まぁ良くDuraace の方が変速が良いとか言っている人がいるが、R8000シリーズと9100に関しては変わらないとしか言えない。言っている人も根拠が全く無いのが間抜けだが(笑)

今回R8050と9150を両方とも同時期に新品で所有すると(R8050は奥様号だが)言う、中々レアなケースで色々と比べられた。

特にR8050は軽量化を進めていく為、R9150は自ら組んだ為、色々と真剣に見れた事が良かった。

カンパはそうであったが、素材の差だけで、基本設計や性能は変わらない。流石にデザインは変えるのはシマノだ(笑)カンパはカーボンかアルミか?の差。スーパーレコードとレコードは、軽さ以外の性能差は無い。メカニカルなシステムなら最低グレードと最高グレードの性能差は軽さだけ。いやむしろ最低グレードの方が軽くなる要素がある。(カンパの電動は、コーラスはV2。レコード、スーレコはV3で、性能差を付けている)
カンパで、スーレコが最高!とかほざいてる人は、お花畑な可哀想な方。残念ながら思っているほど性能差は無い。(悪いが、私は10S時代からカンパを使っている。エルゴレバー9sを11sにしたくらいに精通している。)
カンパ機械式は、何気にコーラスが最強だったりする。特にFメカはコーラスが良い。

と、カンパで脱線したが、本題。
R8000シリーズと9100シリーズ。良く見りゃ変わらない(笑)変わると言う人がいるなら、どこが?と聞きたいです。

確かにデザインは違う。ホントそこだけ。
このデザインはフィニッシュの差も含まれる。
手間はかかってますよ、デュラは!確かに!ただ、その手間は性能的に変化を産むか?と言えば、そうではない。

まず、変速性能で一番変化を産む、チェーンリングの細工は同じなんですよ。どう比べても同じ。例えば、歯の切り方が違うとか、ピンの位置や数が違うとか、そんなことは全く無い。素材差はあるが、それが変速性能差を産むほどではない。

私の様に、社外チェーンリングにしてしまうのであれば、どっちでもいいって事になる。

クランクの剛性は、素材や機械的に比べて見たが、変わらずです。
手間はかかってますよ、デュラは!自分で作るなら、デュラの方が断然めんどくさい(笑)そのめんどくささが値段差だと思う。
ただ、一手間抜いても大丈夫レベル。全く問題ないですね〜〜。

唯一のデュラ優位性は、パワーメーター付きクランクがデュラにしか無い事。これもパワーメーター付きを選ばない選択肢なら無意味です。



カセットは、と言えば。デュラはロー側3枚がチタンなだけで、トップ側は同じなんですね…トップ側だけしか使わないなら、全く変わらない。もちろんロー側の細工は同じなので、変速性能差は無い。

レバーもフィニッシュの差しかない。触り心地?には差があるかもしれない(笑) ってか、ロンググローブしてたら変わらないんじゃね?とか、デュラはツルツルしてるから、滑るんじゃね?とか(笑)デュラの方がいいってわけでもない。確かに見えない所を削り出して軽量化してたりしますが…。
また、TT用はどちらも同じモノを使うので、差が無いです。(Di2 も然り)
また、Di2に関してはスイッチなので、レバーによる変速の差は無い。

Fメカに関しては、R8050の方が私は良いと思う。ここだけは圧倒的に?差がある。多分34Tなんてカルカルカセットを用意した事によるところだと思う。9150より、8050の方が断然良い。デザインさえ気にしないのなら、8050に付け替えたいくらい。

Rメカは、プーリー程度…安価で交換してしまえるし、ビッグプーリーにしてしまえば、差は無い。デュラの方が変速か速いとかは無い。動きは同じなんですよ!

ブレーキに関しては、剛性が高いとか?厳密に言えばあるが、わかるか?と言えば、全くわからないと言える。確かに鏡面仕上げにしたら剛性は上がるが、実質な差はほぼ無いだろう。その程度。

Di2 に関して、ハーネスやジャンクション関連はどちらも同じ。デュラ用、アルテ用は無い。
バッテリーも同じ。もし性能差が出るとしたら、バッテリーだろう。同じモノを使うので圧倒的な性能差は無い。より早く動かせるなら、バッテリーを改造する方が現実的。

R8050と9150の差は軽さだね〜と言える。
Di2にしてしまうなら、性能面で値段ほど差は無い。もはやデュラである必要性は無いかと思う。

軽さを無視するなら。
デュラにしか出来ない事と言えば、パワーが測れる事。
アルテにしか出来ない事は、34Tカセットが使えるって事です。

言われて居るほど差は皆無だと思います。