ここのところ仕事柄、ローラー台練習のみです。

ローラー台だけでどれだけ強くなれるか?自身の肉体を使って検証中です。


あれ程嫌いだったローラーですが、仕事となると乗るしか無いとww。
ローラーを避けて来た私から見て、なにが良くてなにが悪いか?今のところわかった事をメーカーさんとも話し、独自視点からお伝えします。

やっぱり気になるのが、スマートトレーナーですね!そしてZwift。

うちにもKickr が鎮座しております。

実走に対してどうなの?と言うと、ある一面では、マイナスかなぁと思います。
Zwift だけで強くなれる?と言われたら、ある程度と答えます。そこそこのレベル、ホビーでも勝てるってレベルなら、答えはNOですね。強さの保存的な使い方となるかなぁと思います。
特段Zwiftを使わないなら、スマートトレーナーである必要はないです。

良い点は、負荷トレーニングや心拍計トレーニングの飽きはあまり来ない。追い込めるってところです。

Zwift の弊害と言うと、ペダリングの乱れと、ポジションの乱れ。かなり看過出来ないレベルです。

ローラー台メーカー側のZwift 評価ですが、やっぱり冷ややか。一歩引いて見てます。色々問題も多いので、実は様子見って感じです。
(ガーミンがTACXを吸収したので、新たにZwift 的なのを開発するらしい…) 


固定ローラー。実は固定って凄く良いなぁって最近思うんですよ!(ここで言う固定って後輪固定ね!)

うちにもミノウラさんのが有ります。

良く、フレームにダメージが出るからとか言ってますが、えっとね〜それって使い方が間違ってます!

ダメージが出るって、よくよく考えたら、ゴリゴリ左右に振って居たり、バランス悪く乗っているからなんですよ!
ダメージが出る乗り方って言うのが根本的にダメで、なるべく負担のかからない乗り方イコール、無駄なチカラが入ってないって事になります。

なまじ固定されているので、フレームにダメージを及ぼす様な事があるなら、それは乗り手側の問題って事になります。

最近は、敢えて固定に乗ります。固定されているからこそわかる不規則性があると思います。

固定に望む事は、負荷調節は要らない。そんなの無くて良いと思いますね!逆に無駄な機能かと思います。



前輪固定。うちにもグロータックが居ます。

皆が思っているのが、フロントが振れてダンシングが出来る!ってところかと。
私の場合、フロントが振れるってところは良い点だと思いますが、ダンシングが出来るってところは全く考えても居ません。むしろ振れるフロントを如何に振れないように走るか?の方を重視してます。
そして、4本や3本にも共通するのですが、敢えてケイデンスを上下動させる。ペースに波を作って乗ったりします。この際もフロントを振れないように走る事を重視します。
振れるからこそ振らないって事が重要です。

最後に3本や4本。

ミノウラさんも最近スマートトレーナーを出しましたが、実は一番推しは3本なんですよ!

スマートトレーナーは、とりあえずって事らしいですw

Zwift からの3本(4本)って流れで最近は乗ってます。どうしてもZwift って実走が遅くなります。ある一定のレベルに達すると、Zwift では速く走れても、実走では、思うように走れないってなります。
やっぱり、乱れてしまうんですよね…色々。その乱れを取りたいので、3本を回すって感じです。

私もミノウラさんも見解は同じで、3本に関して負荷調節は要らないと思ってます。

秒単位で山と谷を作ったペースで乗ったり、敢えてローケイデンスで乗ったりしながら、ポジションとペダリングを見ながら乗ってます。

ケイデンスの上げ下げを秒単位で乗ってます。当然上げる時のポジションやペダリングを見ているのですが、下げて行くときの方も良く見ています。下げの時の方が重要だと思うんですよ!

どこまでローラーだけで強くなれるか?ちょっとだけ面白いのでやってみたいと思います!