ほぼ毎日Road to Sky を走ってます。
機材構成はこんな感じ。
もちろんZ-Power ではありませんww
毎回ClimbはONで走ってますが、Zwift 内レースでは無い方が有利だと思います。いや、Climb 自体は有った方が有利ですが、連動させない方が有利です。私は常に連動ですw
ヒルクライムレースに出る訳でも無く、ヒルクライマーでも無いのですが、Road to Sky は、仮想富士ヒルやハルヒルには丁度良いかと思います。
私の場合、毎回ほぼ同じタイムを刻んでます。あんまり上下しないですね。上振れや下振れした時の理由は説明出来ます。
データの平均化ってすごく重要です。常に出せるタイムってのが物凄く重要です。
何故なら、そこからこうしたら速くなったとか、ああやったら遅くなったとか、説明出来るからです。
常に出せるタイム=基準タイムから、一枚軽いギヤで、ケイデンス側に振った方が速いのか?ギヤを一枚余計に掛けた方が速いのか?を決められる。その要素は、常に出せるタイムからの相対だからです。
特にZwift の良い所は、常に同じ路面状況で、常に同じ自然状態(風)ってところ。毎回ほぼ同じ状況で走れる=基準タイムを作りやすいってところです。
例えば、基準タイム比からして、もっとシフトを多くして見ようとか、その逆も然り。
後半タイムが伸びないなら、前半の入りのペースを落としたらどうだろう?とか、むしろその手前辺りで、ペースをワザと落として休んでから再度上げたら?とか、色々試せると思う。
後はデータの信頼性ですね。Zwift では、パワーメーターを使わない、クラッシックトレーナーど言われる、非相互接続のローラー台でも使えます。例えば、普通の固定ローラー台ですね。
この場合のデータ精度は当てになりません。いわゆる、Z-Power と呼ばれる方々です。トレーニング指標としては、何の意味もないと言っても良いです。どんなに良いタイムが出た所で、精度が低いデータに意味は無い。
Z-Powerで無双しても、実際のレースでは無残な結果ってのは良く聞く話し。
Z-Powerなら、-100wでも良い位です。少なくとも-50W。大げさでは無く、このくらいのハンデで練習した方がマトモです。
因みに、スマートトレーナー以外で、自動負荷無し、パワーメーター接続の場合は、スマートトレーナー比から-10〜-20W で正解です。
レースでも上位に毎回入るような方々で、Zwift をやっている方々は、スマートトレーナーが基本です。そんな方々との差を比べる場合、自分がスマートトレーナー以外なら、その差も見るべきです。