パワーメーター批判はしていますし、ほぼ私だけではないか?と思う。

アレのダメな所は、歪、ひずみを計測しているところなんですよ。

パワーメーターで欲しいデータとは、身体の疲労度を反映させたい。疲労度を目視できるようにしたい。脚の残度を測りたいと言う所。高いパワーは、高い疲労度と等価であるべきなんですね。

ところが、ひずみってのが困ったちゃんで、インパクトスピードが非常に重要で、ロースピードは感知しにくいんですよ。
叩くスピードが速けば、その重みは軽くても構わない。逆に重みが長大でも叩くスピードが非常に遅いとひずみは低い。
この事がSFR時のパワーが低いに繋がる。
負荷が高いアウタートップで止まりそうなローケーデンスの登坂するとパワーは低く出てしまう。ただ疲労度は高いと、反するデータが生まれる。

また、右脚だけを考え見てみよう。
右脚が踏んでいる際に、左脚は引き上げずに逆向きなチカラを加えてみると、パワーメーター上はパワーが上がる。これは止まっているモノに対してインパクトスピードを出し叩くとひずみは高くなる。
ところが、右脚だけ、左脚を外して踏むとどうなるだろう。反対側は何も邪魔しないので、叩いても空回りする為ひずみは少ない。よってパワーメーター上は低いパワーになる。
片足ペダリングのパワーメーター上の表示が低いって理由になります。
抵抗のないモノにいくらインパクトスピードと重さを与えても、歪まないんですよ。片側が固定されているからこそ多大に歪む。
って事は、右脚が踏む際に左脚は引き上げたら…右脚から見たら左脚側は邪魔しない為にパワーメーター上では少なくなります。そしてそのタイミングが同調していたら、少ないパワーになる事になります。逆に右脚が踏むタイミングと左脚が引くタイミングが同調しない場合は、パワーが上がる。私が求めている最良のペダリングはココにある。
右脚が踏んでいる時に、左脚が引かなければ、右脚から見た左脚は、ただの重りにしかならない。おもいっきり引かなくても良い、それよりは同期している事の方が重要。
左右の同調、右脚は左脚の邪魔をしない、その逆も然り。よってパワーは低い方が良い。となります。


さて、パワーメーター上でより高い数値を叩き出すには、ペダリングの同調はしない方が良く、軽くて高ケイデンスの方が良いって意味不明なことになる。


パワーメーターがイマイチって事はかなり前から知っていた。で私の案は。

圧力計だと思います。

シューズのインソールとアッパーソールに圧力計を仕掛け、その数値を読み取れば良いと思うんです。

インパクトスピードが低くても、強いチカラ、重みなら大きな値になる。これなら負荷の上下がケイデンスの有無に関わらず計測できる。

路面からの影響も上手くすれば計測できるはずだ。脚の裏の圧力を計測しているので、ペダリングしてない時の路面状態を見れる。悪路での疲労度を見たりも出来るはず。

先のペダリング同調に関しても有効だと思う。
右脚が踏むタイミングの圧力はインソールで、左脚が引くタイミングはアッパーソールで(逆の場合も然り)観測出来るので、時系列で見たら、タイミングが合うか?はわかるだろう。圧力変化を数値化し、同一時間軸に載せたらブレがわかる。この場合、チカラの強さより同期タイミングを表示したい。

重みを計測することの方が重要です。ひずみってのは、軽くてもタイミングとスピードさえ合えば高い数値を出してしまうと言う弊害がある。裏を返せばテクニックでどうにかなると言う事。
そのテクニックを磨くことが良い方向か?と言うと、それはない。パワーを上げる事がもしかしたらテクニックを磨く事になっている可能性もある。
どこで踏むか?はパイオニアのパワーメーターだろう、しかしそこではない。いつ踏むか?だろう。踏んだ瞬間に反対側が引く、この同期こそが重要だと思う。その場合は踏み側はスカるので、パワー的には低くなる。逆に片側が重みとなれば、踏み側は叩けるので、高い値になる。究極は片足ペダリング的パワー数値になるはずだ。高効率は、片足ペダリングの連続だと思う。踏み側の反対側は一切邪魔しない。これが引き足の意味だろう。

さて、話は戻り、圧力計を使った負荷圧を測るメーター。利点は何だろう。
まずは、SFR時の圧は大きく表示される。パワーメーターで過少評価され、実際の疲労度は高く、その乖離が問題だったが、それは無くなる。

インパクトスピードは問題にならない。低速時の重みも計測できるのが良いと思う。
近年、TTはビッグギヤが流行ってます。この際問題なのは、低ケイデンス、ビッグギヤ比な場合のパワー数値。インパクトスピードが少ないのが理由なんですが、圧力なら踏むチカラが強いほど高い数値になるので、実際の疲労度に近い数値になるのでは?と思う。

多分、インソールに仕込むのが良いかと思う。出来ればシューズのアッパーにも仕込みたい。基盤などは、シューズ後方外側に付ける感じか?履き心地が問題なのだが、、、クリア出来れば面白い。
データは時系列で見てみたい。一回転時でどのように圧力変化しているのか?は気になります。
ソール全体の圧力がわかると、どんなペダリングをしているのか?わかる。特に疲れた後半と何もない前半の変化を見たい。

踏む(引く)チカラの合計が疲労度と思う。高ければ高いほど疲労度は高い。

どっかで作ってくれないかなぁ?と思う。