エアロフレーム。


{A17262AF-6C1F-4A65-9A0C-8D6D0F6F6C1E}

私のコルナゴちゃんもエアロフレームだ。


ところで、自転車ではまだ消極的エアロだと思う。


クルマやモトでは、積極的、攻撃的エアロフォルムなんですよね…。


私が思う消極的エアロ(空力)は、空気抵抗を受ける物体のみに作用する空力。


積極的・攻撃的エアロとは、空気抵抗を受けた物体が生じる事による、空気の流れに対する空力。


今のF1やモトは、綺麗に後方に流すだけではなく、わざと乱したり、導いたり、方向を変えたり、どう流すか?後方への影響を考えて作っている。


フェラーリF1では、どうラジエターに空気を流すか?を考えている。ただ単に空気抵抗の削減だけではない。

また、モトなどでは、わざと後方の気流を乱し、スリップに付き辛いマシンにしていたりする。


どう流すか?どこに流すか?どんな気流で流すか?を考えている。ココが自転車との隔たりで、何W削減したとか、何秒縮まるとか、車体の空気抵抗の削減しか言わないのが自転車だろう。



ではどうするか?だが、私は、脚。この部分に当てないようにヘッドチューブやダウンチューブの空力を考えるべきだと思う。


腕はDHポジションで削減は出来るが、脚への影響を考えて作ったフレームはない。そう言った意味で積極的エアロフォルムはまだ無い。


さらに、一歩進め積極的冷却効果を発揮する空力デザインも可能だろう。クライマーにはそちらの方が理想的かもしれない。脚を積極的に冷やしたり、そんなのも面白い。


また、後方への影響を考えたフレームも面白いと思う。エース級の選手なら、わざと後方を乱して見ても良いし、アシスト選手のマシンならしっかり流す方のフレームでも良い。その差を付けても面白いと思う。フレームで攻撃するって考えはまだ自転車には無い。




そう言った意味で、まだ自転車フレームは未達な感じだと思う。