トルクレンチなんぞ使っている自転車屋には、行くな!


今回は、トルクレンチのお話。


実際ホントに使えている人は、居ないと思います。まぁ自転車関係で使えている人は見た事無いですよ!


本来の使い方をまず理解出来て無い。それは、複数のボルトやナットを同じ強さで締め付けるって事なんですよ。その事によって締め付けた物体に歪みが無くなる。ココが本来です。


だから、単体のボルトやナットでは、その意味は薄れます。実際のところトルクレンチなど要らないって言う感じですね。


まず、ボルトやナットは本来なら新品で使う。一度締め付けたら、伸びているのは当たり前で正確に同じトルクではもはや締め付けは出来ない。

本気でトルクレンチを使うなら、一度でも締めたボルトなど使わない。当たり前なことですが、自転車関係でそんな事している人など居ないでしょう。まぁこれだけでもトルクレンチなど意味がないと言えます。


締め付ける前は、必ずさらう、手で締めて違和感なく入ることを確認する。ココで違和感があるなら、同様なトルクは得られない。

ココで違和感があるなら、タップを立てるか?異物を取り除くか?何回かさらうか?です。


自転車でも、一度手で締めて見ることだ、ココで違和感があるなら、トルクレンチを使う事は出来ない。


ここまで来て、初めて締め込むるのだが、トルクレンチを使い切るには、まず規定の70〜80%で締める。更にゆっくりと、じわじわとトルクを掛ける。


良くカチンカチンとスピード良く、自動車屋さんでタイヤとかトルクレンチで締めているが、アレは100%オーバートルクになる。


カチンと鳴る手前で止める感じが正解。ゆっくりカチンと鳴らす。決してスピード感を出さない。鳴るか鳴らないか?この線上が正解。


大抵の人はオーバートルクですね。


そして、80%で締めてから100%で締める。それもこれも一つの場所がオーバートルクにならないようにです。80%で締めたら、締め付け物側の歪みや座りの悪さは取れます。そこから本締め。

まぁ締め付け順など問題外、内から外に向かってなんですが、当たり前過ぎて指摘などするなって感じです(笑)


自転車で使うと言えば、チェーンリングくらいです(笑)ステムは?と言えば、アレ固定してないんですよ。座って無いのと同じ。そうですね〜座ってないので正確に当たり面の水平は出てません。よって均等にチカラか掛かる訳は無いです。それはシートポスト付近もそうで、サドルやその他ステムの締め付けも、締めたフレームやステムは歪んでいる。密着させて歪みを取り除き、一体化させるって所は無い。

自転車の場合は、たわませて、食い込ませて、無理矢理動かなくするって方なので、規定トルクって本来正確に出るはずなどあり得ないんですよ!


面と面がピッタリ一体化させるとなれば、トルクレンチの威力も有るが、自転車では、ほとんどそんな所は存在しない。強いて言えばクランク周りだけ。ステム、ハンドルやシートポストなどの締め付けは、締め付けるブツに隙間が有り、そんな所でいくら規定トルクと言った所で、規定トルクに達する訳は無い。


誰もどうやって規定トルクを出しているか?考えないだろう。大抵の場合は、ボルトサイズで決まる。だから、ボルトサイズさえわかれば、どれだけの規定トルクがほぼわかる。MAXはどれほどか?もわかる。


多分ね、自転車だと素材の違いをほとんど考慮して無いです。私の知る限り全く。

当然素材で伸びは全く違う。だから素材を考慮したトルクであるべきです。この考慮が無いから、良く自転車では、折れたとか、割れたとかがある。


素材は良く見て締める。アルミは要注意です。締まるどんどん。伸びながら締まる。そして折れる。トルクレンチなどあてにしない。感触が大切で、そりゃ通常な方の何百倍も締めて来た私です。ネジ穴でどうボルトが回りどんな状況くらい感触でわかる。違和感は絶対正確で、その感覚がないなら、トルクレンチなど使えない。(最近は機械締めでもわかる程です。)


手の感覚は重要ですね!先ずは手です。全てが新品なら話もわかるが、中古でトルクレンチを信用する程愚かなな行為だと思いますよ!100%伸びたり傷など無いと言えないからです。それより手の感覚を磨く方が良いです。


基本的に自転車でトルクレンチなんぞ使う所なんぞ無い。面接点してないステムやシートポストなどでは論外だ。また、自転車の精度は悪い。基本ミリ単位…工業製品としては、最悪だ。そう言った意味でもトルクレンチを使ってもと思う。トルクレンチで締めたから大丈夫なんて、笑い飛ばしてもいい。


そう言うオマエは…と言われそうなので。

私は、自転車ではトルクレンチを使いませんが、トルクレンチ自体は沢山持っています。

{1C7F1481-53A8-4969-A1F1-228CC3706CC5}

こんなのとか、後4本くらい持ってます(笑)もちろん安物ではなく、ハゼットやスタビレーやスナップオンだったりします。(画像のハゼットを超えるトルクレンチを自転車屋さんで見た事は無い。)

沢山持っている割に、自転車では一切使わない(笑)使う箇所がないからです(笑)


自転車なんて、M5やM4のボルト締めるんだから、安物のトルクレンチでは怖くて怖くて(笑 精度がね) よっぽど手の方がマシかなぁ^ ^