトアップしてしまうなら、チェーン長は、そこが最低な長さで合わせられるので、チェーン長を稼げるから、可能になります。
インナー側をトップに入れない、5枚目辺りでシフトアップしてしまう制約さえ付けたら、ショートゲージでも、リヤに32Tや34Tも入ります。
例えば、フロントに52/34Tのようなイレギュラーな組み合わせの時も同じです。
インナー側に制約を掛ければ、イレギュラーな組み合わせも可能です。
この場合、Di2だと、楽ですね。簡単に制約を掛けられるから。
そうすると、トップでは、ちょっとタルんでいる。ホント、張れるギリギリの最長です。
これ、トラック競技のバイクと同じです。
実は、ここを狙っているから、シングルにしてます。
リヤディレイラーの羽のスイングするテンションは、構造上、前に行くほど強いチカラが必要となります。
ここで、フロントダブルの場合。アウター時は常に羽は前にスイングしている為、この引っ張るチカラを常に脚が負担しているんです。
これが、バカにならないんですよ。
このチカラが無くなれば、体重1kg落としたのと同じくらいの負荷値はある。
例えば、チェーンを張らずに、リヤディレイラーの羽を前に手で押して、5分ほど保持してみたらわかるよ。たった5分でも、めちゃキツいから。
その保持するチカラを脚が常に負担していると思うと、そんなもんなるべく無くしたいって思う。
で、私のバイクの場合。
11Tトップで、若干タルんでますから、ここでは、ゼロテンションです。
(ゼロテンション)
14T辺りで、ようやく若干テンションが掛かるくらい。
1番重要視しているギヤ、11Tトップから14Tまで、ほぼゼロテンションになるってのが良い。
(28Tで、真ん中くらい。32TでもOK)
ローにした時に、リヤディレイラーの上側のプーリーが、カセットのギヤに付かないように、テンションボルトで調整します。
(多分、ギリギリテンションでチェーンを張ると、おそらくカセットのギヤにプーリーが付く。)
テンションボルトは、締め込むと、チェーンを張る方向になります。なるべく締め込まないようにしたい。
フロントシングル化にすると、アウター側では、ゼロテンションが生まれます。これ、ダブルだと絶対にできません。
どうやっても、テンションが掛かった状態になります。
アウターがメインで、インナーは捨てるって選択肢が出来て、かつ、Di2(確実に入れないって言うなら、機械式でもOK)であるなら、インナーは5枚目辺りでアウターにシフトさせるって事で、ローテンション化も可能です。
結構この手の方は多いんじゃないかな?インナーはもう登れなくなった時に使うって感じで、ほとんどアウターって感じなのは…。
魅力的な、52/34Tとかも、Di2で有れば、抑制出来るので、結構イケます。(うちの奥様もコレ。)
チェーン長の基本は、なるべく長くです。
なので、ビッグプーリーを付けて、チェーン長を見直さないって、実はあり得ない。付いたからOKではない。
もちろん、何も変えてないから、今まで通りでもダメです。
結構、短い事は多い。